【超簡単ストック!】トイレットペーパー見せる収納術5選!

ココ最近、インスタやツイッターなど密かに広がっている「浮かせる収納」をご存じでしょうか?
床に直置きしないで、浮かせて収納することで床に物がゴチャつかないで、掃除も楽になって快適な暮らしが実現することから洗面所やキッチンなど様々な生活空間で取り入れられている収納術です。
今回の記事では毎日トイレで使うトイレットペーパーを浮かせて、収納不足や使い心地を良くするアイデアをご紹介いたします♪
~もくじ~
◇まず、浮かせる収納ってなに?
◇トイレットペーパーは100均アイテムで浮かせてストック!
①ワイヤーラティスでストック
②突っ張り棒でストック
③アイアンバーでストック
④メッシュバックでストック
⑤市販のアイテムでストック
◇見せるおしゃれな100均収納術
◇まず、浮かせる収納ってなに?
巷で密かなブームになっている浮かせる収納とは、キッチンや浴室などの水回りで良く使用する日用品を直置きしないでスペースを有効活用できます。
特に嬉しいポイントは、掃除する際、モノをどかす手間がないので、ストレスなく掃除することではないでしょうか。
またモノの定位置が決まることで、あれはどこいったかな?など、モノを探すことがなくなります。
このように暮らしを快適に変えてくれるのが「浮かせる収納」の魅力ですね♪
では、どのように浮かせていくのか一緒に見ていきましょう!
・ワイヤーラティスでストック
<セリア>ワイヤーラティス

サイズ:4×16マス
床に置いてスタンバイです

形をつくります

トイレットペーパーを置きながら曲げる位置を決めましょう。
曲げ曲げ

トイレットペーパーがすっぽり入る位が曲げる目安です。
曲げると時に力を入れ過ぎてしまうとトイレットペーパーが潰れますので、形を決める際はトイレットペーパーを外しましょう。
トイレに設置

壁にセリアの「ピン跡が目立たない」画びょうを差してワイヤーラティスを引っ掛けました。
ご覧のように2個ストックすることができました。
もっと手前を上まで折り曲げると3個ストックすることができそうです。
しかしそうすると奥行きがでてきてしまい、狭いトイレ内で窮屈さを感じたため、このぐらいで曲げるのがおすすめです。
強度チェック

指でグイグイやってみましたが落ちてきませんでした。
しっかりピンが支えてくれていますね。
<セリア>「ピン跡が目立たない極細針」

今回使用したピンはこちらです。
ピンがとても細いのにしっかり支えてくれるだけではなく、抜いた後の穴もとても小さかったです!
ピンを抜いた後の穴

驚くほど小さいです。
穴うめ職人

こんなに小さい穴であれば穴うめ職人の出番です。
穴を補修

ご覧のようにどこに穴が空いていたのかわからないぐらい補修することができました。
元々穴が小さかったので穴うめ職人を使って簡単に補修できました。
これなら賃貸物件でも安心して壁にピンやフックなどを使用することができますよ☆
針が細いにも関わらずしっかり支えてくれて、壁にさしても穴の痕が残りにくい100均で取り扱っているピンを紹介しています。良ければご覧ください♪
・アイアンバーでストック
<セリア>インテリアアイアンウォールラック

サイズ:31×8.7cm
トイレに設置

ここでも大活躍!セリアの「ピン跡が目立たない極細針」を使用しさします。
トイレットペーパーを乗せました

安定感がバッチリでしっかり支えてくれます!
トイレットペーパーホルダー真下の空いているスペースに設置したので交換したい時にササっと入れ替えることができるのが便利ですね。
・メッシュバックでストック
<セリア>メッシュバッグ(ネットバッグ)


