浮かせる収納って何? その答えは、洗面所・お風呂・トイレを快適にする収納術

最近、「浮かせる収納」という言葉をよく耳にします。それは、生活のなかでどんな風に役立つ収納術なんでしょうか? 今回は、「浮かせる収納」について調べてみました。

〈目次〉
浮かせる収納って、何がいいの?
水回りに取り入れたい浮かせる収納。100均グッズなどでもできるアイデア集
 ━洗面所で浮かせる収納
 ━お風呂で浮かせる収納
 ━トイレで浮かせる収納

浮かせる収納って、何がいいの?

「浮かせる収納」についてまず思いつく疑問
・何を浮かせるの?
・生活に浮かせる収納を取り入れると、どんなメリットがあるの?
について、調べてみました。

浮かせる収納にしていない洗面台

掃除がラクになる

床や洗面台などに直置きしている日用雑貨を浮かせて収納することで、片づけたり動かしたりしながら掃除をする手間がなくなります。

物の出し入れがしやすくなる

例えばトイレで床に直置きしているトイレブラシを使おうとしたとき、腰をかがめるようにして取り出しますよね。少し床から浮かせて収納することで、かがまずにサッと取り出せるようになります。

水回りで使う雑貨のヌメリ防止

洗面所やお風呂の棚に直置きしているコップやシャンプーボトルを浮かせる収納にすることで、水切れが良くなり、底のヌメリを防げます。

浮かせる収納は、洗面所やお風呂、トイレなどで、小さなラクを生み出してくれる収納術なんですね!
ここからは、洗面所・お風呂・トイレの場所ごとに分けて、100均グッズなどを使った浮かせる収納のアイデアをご紹介していきます。

水回りに取り入れたい浮かせる収納。100均グッズなどでもできるアイデア集

洗面所で浮かせる収納

歯ブラシ・歯磨き粉・コップ

洗面台の鏡面を使って歯ブラシや歯磨き粉を浮かせる収納に

我が家の歯磨きグッズは洗面台の上に直置きなので、確かに歯ブラシスタンドやコップの底のヌメリが気になることがありました。

歯ブラシやコップを浮かせて収納できる専用グッズは100均でも購入できます。専用グッズが見つからない場合は、貼り直し可能な小さなフックを鏡につけることで、浮かせる収納が可能に。歯ブラシは穴にリングをつけて、歯磨き粉は上部にダブルクリップをつけて、それぞれ鏡面に貼ったフックに吊るして浮かせる収納ができます。

鏡面を使いたくない場合は、洗面台の棚下を使ってみては? アクリルフォーム両面テープで棚下に貼りつけたアイアンのタオルバーに、磁石付きのフックで歯ブラシと歯磨き粉を吊るして浮かせます。コップは、底にマグネット用取付プレートを貼りつけておけば、磁石でアイアンバーにつけて浮かせる収納ができます。逆さに吊るすので乾きが早く、清潔も保てます。

洗面台の棚下を使って、歯ブラシや歯磨き粉を浮かせる収納

ティッシュ

洗面所にも置きたいティッシュは、こんな100均グッズを使ってみては? 洗面所に貼れる場所がある人にはおすすめです。

昼下がりティッシュの収納やってみた。ティッシュ収納リビング編

ソフトパックのティッシュには、上記の記事で紹介したグッズは使えないので、洗面所の棚にアクリルフォーム両面テープで直接貼ってみました。貼り直しできるテープなので、交換時も安心です。


洗面所に置くティッシュの浮かせる収納

歯ブラシやコップ、ティッシュなどがすべて浮かせる収納になっていると、洗面台のお掃除がはかどりそうですね。

ゴミ箱

洗面所に置いた小さなゴミ箱を浮かせる場合は、マグネットを使って洗濯機の側面につける方法が簡単。そのほか、紙製の水切りごみ袋をゴミ箱代わりにすれば、フックとダブルクリップで浮かせる収納にすることもできますね。


洗面所のゴミ箱を浮かせる収納に

我が家の洗面所にはゴミ箱を置いていないのですが、床に直置きしていたフローリングワイパー専用収納箱を浮かせてみました。

洗面所に置いたフローリングワイパー専用収納箱を浮かせる収納に

収納箱を巾木に乗せるように置いて、逆さまにして壁に貼ったフックに引っ掛けてみたら、浮かせる収納ができました。浮いた隙間にフローリングワイパーが入るので、洗面所の床掃除の際に、腰をかがめて箱を動かさなくてよくなりました。

お風呂で浮かせる収納

シャンプーボトル・洗面器

お風呂に備え付けのタオルバーを使って浮かせる収納ができるグッズを100均で入手! 浮かせたままポンプを押すこともできます。洗面器用の浮かせる収納グッズもありました。こちらはお風呂ブーツの浮かせる収納にも使えるようです。

お風呂の浮かせる収納アイデア1

また、シャンプーボトルに小さなフックを逆さまに貼り、ハンギングクリップに引っ掛けることで浮かせる収納にする方法も。こちらの方法ではそのままシャンプーボトルのポンプを押すのは難しいので、使うときにシャンプーボトルを取り外してくださいね。

そのほか、壁面に磁石がつけられるお風呂なら、本体に強力磁石がついているシャンプーボトルが市販されているので、それを使えばお風呂でも簡単に浮かせる収納ができます。

トイレで浮かせる収納

トイレブラシ

トイレタンク裏の壁にできるだけ近づけて突っ張り棒を張り、そこにブックエンドを乗せるだけで空中に小さな棚が完成。

トイレの浮かせる収納アイデア

これで、トイレタンクの横のデッドスペースを活用して、床に置いていたトイレブラシやトイレ用洗剤を浮かせる収納にできます。こちらも、床掃除の時にトイレブラシを動かさなくてよくなりました。

いかがでしたか。
洗面所・お風呂・トイレなどで、細かなお掃除をラクにできる浮かせる収納、ぜひ試してみてください。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーやセリア・キャンドゥから厳選したおすすめのアイテムで、散らかったWIFIルーターやモデムの配線コード周りをすっきり整理できる隠す収納法や壁掛けして浮かせるアイデアや事例をご紹介します。
100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!の画像

お手軽なハンドソープの浮かせる収納で洗面台をぬめりから守ろう!

お手軽なハンドソープの浮かせる収納で洗面台をぬめりから守ろう!

100均でできるハンドソープの浮かせる収納アイデアをご紹介。ハンドソープは洗面台に直置きすることでぬめりが出てしまいます。毎日の生活で欠かせないハンドソープを浮かすことで洗面所を清潔に保ちましょう!
お手軽なハンドソープの浮かせる収納で洗面台をぬめりから守ろう!の画像

【ベッドサイド収納】おしゃれアイテムで心地のいい寝室に

【ベッドサイド収納】おしゃれアイテムで心地のいい寝室に

お家のなかで心休まる場所の一つの寝室、快適な空間にするカギはベッドサイドの収納にあります。おしゃれで便利なアイテムを使って、狭くても心地のいい素敵な寝室にしましょう。
【ベッドサイド収納】おしゃれアイテムで心地のいい寝室にの画像