タオルの嫌な臭いは菌が原因、徹底除菌で臭いを取れます!

【目次】
タオルの嫌な臭いの原因
タオルの臭い取りの方法
 60℃以上のお湯に20分つけて煮洗い
 コインランドリーの乾燥機
 酸素系漂白剤・重曹に浸け置き
 アイロンをかける
 電子レンジを使う
洗濯や洗い方の工夫で臭い予防
 液体洗剤を使って水たっぷりで洗濯
 1ヶ月に1回洗濯槽をクリーニング
 素早く乾燥させる
 残り湯は使わない
 洗濯機のフタを開けておく
 溜め込まずに使ったタオルはすぐに洗濯
タオルの気になる臭いを取って

タオルの嫌な臭い

干したてのふわふわタオルに顔をうずめて気持ちいなぁと思ったけど、何だか嫌な臭いがする……。

そんな経験あるかと思います。今回はそんなタオルの煮沸消毒や漂白剤での浸けおきによる嫌な臭い取りの方法やそもそもの原因、洗濯での注意点・予防方法を紹介するので、ぜひご覧ください。

タオルの嫌な臭いの原因

タオルの嫌な臭い

タオルの嫌な臭いの原因はそもそも何なのでしょうか?それは菌に原因があります。
モラクセラ菌・マイクロコッカス菌と呼ばれる菌がタオルの繊維に付着して増殖することによってメチルヘキセン酸という嫌な臭い物質を放ちます。そのためそれらの菌を消毒・除菌することによって嫌な臭いを取り、防ぐことが出来るのです。

それらの菌が繫殖する条件としては20~30℃の気温、水気たっぷりの湿度、皮脂やアカや石鹼カスといった汚れをエサにして増殖します。そのため高熱や漂白剤による殺菌や洗濯を工夫することによって菌の増殖や繫殖を抑えることができます。

タオルの臭い取りの方法

タオルの嫌な臭い

タオルの嫌な臭いの原因が分かったところで、どのような方法ならば雑菌を殺菌できるのか?をお届けします。

60℃以上のお湯に20分つけて煮洗い

まずは60℃以上のお湯に20分つけて煮洗いする方法です。たらいや洗面器などを使ってタオルを浸け置きします。この際に常に60℃以上をキープするように途中でお湯を継ぎ足すことを忘れないでください。
お湯から取り出したらすぐに取り出して洗濯をして乾かしましょう。

ちなみに沸騰した熱湯にタオルを煮沸消毒で1分以上煮ることでも除菌することができますが、生地を傷めてしまう可能性があるため、それが気にならない方にはおすすめです。

コインランドリーの乾燥機

コインランドリーなどにある乾燥機を使うことによっても雑菌を殺菌することができます。臭いの家庭用と比較しても高温で熱することができるため確実に殺菌できるでしょう。

酸素系漂白剤・重曹に浸け置き

酸素系漂白剤オキシクリーンや重曹を溶かしてお湯に浸け置きすることでも雑菌を殺菌できます。オキシクリーンの場合は水2リットルに対して大さじ1杯、重曹は水1リットルに対して大さじ1杯です。40~50℃のお湯に20分ほど浸け置きしたうえで、しっかりすすいでから干してください。このさいに肌が荒れないようにゴム手袋を着けましょう。

アイロンをかける

アイロンをかける場合は洗濯機にかけて濡れたままのタオルを表裏まんべんなくアイロン掛けしていきます。そしてタオルを干してしっかりと乾燥させましょう。

電子レンジを使う

乾いたタオルを水で濡らして軽く水気を絞り、1~2分程度電子レンジにかけます。
厚みや大きさによってムラができるため完全にとはいきませんが、ある程度殺菌をすることができます。

洗濯や洗い方の工夫で臭い予防

タオルの殺菌をして臭い取りをしたは良いものの、また再発生してしまっては意味がありませんよね?こちらでは雑菌を繫殖させないための洗濯方法の注意点や工夫を紹介するので、ぜひご覧ください。

液体洗剤を使って水たっぷりで洗濯

たっぷりの水で洗濯することによって洗浄力を高めることができます。洗濯機の7割を目安にして詰め込みすぎないようにして洗うことによって、しっかりと洗濯出来るのです。
また洗剤カスが残りやすい粉洗剤ではなく液体洗剤を使うことで、エサの元を抑えることができるので、そちらがおすすめです。

1ヶ月に1回洗濯槽をクリーニング

1ヶ月に1回洗濯槽をクリーニングすることで、カビや雑菌を除菌することがタオルの嫌な臭いを予防することに繋がります。ぜひ洗濯層クリーナーやネットを洗って綺麗にしましょう。

素早く乾燥させる

雑菌が繫殖する原因である水分を素早く乾燥させることで繫殖を抑えられます。適切な方法としては日中での外の陰干しです。天日干しの場合は生地を傷めてしまう可能性があるため、おすすめできません。また乾燥機などの方法でもOKです。

残り湯は使わない

残り湯には多くの雑菌が潜んでおり、一晩放置することによって1,000倍以上に増えると言われています。そのため残り湯を使っての洗濯はタオルの嫌な臭いの原因となりやすいので辞めておきましょう。

洗濯機のフタを開けておく

洗濯機のフタを開けておくのも雑菌やカビの繫殖を抑える方法の1つです。洗濯機の風通しをよくすることで湿度を抑えることができます。それと同様に洗濯槽を洗濯カゴ代わりに使ってしまうと湿度が高まり雑菌が繁殖しやすくなるので注意してください。

溜め込まずに使ったタオルはすぐに洗濯

洗濯物は溜め込まず、使ったタオルはすぐに洗濯しましょう。もしそれが大変ならば、タオルの使用後は干したり、2回以上使わないなど、雑菌の繁殖を抑える工夫が必要です。

タオルの気になる臭いを取って

毎日使うタオルだからこそ、ふわふわで嫌な臭いがしないものを使いたいですよね。
熱湯で煮沸消毒したり、浸けおきすることで臭い取りができるので、ぜひあなたの家庭でもやってみてください。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

いつでも、手の届くところに。
幅広く使える収納は、ちょい置きにも、定位置使いにも。
場所を選ばず、どこでも活躍してくれます。
使い方は、選ぶ人の数だけひろがって、贈り物にもぴったり。
リビング、ベッドルーム、洗面所…ひとつ迎えたら、もうひとつ。
並べたり、新しい使い方をしたり、いくつも...
暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集の画像

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

流行りのジャパンディ(japandi)テイストをご存じですか?北欧と日本の和の暮らしをミックスしたインテリアコーディネートは、無駄のなさや整った素朴さが人気。おすすめのおしゃれインテリアやポイントご紹介!
ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへの画像

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

生活感がでがちなwifiルーター。そんなルーターもその配線もすっぽり収まるアイテムと収納術をご紹介。ルーターは隠しておしゃれなお部屋を実現しましょう。気になる電波や置き場所のポイントも◎
wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選の画像