洗剤とお湯で簡単に落とせるチョコレートの染み抜き方法

【目次】
チョコレートの染み抜き方法:コツ・注意点
 チョコレートのシミの性質と原因
洗濯表示を確認する
 チョコレート染み抜きのコツはお湯と食器洗剤
 ソファやカーペットのチョコレートの染み抜き
チョコレートの染み抜き方法:手順編
 用意するもの
 ①チョコレートを取り除き、ティッシュで吸い取る
 ②スポンジでシミを叩くように洗う
 ③お湯でもみ洗いする
 ④何回か洗剤とお湯洗いを繰り返す
時間がたったチョコレートの染み抜き方法
 用意するもの
 ①チョコレートを取り除きティッシュでシミを吸い取る
 ②スポンジでシミを叩くように洗う
 ③お湯に重曹と酸素系漂白剤を溶かす
 ④衣類を30分浸け置きして石鹼で洗う
 ⑤1時間浸け置きして、いつも通り洗濯
チョコレートの染み抜きは正しい手順で

チョコレートの染み抜き方法

シャツやスーツの衣類、ソファやカーペットのインテリアなどに思わずチョコレートが垂れてしまった、こぼしてしまったなんてことあると思います。
今回はそんな時に知りたいチョコレートの染み抜き方法を紹介します。時間がたったチョコレートの染み抜き方法からコツや注意点までお届けしますので、ぜひご覧ください。

チョコレートの染み抜き方法:コツ・注意点

チョコレートの染み抜き方法

こちらではまずチョコレートの染み抜きをするさいに知っておきたい染み抜き方法のコツや原因といったこと紹介します。

チョコレートのシミの性質と原因

そもそもチョコレートのシミの原因や落ちづらい理由は何故なのでしょうか?
それはチョコレートによってできるシミは基本的に油溶性のシミのため常温の水だけで落とそうと思っても難しいです。また時間がたったチョコレートのシミは洗濯しても落ちにくくなってしまいます。

洗濯表示を確認する

チョコレートの染み抜き方法をやるうえで必ず確認しておきたいのが、衣類や布の洗濯表示です。
60度前後のお湯を使って洗えるのか?酸素系漂白剤を使っても大丈夫か?ということを確認しましょう。
もしも自宅で水洗いなどが出来ないスーツなどであるなら無理して落とそうとすると逆にシミが広がったり、落ちにくくなってしまうため、無理せずにクリーニングに出しましょう。

チョコレート染み抜きのコツはお湯と食器洗剤

チョコレートの染み抜きを簡単に落とす上で重要なことは、まずチョコレートのシミや油溶性の汚れの性質を理解することです。
基本的に油溶性のシミは油によって溶ける汚れということなのですがそれ以外にも、食器用中性洗剤に含まれる界面活性剤や、油の融点を利用して60度前後のお湯を使うことによって簡単に落とすことができるのです。
この2つの性質をうまく利用しましょう。

ソファやカーペットのチョコレートの染み抜き

ソファやカーペットといった衣類に比べて洗濯がしづらいものに関しても基本的には同じような方法で落とすことが出来ます。しかし繊維の奥までチョコレートのシミが入り込んでいると衣類に比べて落としづらいため、根気強く染み抜きする必要があります。

チョコレートの染み抜き方法:手順編

それでは実際にチョコレートの染み抜き方法・手順を解説していきます。

用意するもの

チョコレートの染み抜き方法

食器用中性洗剤、50~60度のお湯、スポンジ、ゴム手袋、洗面器or発泡スチロール

①チョコレートを取り除き、ティッシュで吸い取る

チョコレートの染み抜き方法

まずはチョコレートの固形物を取り除き、シミにティッシュを当てて油分を吸い取ります。表と裏から押さえるようにして油分を吸い取りましょう。こすると繊維の奥に入り込んだり定着してしまうためNGです。

②スポンジでシミを叩くように洗う

チョコレートの染み抜き方法

次にスポンジにお湯と食器用中性洗剤を含ませて、チョコレートのシミをポンポンと叩くようにして洗っていきます。
シミ全体が隠れるぐらい泡立つまで洗いましょう。

③お湯でもみ洗いする

そのまま50~60度のお湯でもみ洗いしてください。このさいに火傷しないように分厚いゴム手袋を使ってもみ洗いしましょう。

④何回か洗剤とお湯洗いを繰り返す

チョコレートの染み抜きが出来るまで3~4回ほど洗剤とお湯洗いを繰り返しましょう。
もしこれで落ちなかった場合は時間がたった場合の染み抜き方法を試す必要があります。
そして最後はいつも通り洗濯して終了です。

時間がたったチョコレートの染み抜き方法

こちらでは時間がたった場合のチョコレートの染み抜き方法を紹介します。先ほどのものと比較して酸素系漂白剤を使っての浸け置きが必要で手間はかかりますが、かなり染み抜き効果が高いためオススメです。

用意するもの

チョコレートの染み抜き方法

食器用中性洗剤、重曹、酸素系漂白剤、洗濯石鹼、50~60度のお湯、スポンジ、ゴム手袋、発泡スチロール、泡立て器

①チョコレートを取り除きティッシュでシミを吸い取る

チョコレートの染み抜き方法

まずはチョコレートでティッシュで取り除き、ティッシュをシミに当てて、表と裏から押さえるようにして油分を吸い取ります。
こするのはNGです。

②スポンジでシミを叩くように洗う

チョコレートの染み抜き方法

次にスポンジでシミをポンポンと叩くように洗いましょう。シミ全体が隠れるまで泡立てばOKです。

③お湯に重曹と酸素系漂白剤を溶かす

チョコレートの染み抜き方法

次にお湯に50度のお湯を5L入れて、重曹と酸素系漂白剤を溶かしていきます。それぞれそれぞれ大さじ5杯ほどです。

④衣類を30分浸け置きして石鹼で洗う

チョコレートの染み抜き方法

そこに衣類を30分浸け置きしたら引き上げて、チョコレートのシミ部分を洗濯石鹼で洗います。
ちょくせつ石鹼でゴシゴシと洗います。

⑤1時間浸け置きして、いつも通り洗濯

チョコレートの染み抜き方法

石鹼で洗ったら、そのまま再度1時間浸け置きしてチョコレートの染み抜きが完了していることを確認したら、いつも通り洗濯して終了です。

チョコレートの染み抜きは正しい手順で

こちらの方法はチョコレートの染み抜きに限らずコーヒーやカレーといったシミに関しても使えるので、必要な物と方法を覚えておくと便利です。ぜひあなたも実践して染み抜きの効果を体感してください。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

いつでも、手の届くところに。
幅広く使える収納は、ちょい置きにも、定位置使いにも。
場所を選ばず、どこでも活躍してくれます。
使い方は、選ぶ人の数だけひろがって、贈り物にもぴったり。
リビング、ベッドルーム、洗面所…ひとつ迎えたら、もうひとつ。
並べたり、新しい使い方をしたり、いくつも...
暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集の画像

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

流行りのジャパンディ(japandi)テイストをご存じですか?北欧と日本の和の暮らしをミックスしたインテリアコーディネートは、無駄のなさや整った素朴さが人気。おすすめのおしゃれインテリアやポイントご紹介!
ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへの画像

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

生活感がでがちなwifiルーター。そんなルーターもその配線もすっぽり収まるアイテムと収納術をご紹介。ルーターは隠しておしゃれなお部屋を実現しましょう。気になる電波や置き場所のポイントも◎
wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選の画像