脱・賃貸の配線ごちゃつき!延長コードを壁に這わせる方法3選

賃貸に住んでいると、「ここにコンセントが欲しいんだけど」なんて配線でお困りのことも多々ありますよね。そして、延長コードで伸ばそうとするととにかくごちゃついてしまって…。今回は、そんな時におすすめの壁に這わせる方法を3つご紹介します。生活感を減らして、スッキリとした空間づくりに参考になれば嬉しいです。
<目次>
賃貸の悩み、「コンセントが足りない!」
延長コードを壁に這わせる方法 Best3
1位 ケーブルキャッチャー
2位 巾木には100均の配線コードフック!
3位 デザイン重視なら、配線モール!
脱・配線のごちゃつき!おしゃれなインテリアを
賃貸の悩み、「コンセントが足りない!」

ここから「延長コードを壁に這わせるベストな方法」をご案内しようと思うのですが、舞台となるのがこちらの玄関です。築50年の築古物件に住むスタッフ宅なのですが、玄関の壁についたコンセントのせいで、延長コードを這わせることを強いられている状況。これも築古物件の洗礼なのか…と感じつつ、配線のごちゃつきと格闘する中で分かったことを中心にお伝えしていきます。
延長コードを壁に這わせる方法 Best3
延長コードを壁に這わせる方法
1位 ケーブルキャッチャー

◆取り付けられる場所:壁紙が貼られた石膏ボード、プリント合板
◆取り付けられない場所:吸音ボードなどのもろい壁、コンクリートやレンガなど硬い壁
◆解説:
みなさんが、延長コードを這わせる場所は、天井ですか?壁ですか?いずれにせよまずは、這わせる場所の下地を確認してみましょう。もしも、石膏ボードでできているなら、断然おすすめはこのケーブルキャッチャー(ピン差し込みタイプ)です。クリアで目立ちにくく、それでいてピンタイプなので天井に這わせようともガッチリ固定してくれます。
ケーブルキャッチャーで壁に這わせる方法
本体をまっすぐと壁に押し込んで固定する

コインを使って2本目のピンを押し込む

コードをセットしたらカバーを閉じて…

完成!

壁に穴を開けることになるのですが、粘着テープタイプや配線モールで這わせる方法よりも圧倒的な安定感。全く、天井から落ちてくる気配はありません!
ちなみに、この程度のピン穴であれば、賃貸でもOKなケースがほとんど。残った粘着跡を剥がすよりも隠すほうがずっとラクラクです。
賃貸の方必見!壁に開けた穴を自分で隠す裏技をコッソリご紹介。
延長コードを壁に這わせる方法
2位 巾木には100均の配線コードフック!

◆取り付けられる場所:平らな塗装木材・タイル・コンクリート・ステンレス・金属塗装面・化粧合板・プリント合板
◆取り付けられない場所:土壁・ミニ―ル・壁紙・高温になる場所
◆解説:
こちらはセリアで取扱いのあるコードフック。もちろんダイソーやキャンドゥなどその他の100均にも取扱いのある定番商品です。壁紙に直接貼ると、はがれてくるので注意が必要ですが、巾木に這わせる場合には使いたいアイテムです。
⚠ちなみに、コードの厚みが3㎜を超えるものには使用できないサイズ感なので要注意です。
延長コードを壁に這わせる方法
3位 デザイン重視なら、配線モール!

少し手間はかかりますが、壁にしっかり馴染むように這わせるには配線モールがおすすめ。ホームセンターに行けば、白、黒、木目調、壁紙調などさまざまな種類の中からお部屋にあったデザインが選べます。
用意するアイテム
・配線モール(1号サイズ)
・配線モール用 パーツ
・はがせる両面テープ(壁紙用)
配線モールや、配線モール用 パーツを購入する際に、お部屋のどの位置からコンセントまでの導線をつくるのか?長さや、折り返しの数を検討しておくとスムーズです。
仕上がりイメージ

脱・配線のごちゃつき!おしゃれなインテリアを
ここまで、賃貸におすすめの壁に延長コードを這わせる方法を3つご紹介してきました。気になるアイデアは見つかりましたか?生活感丸出しの配線コードのごちゃつきですが、賃貸でもアイデア次第でスッキリと這わせることができます。みなさまも週末に試してみてはいかがでしょうか?
お買い物
インテリアと暮らしのヒントに関連する記事
暮らしを快適にするベッド下収納のアイデア・インテリアをご紹介!
暮らしを快適にするベッド下収納のアイデア・インテリアをご紹介!
キャスター付きワゴン何がある?インテリア性も◎なおしゃれ収納
キャスター付きワゴン何がある?インテリア性も◎なおしゃれ収納
おしゃれな食器棚を選びたい!暮らしに馴染むおすすめキッチン収納
おしゃれな食器棚を選びたい!暮らしに馴染むおすすめキッチン収納