【決定版】時間がたったワインのしみは〇〇で落ちる!

時間がたったワインの染みは結局何で落ちるのか?

 楽しいワインを楽しむ時間。「やっちゃった!」とこぼしたワインを見つめる瞬間。後始末のことを考えると興ざめです。それでもその場で気づければよいほう。場が盛り上がっていると、その場で気づいて落とせるワインの染みばかりではないはず。

つぎのひ、またその次のひ、ジャケットやシャツについたワインしみに気づくのは、時間が経った数日後だったりするかもしれません。

ワインのしみが落ちづらいのは時間が経ったら酸化して繊維と固着するから。

今回はそのメカニズムを逆手にとって、時間が経ってしまったワインしみも絶対落とす方法をご紹介します

ワインの染みの原因はタンニン

ワインの染みをつくる原因の物質は、色素を作っているタンニンと言うもの。これは時間が経てばたつほど酸化していって繊維と固着してしまう性質を持っています。酸化自体はワインをおいしくするのに欠かせないものですが、衣類と結合してしまうという面では手ごわい相手。白い衣類でもきれいにする方法をご紹介します。

~白色の衣類なら~

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤であっても、色のついていない衣類や、柄が心配ない衣類であればつかうことができます

漂白剤を使った染み抜き
1.染みを覆うだけの量をたらす
2.10分ほど時間を置いてから水道でよくすすぐ
3.念のため単品で柄物と分けて洗濯する
4.よくかわかす

染み抜きペン

染み抜きペンなら時間が経った時でも綺麗な状態で衣類を復活させることが出来ます。ライオン「トップ プレケア シミ用」などは評判がよく、さまざまな汚れに対応しているとのこと。

ワインの染みであっても軽々落としてくれます

牛乳

時間が経ってしまったものであっても牛乳を使った染み抜きをして衣類からワインの染みを抜くことが出来ます。

牛乳を使った染み抜き
1.鍋に衣類を入れ、しみが隠れる程度の牛乳をそそぐ
2.火にかけて、沸騰する前に下す
3.30分つけおきする
4.洗濯機に掛ける
5.シミが取れるまで繰り返す

~柄物が心配ならば~

 h2酸素系漂白剤

いちばんに試して成果が出るのは漂白剤。しみを作ってしまった衣が真っ白で柄が入っていなければ使える王道かつ最終手段ですが、酸素系漂白剤であれば柄物であってもつかうことができます。

酸素系漂白剤

1.酸素系漂白剤をたらいでぬるま湯に溶かす
2.ワイン汚れのある布を浸け置き
20分程度で引き揚げて様子を見て、落ちていない場合は追加で10分づつ様子をみましょう

ワインの染みが付いたカーペットのしみ抜き方法

こちらも基本は、時間が経つ前に応急処置をしてあげると汚れが落ちやすくなります。
乾いた布か紙でたたくようにして液体を吸い取り、ぬるま湯でうすめた中性洗剤をつかい毛並みにそってふきます。
それでも時間が経ってから落としたいシミもあります。炭酸水でしみを緩ませて布や紙で吸い取ることで古く残ったシミも落とすことが出来ます。
とくにがんこなワインしみは、薄めた洗剤を含ませた布で

カーペットの染み抜きをする方法
1.カーペットに炭酸水をたっぷりとしみ込ませる
2.古布で吸い取る
3.シミの部分に、カーペット用洗剤をたっぷりとスプレーする
4.タオルや古布をカーペットに当て、汚れをかき出すようにしてタオルに吸い取らせる
5.上記を繰り返して染みを抜く
そのほか、カーペットの漂白剤については下記ページに詳しくご説明していますのでご確認ください。

まとめ

赤ワインでしみを作ってしまったらとてもショックですよね。
正しい方法で行えばご自宅にある簡単な洗剤で汚れが落ちることが分かりました。
綺麗なお部屋になると一点の曇りもない空間が作りたくなってきますよね。
楽しい思い出を不意に残念な記憶としてのこさないためにも、ぜひ参考にしてください

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーやセリア・キャンドゥから厳選したおすすめのアイテムで、散らかったWIFIルーターやモデムの配線コード周りをすっきり整理できる隠す収納法や壁掛けして浮かせるアイデアや事例をご紹介します。
100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!の画像

お手軽なハンドソープの浮かせる収納で洗面台をぬめりから守ろう!

お手軽なハンドソープの浮かせる収納で洗面台をぬめりから守ろう!

100均でできるハンドソープの浮かせる収納アイデアをご紹介。ハンドソープは洗面台に直置きすることでぬめりが出てしまいます。毎日の生活で欠かせないハンドソープを浮かすことで洗面所を清潔に保ちましょう!
お手軽なハンドソープの浮かせる収納で洗面台をぬめりから守ろう!の画像

【ベッドサイド収納】おしゃれアイテムで心地のいい寝室に

【ベッドサイド収納】おしゃれアイテムで心地のいい寝室に

お家のなかで心休まる場所の一つの寝室、快適な空間にするカギはベッドサイドの収納にあります。おしゃれで便利なアイテムを使って、狭くても心地のいい素敵な寝室にしましょう。
【ベッドサイド収納】おしゃれアイテムで心地のいい寝室にの画像