畳カビはエタノールやお酢で簡単掃除、カビの湿気対策と予防方法

畳のカビの原因と掃除のNG
  畳のカビの原因は?
  畳のカビ掃除のNG
畳のカビの落とし方
畳のカビ・湿気の予防方法
畳のカビ対策におすすめの商品やアイデア
  スタンド式すのこ
  除湿シート
  除菌ウェットティッシュ
畳のカビ対策・予防で心地良い暮らしを

畳とカビ対策の掃除用品

梅雨の時期って湿度が高くて、家にカビが生えて掃除が大変です。特に畳は吸湿性が高くカビが生えると落とすのも大変です。
今回は畳のエタノールやお酢を使った湿気対策や予防・掃除方法、おすすめ商品を紹介します。

畳のカビの原因と掃除のNG

こちらでは、そもそも何故畳にカビが生えてしまうのか?という原因と掃除するさいのNGポイントを紹介します。

畳のカビの原因は?

基本的にカビの原因となっているのは、20度以上の温度と70%以上の湿度、そしてほこりや皮脂などの汚れが溜まっている不衛生な環境が重なって、繫殖します。

また畳は吸湿性が高いため空気中に水分があると湿気を多く吸収してしまう性質があるのです。

畳のカビ掃除のNG

畳のカビを掃除する際に気を付けたいポイントが3つほどあります。こちらではそれらを紹介するので、ちゃんと目を通してやらないでください。

まず畳にカビが生えた際には水拭きはNGです。原因でも言ったように水拭きするとカビが繫殖しやすい高湿度な状態になってしまいます。

次のNGは乾燥した布で拭くことです。乾燥しているならいいんじゃないの?と思われるかもしれしれませんが、目の合間に菌が入り込み掃除がしづらくなるため、乾燥した布での拭き掃除も辞めましょう。

最後のNGは掃除機をかけることです。これは掃除機をかけることで、カビ菌が空気中に舞い上がってしまうためです。

畳のカビの落とし方

畳を拭いて掃除している

こちらでは、畳に生えたカビの落とし方やお掃除方法を紹介します。
やってはいけないNGに気を付けたうえ、天気の良い日にするのがおすすめです。

⓪まず用意するものとしてはエタノールスプレー、重曹(黒カビ)、歯ブラシ、雑巾、マスクです。基本的に軽度のカビはエタノールスプレーや雑巾で落とせますが、黒カビの場合だと重曹が

①部屋の換気をして、空気中のカビの胞子を外に出す。
②消毒アルコールをスプレーして20分ほど放置する、黒カビには重曹を振りかける
③畳の目のカビを歯ブラシで傷めないように優しく掻き出す
④②・③を繰り返す
⑤カビを除去し終えたら再度消毒用アルコールをスプレーして目に沿って雑巾で乾拭きする
⑥部屋の換気をしつつ、畳を乾燥させる

それでもカビを落とすのが無理そうであれば畳変えやクリーニングを検討しましょう。

畳のカビ・湿気の予防方法

畳のより

こちらでは、普段の生活から気を付けたい、畳のカビの予防方法について紹介します。

天気の良い日にカーテンや窓を開けて、しっかりと換気をし日光にあててあげましょう。

エアコンのドライ機能でも部屋や畳の湿気を取り、乾燥させることが出来ます。その際に気を付けたいのは密閉させた部屋で行うことです。

布団を敷きっぱなしにせずにしっかりと天日干しや畳んであげて、畳と離してあげましょう。布団自体にもたくさんの水分が含まれているため、カビが繫殖しやすい状態となっています。

普段からエタノールスプレーやお酢などで吹いてあげましょう。そうすることで殺菌や除菌効果が高まり、カビの対策・予防になります。

畳のカビ対策におすすめの商品やアイデア

次に紹介したいのが、畳のカビ対策におすすめの商品です。便利な人気アイテムのためぜひご覧ください。

スタンド式すのこ

スタンド式すのこを布団の下に敷く
スタンド式すのこの立っているイメージ

まずはスタンド式すのこです。こちらは普段から畳の上で布団で眠っているという方におすすめで、すのこ自体をスタンドさせることで風通しや換気をすることができ、布団や畳の湿気を飛ばすことが出来ます。

除湿シート

除湿シートを布団の下に敷いてる
除湿シートを干しているイメージ

こちらも普段から畳の上で布団で眠っている方におすすめの商品です。布団と畳の間にある吸湿シートを敷くことで、布団や畳の湿気や水分を吸収してくれます。本体を定期的に干すことで長く使えます。

除菌ウェットティッシュ

除菌のウェットティッシュ

次は除菌できるウェットティッシュです。こちらは手軽に使えて使い捨てができるため、かなり衛生的です。畳のお掃除やカビ対策以外にも、様々な用途で使えるため家に1つあると嬉しい商品となっています。

畳のカビ対策・予防で心地良い暮らしを

畳のカビを繫殖させないためには、しっかりとした湿気対策・予防をして、畳をしっかりと乾燥させること、そしてエタノールスプレーやお酢などで定期的に吹いて除菌してあげること、またほこりを溜めずに綺麗にすることが重要だということが分かりました。
あなたのお家でも、しっかりとした畳のカビ対策や予防をして、心地良い暮らしを送りましょう。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

キッチンワゴンのおすすめ7選|暮らしに寄り添うおしゃれ収納

キッチンワゴンのおすすめ7選|暮らしに寄り添うおしゃれ収納

キッチン収納におすすめなキッチンワゴンには、さまざまな種類や機能があるのをご存じですか?今回は、調理器具から家電まで収納できておしゃれでインテリア性も高い、暮らしに寄り添うキャスター付きワゴンをご紹介!
キッチンワゴンのおすすめ7選|暮らしに寄り添うおしゃれ収納の画像

一人暮らしワンルームでも。pcデスクをレイアウトして暮らしをもっと快適に!

一人暮らしワンルームでも。pcデスクをレイアウトして暮らしをもっと快適に!

pcデスクを置きたいけれど、一人暮らしのワンルームではレイアウトが難しい……。そんなお悩みをお持ちの方必見!ワンルームでの暮らしにぴったりなpcデスクの選び方や、狭い部屋に嬉しい収納術も併せてご紹介します。
一人暮らしワンルームでも。pcデスクをレイアウトして暮らしをもっと快適に!の画像

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーやセリア・キャンドゥから厳選したおすすめのアイテムで、散らかったWIFIルーターやモデムの配線コード周りをすっきり整理できる隠す収納法や壁掛けして浮かせるアイデアや事例をご紹介します。
100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!の画像