型紙で準備手間ゼロ!簡単にできるオリジナルかぶとの作り方

5月5日こどもの日。小さいこどもがいる家庭ではかぶとを作るかと思います。
今回はそんなかぶとを、大人にとっては簡単で材料の準備もいらず、子供にとっては自分だけのオリジナルかぶとの作り方をお届けします!
また折り紙を使った型紙から、かっこいいデザインまでご紹介するのでぜひご覧ください。
<目次>
かぶとの作り方と型紙
簡単なかぶとの折り方と作り方
型紙でかぶとの仕組みを知ろう
型紙を使ったかぶとのデザインをご紹介
塗り絵で自分だけのかぶとを作る
かっこいいかぶとの型紙で作ってみた
オリジナルかぶとの作り方を試してみよう!
かぶとの作り方と型紙

こちらでご紹介するのは、かぶとの作り方とオリジナルデザインのかぶとを作れる型紙の紹介です。かぶとの作り方を知っている方は多いかもしれませんが、折り紙のどの部分がどこになるのか?といったことを知らない方は多いのではないでしょうか?
そちらをこちらの型紙を使って作り方と一緒にご紹介していきます。
それがわかることによって、こどもがオリジナルデザインのかぶとを自由に好きなように作ったり、それを家族で一緒に楽しんだりすることができるためぜひご覧ください。
簡単なかぶとの折り方と作り方
こちらでは知っている方も多いかもしれませんが、基本的で簡単なかぶとの折り方・作り方をご紹介します。
上記の型紙をダウンロードして、両面印刷することで使えますので、ぜひお試しください。

①まずは印刷用紙から型紙を切りぬいて材料を用意します。

②切り抜いて正方形になった紙を半分(三角形)におります。このさいに角の部分がピッタリと重なるように折ることで綺麗に仕上がりが綺麗になります。定規などを使うとよいでしょう。

③次に三角形の両端の角をもう一つの角に重なるようにして両方ともおります。

④折った両端の下の部分を更に半分に折り曲げて、反対側の頂点部分に合わせます。


⑤頂点部分に合わせて半分に折り曲げた両端を更に外側におります。

⑥下半分の2枚重なっている髪の手前1枚を上に向かって折ります。このさいに全て折るのではなく、少しだけ余白を残してください。

⑦更に残った余白の部分を上に折ります。

⑧最後に下半分の残った最後の一枚をかぶとの内側に入れて完成です。

型紙でかぶとの仕組みを知ろう


先ほど紹介したように、こちらで紹介しているかぶとの型紙や作り方を知ることで、簡単にかっこいい手作りかぶとを作ることが出来ます。
どの部分がかぶとのどこになっているのかを知って、オリジナルデザインのかぶとをぜひ作ってください。
型紙を使ったかぶとのデザインをご紹介

とはいえ「どんなデザインのかぶとを作っていいのか分からない……」という方もいるかと思います。そんな方のためにこちらではかぶとのデザインの例をご紹介します。
それと同時にこどもが喜ぶようなカッコイイかぶとの型紙もご用意しているため、準備するさいにはこちらのかぶとを作ってこどもをビックリさせましょう。
塗り絵で自分だけのかぶとを作る

まずは先ほどのかぶとの仕組みでも紹介したように、自分が思うままに角や帯の部分を絵を描いたり、色を塗ったりして作りましょう。
もしも思いつかないのであれば、ネットで検索したデザインを参考にしてかぶとを作ったりしてはいかがでしょうか?
かっこいいかぶとの型紙で作ってみた

こちらでは簡単に作れるカッコイイかぶとの型紙をご紹介します。上記の塗り絵のデザインではなく、ペイントを駆使してデザインしたかぶとになっているため、両面印刷して、同じように折るだけで簡単にカッコイイかぶとを作れるため、ぜひお試しください。
オリジナルかぶとの作り方を試してみよう!

折り紙で作るかぶとと違って、自分で好きなように絵を描いたり、色を塗ったりできるため、作った時の達成感や感動は今まで以上にあるでしょう。
こどもの日に作るかぶとをご家庭や保育園・幼稚園で準備するさいにはとても簡単で、かつこどもが喜ぶようなものになっていると思います。
こちらでご紹介している型紙やデザインなどは全て自由に使っていいため、ぜひお試しください。
お金のかからない趣味に関連する記事
【空き箱リメイク展】私らしく暮らしも趣味も楽しむアイデア特集
【空き箱リメイク展】私らしく暮らしも趣味も楽しむアイデア特集
お気に入りのお菓子の空き箱リメイク!暮らし華やぐエコアレンジ
お気に入りのお菓子の空き箱リメイク!暮らし華やぐエコアレンジ