時間がたった油染みの落とし方、油の性質を理解して簡単に落とす

【目次】
服や衣類の油染み落とし方のポイントやコツ
 時間はどれぐらい経過した?
 洗濯表示を絶対に確認
 こすらない、高熱で乾燥させない
 熱湯と身近な洗剤で落とす
時間がたった油染みの落とし方・手順
 用意するもの
 ①お湯と洗剤とスポンジで油染みをたたくように洗う
 ②お湯に重曹と酸素系漂白剤を溶かす
 ③衣類を入れて泡立て器で混ぜて1時間浸け置き
 ④いつも通り洗濯して終了。
時間がたった油染みにオススメの商品
 酸素系漂白剤オキシクリーン
 発泡スチロール
時間がたった油染みの落とし方はお湯と洗剤で

時間がたった油染みの落とし方

服についてしまった肉汁や調理中についてしまった服や衣類の油染み、水で洗ったり洗濯しても落とすのが難しい油染みの落とし方とポイント・コツを紹介します。また油染みを落とす上でおすすめの商品もまとめたのでぜひご覧ください。

服や衣類の油染み落とし方のポイントやコツ

まずは油染みの落とし方を実践する前に抑えておきたいポイントやコツを紹介します。

時間はどれぐらい経過した?

油染みを落とす上で重要なのは素早い対処です。時間が経てばたつほど油が乾燥して定着してしまい落としにくくなってしまいます。1週間以上たっている場合は確実に乾いているため、落としにくいはずです。

洗濯表示を絶対に確認

油染みを落とす上で確認しておきたいもう1つのポイントが洗濯表示です。今回使う時間がたった油染みの落とし方は熱湯や酸素系漂白剤を使うことが必須なため、使えるかどうか?を洗濯表示をみて確認しましょう。
使えない場合は残念ながらクリーニング店に出して染み抜きをしてもらいましょう。

こすらない、高熱で乾燥させない

こすることやドライヤーやアイロンといった高熱で乾燥させることはNGです。繊維の奥に入り込んだり、乾燥して定着することで落ちにくくなってしまうためNGです。

熱湯と身近な洗剤で落とす

こちらは時間がたった油染みの落とし方のコツなのですが、油の基本的な性質を利用することが重要です。
まずは融点が高くても60度前後の油はお湯で熱を与えて溶かすことができます。更に食器用中性洗剤に含まれている界面活性剤や酸素系漂白剤の泡立ちを利用して油染みを浮かせることによって身近な生活用品を使って簡単に落とすことが出来るのです。

時間がたった油染みの落とし方・手順

それでは実際に時間がたった油染みの落とし方の手順を解説していきます。

用意するもの

時間がたった油染みの落とし方

用意するものは、50度のお湯、食器用中性洗剤、スポンジ、酸素系漂白剤、重曹、発泡スチロール、泡立て器、ゴム手袋です。それぞれの使い方は手順の中で紹介します。

①お湯と洗剤とスポンジで油染みをたたくように洗う

時間がたった油染みの落とし方

まずはお湯と食食器用中性洗剤をスポンジに含ませて、たたくようにして洗っていきます。この時のコツは泡立てるようにして洗いましょう。泡立てることで油を浮かせやすくなります。

②お湯に重曹と酸素系漂白剤を溶かす

時間がたった油染みの落とし方

発泡スチロールに50度のお湯を入れて重曹と酸素系漂白剤を入れます。たっぷり入れるのが大事なので、1リットルに対してそれぞれ大さじ2杯ほど入れましょう。また温度を保つことが時間がたった油染みを落とす上でかなり重要なため発泡スチロールが必要です。発泡スチロールでなくてもいいですが、風呂場などを利用してお湯の温度が保てる環境をつくりましょう。

③衣類を入れて泡立て器で混ぜて1時間浸け置き

時間がたった油染みの落とし方

次に重曹や酸素系漂白剤を溶かしたお湯に洗剤がついたままの衣類をそのまま入れます。
入れたら泡立て器などで混ぜて泡立てて、発泡スチロールにフタをして1時間浸け置きしましょう。

④いつも通り洗濯して終了。

浸け置きが終了したらいつも通り洗濯して時間がたった油染みの落とし方は終了です。

時間がたった油染みにオススメの商品

時間がたった油染み落としにおすすめの商品を合わせて紹介するのでご覧ください。

酸素系漂白剤オキシクリーン

基本的に酸素系漂白剤はオキシクリーンがおすすめです。なんでも使える万能さと強力な洗浄力を兼ね備えています。

発泡スチロール

染み抜きや汚れ落としで大活躍するのが発泡スチロールです。基本的にコーヒーやワイン、カレーやケチャップやマヨネーズ、その他の油染みを落とすのに重要なのが温度を保つことなので、1つあると様々な場面で使うことができます。

時間がたった油染みの落とし方はお湯と洗剤で

時間がたった油染みの落とし方

ズボンやジーンズ、パーカーやTシャツといった洋服について時間がたった油染みでも、油の性質を理解して対処することで身近なものでも落とすことができます。
ぜひ今回の方法を試してみてください。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

いつでも、手の届くところに。
幅広く使える収納は、ちょい置きにも、定位置使いにも。
場所を選ばず、どこでも活躍してくれます。
使い方は、選ぶ人の数だけひろがって、贈り物にもぴったり。
リビング、ベッドルーム、洗面所…ひとつ迎えたら、もうひとつ。
並べたり、新しい使い方をしたり、いくつも...
暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集の画像

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

流行りのジャパンディ(japandi)テイストをご存じですか?北欧と日本の和の暮らしをミックスしたインテリアコーディネートは、無駄のなさや整った素朴さが人気。おすすめのおしゃれインテリアやポイントご紹介!
ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへの画像

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

生活感がでがちなwifiルーター。そんなルーターもその配線もすっぽり収まるアイテムと収納術をご紹介。ルーターは隠しておしゃれなお部屋を実現しましょう。気になる電波や置き場所のポイントも◎
wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選の画像