シンク下のカビ・臭いは掃除&修理でしっかり対策!

<目次>
カビを吸い込むことによる健康への影響
カビ&臭いの原因
  ①カビの臭いと繫殖条件
  ②こもった臭いの原因
  ③下水道のような臭い
シンク下のカビ・臭いの除去&掃除方法!
  用意するもの
  カビ・臭いの掃除手順
シンク下のカビ・こもった臭いの予防方法
  パワーバイオ シンク下のカビきれい
  備長炭や除湿剤・重曹を置く
  物を入れ過ぎない
  定期的に換気・アルコール掃除をする
シンク下のカビ・臭いを除去して快適な生活を

「シンク下を開けたら嫌な臭いがした……」それもしかするとカビが繫殖しているせいかもしれません。

今回はそんな悩みを持った方のために、シンク下から嫌な臭いを漂わせるカビの掃除&除去と除湿予防、そして繫殖する原因やおすすめの商品を紹介します。ぜひ目を通してシンク下を清潔に保って、快適なキッチン生活をおくりましょう。

カビを吸い込むことによる健康への影響

カビの胞子を大量に発生してしまうと感染症やアレルギー、中毒などを引き起こす恐れがあります。具体的には、アレルギー性鼻炎・過敏性肺炎・気管支肺アスペルギルス症・シックハウス症候群・アトピー性皮膚炎など、これ以外にも多くの疾患を引き起こす可能性があるため、普段から家の中やシンク下のカビをしっかりと除去して予防することが大切です。

カビ&臭いの原因

そもそも何故シンク下にカビや嫌な臭いが発生してしまうのでしょうか?それらの原因についてご紹介します。

①カビの臭いと繫殖条件

シンク下が臭い場合にはカビが生えている場合が多いです。
カビが繫殖しやすい環境は主に3つの条件があります。それは高温多湿で、ほこりや汚れがあることです。
具体的には20~30℃の温度で、70%以上の湿度、ほこりや皮脂の汚れを栄養源とすることで、カビが繫殖しやすい環境となります。特にシンク下は通気性が悪く湿度や湿気がたまりやすいのでカビが繫殖しやすくなっているのです。

②こもった臭いの原因

シンク下は狭く、物や保存食を詰めてしまいがちですが、そうなってしまうと通気性が悪くなり、調理器具や湿気や食品の臭いが混ざったうえで空気がこもってしまうため特有の臭いがしてしまいます。

③下水道のような臭い

下水道のような臭いがしてしまう場合は主に配管や配管のつなぎ目に問題があります。
その場合は修理が必要になってくるため、修理用のすきまパテや補修テープで埋めるか、自分で直せないならプロに修理を頼む必要があります。

シンク下のカビ・臭いの除去&掃除方法!

シンク下の臭いやカビの原因、修理が必要な場合が分かったところで、カビの掃除・除去方法やこもった臭いの対策についてご紹介します。

用意するもの

用意するものは、口や手を守るためのマスクとゴム手袋、カビを落とすためのエタノール除菌スプレーと黒カビ用の塩素系漂白剤、カビや壁を拭くための捨ててもいい乾いた雑巾やペーパータオルなどです。

カビ・臭いの掃除手順

  1. まず収納物を全て取り出して、カビが発生しているのか?また配管のつなぎ目に隙間がないか?を確認しましょう。配管のつなぎ目に隙間が下水道のような臭いがする場合にはプロに頼むか、すきまパテや補修テープで埋めます。
  2. 次に必要なものと必要がないものに仕分けしましょう。もしくはシンク下に収納する物を少なくしましょう。こもった臭いやカビの湿気対策のためにも通気性をよくするためにも、余裕を持たせるためです。
  3. シンク下のカビが発生している部分をチェックしてエタノール除菌スプレーを吹き付けます。黒カビが発生している場合には塩素系漂白剤を吹き付けて、乾いた雑巾やペーパータオルなどで拭いていきます。周囲に広がらないようにカビを中心にして拭いてください。
  4. カビを拭いたら新しい雑巾やペーパータオルなどで塩素系漂白剤などが残らないようにしっかり水拭きしていきます。
  5. 最後にしばらく扉を開けたままにして乾燥させて整理整頓・仕訳をした物を片づけたら終了です。

シンク下のカビ・こもった臭いの予防方法

ではシンク下のカビや臭いを除去・掃除したところで、こちらではシンク下のカビ・こもった臭いを予防する方法やおすすめ商品を紹介します。

パワーバイオ シンク下のカビきれい

まずはパワーバイオ シンク下のカビきれいです。発生したカビを除去・掃除した後に壁などに貼り付けて使うことで綺麗な状態を長持ちさせてくれます。手軽に使えるうえにバイオの力を利用しているため安心安全なのが魅力的です。

備長炭や除湿剤・重曹を置く

備長炭や除湿剤といったアイテムを使うことでシンク下の湿度や湿気を吸収してカビを抑えたり、臭いのもととなる物質を分解して消臭してくれます。
また重曹を使うことでも湿気を吸収してくれるので、身近なアイテムを使って気軽にやってみたいという方はぜひお試しください。

物を入れ過ぎない

物を入れ過ぎないこともこもった臭いやカビの対策の1つになります。通気性をよくすることで換気性を良くしたり、湿気を飛ばすことが出来るのです。

定期的に換気・アルコール掃除をする

当たり前かもしれませんが、定期的に扉を開けっ放しにして換気をしたり、物を全て取り出してアルコール掃除をすることはこまめにしたいところです。

シンク下のカビ・臭いを除去して快適な生活を

シンク下のカビって、調理器具や保存食品を収納する場所だからこそ、カビや嫌な臭いといった衛生面に気を付けたいですよね。
皆さんもしっかりとカビや臭い対策をして、シンク下を清潔に保ちましょう。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

暮らしを快適にするベッド下収納のアイデア・インテリアをご紹介!

暮らしを快適にするベッド下収納のアイデア・インテリアをご紹介!

収納スペースとしても優秀なベッド下。今回はベッド下収納を取り入れるためのアイデアや、インテリアや収納アイテムをご紹介。お部屋の収納スペースを確保して、毎日の暮らしをより快適にしていきましょう!

暮らしを快適にするベッド下収納のアイデア・インテリアをご紹介!の画像

キャスター付きワゴン何がある?インテリア性も◎なおしゃれ収納

キャスター付きワゴン何がある?インテリア性も◎なおしゃれ収納

キャスター付きのワゴンはキッチン、リビング、洗面所、寝室まで幅広く活用できる便利な収納インテリア。今回は収納ワゴンの種類とおすすめをご紹介。おしゃれ収納が暮らしを盛り上げてくれること間違いなしです!
キャスター付きワゴン何がある?インテリア性も◎なおしゃれ収納の画像

おしゃれな食器棚を選びたい!暮らしに馴染むおすすめキッチン収納

おしゃれな食器棚を選びたい!暮らしに馴染むおすすめキッチン収納

おしゃれな食器棚にこだわりたい方は多いのではないでしょうか。ガラス扉のインテリア性の高い食器棚や、木目調、鏡面仕上げ、白い食器棚ミニサイズなど、おしゃれに暮らしに馴染むキッチン収納をご紹介します。
おしゃれな食器棚を選びたい!暮らしに馴染むおすすめキッチン収納の画像