【3つの鉄則】プラスチックについた油性マジックペンの落とし方

油性ペン_落とし方_プラスチック_おすすめアイテム

おさがりや、こどもの落書きでつい困ってしまうのが、プラスチックの油性ペン跡。まちがった落とし方で、大切なおもちゃの色が変わってしまったり、変形しないか不安という方も多いと思います。そんな子育てママを応援するべく、「プラスチックについた油性マジックペンの落とし方」を取り上げてみました。

3つの鉄則を守れば、実は自宅にある身近なアイテムだけで十分落とせる!ピッタリのアイデアが見つかりますように!

プラスチックについた油性マジックペンの落とし方の3つの鉄則

1. 落とし方①まずは最強アイテム、消しゴムで試す!

油性ペン_落とし方_プラスチック_消しゴム

プラスチックについた油性マジックペンを落とすのは、それほど難しくはありません。わざわざホームセンターなどで専用の薬品などを買わなくとも自宅にあるアイテムを使って十分対応可能ですよ。まずは、どの家庭にもあり、汚れが落としやすい消しゴムをまずは試してみましょう。

2. 必ず目立たない場所で確認すること

プラスチック製のおもちゃの目立たない 場所をコットンで吹いているところ

プラスチックについた油性マジックペンに限らず、染み抜き全般に言えることですが、「目立たない場所で確認すること」が鉄則です。プラスチックの汚れは比較的落としやすいものの、心配なのは、プラスチック自体を傷つけてしまうこと。ひとえにプラスチックとはいっても、種類はさまざま。なかには油に弱い素材やアルコールに弱いものもあり、一概にどの方法が良いかは言えません。そこで、必ず行っていただきたいのがまずは、目立たない場所で試すということ。

<豆知識:プラスチックの種類>
家庭用製品やおもちゃで使われるプラスチックも20種類を超えるほどありますが、代表例とその特徴をお伝えします。

使用例アルコール耐性油耐性
ポリエチレンシャンプーの容器
AS樹脂使い捨てライター
変色の恐れアリ
ABS樹脂光沢のあるゲーム機
変形の恐れアリ
ポリスチレンカップ麺の容器
中身の味が変わる

みかんの皮で溶ける

3. それでもダメな時の落とし方は大きく3つ!

これから、プラスチックについた油性マジックペンを落とす12の方法をお伝えしますが、大きくは
1.アルコールで溶かす(例.消毒液、除光液)
2.油で溶かす(例.クレンジングオイル、オレンジの皮)
3.摩擦で落とす(例.消しゴム、激落ちくん、重曹)
の3つしかありません。ご自宅にあるアイテムで慎重に試してみてくださいね。

【5選】プラスチックについた油性マジックペンの落とし方

アルコールで油性マジックのインクを溶かす方法

落とし方②消毒液
落とし方③除光液

<手順>
STEP1 コットンや綿棒にアルコールを染み込ませる
STEP2 油性マジックペンにつける
STEP3 拭き取る
シミ取り完了!
※アルコール耐性の無いプラスチック素材もあります。変色・変形を防ぐために必ず、目立たない位置で確認しましょう。

油分で油性ペンのインクを溶かす方法

落とし方④ぬれた新聞紙

プラスチックについた油性インクの油を新聞紙の白黒のインクで拭き取ることができます。
<手順>
STEP1 新聞紙に水を染み込ませる
STEP2 濡れた新聞紙でインク汚れを擦る
STEP3 ティッシュで拭き取る
シミ取り完了!少し汚れは残ってしまいましたが、何度か繰り返せば落とせました。

摩擦で油性ペンのインクを落とす方法

落とし方⑤重曹

油性ペン_落とし方_プラスチック_重曹

<手順>
STEP1 油性ペンのインクに重曹をかける
STEP2 濡れた布で拭き取る
シミ取り完了!

よくある落とし方のNG例

他にも、インターネット上では様々な汚れの落とし方が紹介されていますが、これら4つの落とし方は、油分が残ってしまい拭き取るのが大変な上に、それほど効果も無かったり、擦りすぎてしまってプラスチックが変形・変色してしまったりするので注意してください。

快適に暮らす時に、大切なのは生活の知恵

油性ペン_落とし方_プラスチック

最後までお付き合いいただきありがとうございました。今回、プラスチックについた油性マジックペン汚れの落とし方を紹介しました。思い出のおもちゃ。こどものお気に入りの容器など。ちょっとしたお手入れのコツを知っておくことも、「お気に入りに囲まれて暮らす」ことに必要なことなのだと思います。プレコチリコでは、これからも掃除・洗濯のコツをご紹介していきますのでよろしくお願いします!

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

いつでも、手の届くところに。
幅広く使える収納は、ちょい置きにも、定位置使いにも。
場所を選ばず、どこでも活躍してくれます。
使い方は、選ぶ人の数だけひろがって、贈り物にもぴったり。
リビング、ベッドルーム、洗面所…ひとつ迎えたら、もうひとつ。
並べたり、新しい使い方をしたり、いくつも...
暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集の画像

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

流行りのジャパンディ(japandi)テイストをご存じですか?北欧と日本の和の暮らしをミックスしたインテリアコーディネートは、無駄のなさや整った素朴さが人気。おすすめのおしゃれインテリアやポイントご紹介!
ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへの画像

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

生活感がでがちなwifiルーター。そんなルーターもその配線もすっぽり収まるアイテムと収納術をご紹介。ルーターは隠しておしゃれなお部屋を実現しましょう。気になる電波や置き場所のポイントも◎
wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選の画像