フックでメッシュバッグを引っ掛けてみました。
メッシュバッグは持ち手の部分もしっかり作られていて、見た目以上にトイレットペーパーが5個も入りました!
残量が一目でわかるのもそうですが、交換する際にササっと取り出せるのが嬉しいですね。
そして今回は重すぎてセリアのピンでは支えられなかったので、耐荷重10㎏のピンフックを使用してみました。
・市販のアイテムでストック
<ダイソー>ステンレストイレットペーパースタンド

パーツが2つ

トイレットペーパーホルダーへ設置

ご覧のようにL字のパーツを引っ掛けます。

次にもう一つのパーツも引っ掛けます。
トイレットペーパーを設置

あっという間にストッカーがつくれました。
交換時は引っ掛けたパーツを外して入れ替えるため、今まで紹介してきた中で少しだけ手間に感じるかもしれませんが、
取り外して付けるだけですので、実際やってみると気にならないかもしれませんね。
シンプルで見た目もスッキリしたストックですね♪
<セリア>トイレットペーパーホルダーカバー

広げてみました

開けてみるとこうです

分離します

問題発生

トイレットペーパーホルダーの形状が特殊なためカバーを取りけることができませんでした。。


ご覧のようにトイレットペーパーホルダー側にトッパーがないため、取り付けたらズルっと落ちていきました。。
トイレットペーパーホルダーカバーを選ぶ際は、自宅のトイレットペーパーホルダーで取り付けが可能かどうか事前に必ずチェックしましょう!
もしカバーが取り付けられないタイプの場合は今回ご紹介したモノであれば大丈夫ですので、お好きなストッカーを選んでくださいね☆
実家のトイレに設置

ダメだったので実家のトイレに設置してみました♪
この形のタイプなら設置できます♪

正面

上下を連結

連結完了

取付完了

トイレットペーパーホルダーのカバーは定番中の定番なので100均以外でも様々なデザインがあります。
このセリアのカバーも可愛いですが、ご自身の好みに合うカバーを見つけてトイレ空間をおしゃれに彩るのもいいですね♪
<セリア>突っ張り棒

サイズ:65~110cm
耐荷重:1kg
突っ張り棒をスタンバイ!

最後は私の大好きな収納アイテムである突っ張り棒を使用したストッカー法です☆
トイレへ設置

下からのアングル

ドア側の突っ張り棒が背中で支える役割をしてくれます。
手前の突っ張り棒はドア側の突っ張り棒に対して少し下に設置します。
トイレットペーパーを置いてみました

便座に座って目の前に設置しているので、必要な時にササっと交換することができますね♪
そして天井から差し込む光が神々しさを醸し出していて、なんだかおしゃれに見えてきませんか?
一度やってみることをおすすめします♪
下からのアングル

後ろへ寄りかかる状態になっていることで、しっかり支えてくれます♪
◇見せるおしゃれな収納術
見せたくないモノを隠して生活感を出さない収納のやり方もありますが、見えていることで交換したい時にすぐに取り出せたりして普段の使い心地もよくなります。
特にトイレは毎日使う場所だからいつでも気持ち良く快適に使いたいですよね。
今回はその中でどうしても場所をとってしまうトイレットペーパーを100均アイテムで一工夫することで使い心地良いだけではなく、おしゃれ要素もプラスしてあげれば、
生活感を感じさせない空間に変えることができますよね♪
ご自身のライフスタイルに合わせて、ぜひご自宅のトイレ空間を快適にする参考になれたら嬉しいです☆
インテリアと暮らしのヒントに関連する記事
宮って何?宮棚付きベッドのおすすめと間違えない選び方【枕元に収納】
宮って何?宮棚付きベッドのおすすめと間違えない選び方【枕元に収納】
一人暮らし・男は黒ベッド一択|人気ベッド紹介!モテ部屋の作り方も
一人暮らし・男は黒ベッド一択|人気ベッド紹介!モテ部屋の作り方も
ブラウンベッドでおしゃれ部屋♪テイスト別の茶色の選び方と人気商品を紹介
ブラウンベッドでおしゃれ部屋♪テイスト別の茶色の選び方と人気商品を紹介