苦情がきた…!そんな時どうする?子供の足音対策に必要なこと

ジョイントマット 子供 足音対策

気を付けていても、ある日突然やってくる子供の足音への苦情…!苦情がきた時のショックはとても大きいものです。
苦情の伝え方も様々で、管理会社から連絡をもらうときもあれば、下の階の方から直接、という場合も。
のびのび育てたいけれど、苦情におびえながら暮らすのはストレス…そんな時どうしたらいいのでしょうか?

今回は、実際にパパ・ママに聞いてみた子供の足音対策と、苦情への考え方をご紹介していきます。

<目次>
◆苦情がきたらまずは対策!実際に効果のあった子供の足音対策
・何もやっていなかったら…
・今の対策の見直し
・効果的な対策例はこちら
◆苦情がきたら…対策以外に何をする?
◆苦情が来る前にやっておきたいこと
◆引っ越しも一つの方法。ストレスのない暮らしに

◆苦情がきたらまずは対策!実際に効果のあった子供の足音対策

苦情がきた時にまずとりたい対応は、子供の足音対策です。

何もやっていなかったら…

苦情がきた時、フローリングのまま、何も床に敷いていない状態では、子供の足音はダイレクトに響き、騒音になっている可能性があります。
まずは敷物を敷いて、子供の足音の対策をしましょう。
クッション性のある厚さみや、重みがあることによって、苦情への対策ができるはずです。

今の対策の見直し

おもちゃなどを落とした時の音とは違う、振動も伴う子供の足音は、薄めのラグやジョイントマットだけでは防げないことのほうが多いです。
子供の足音を考えた対策を行いましょう。

効果的な対策例はこちら

・防音マット+ジョイントマット
・プレイマット

マットを2重にして厚みを出し、より効果的に対策したり、しっかりボリュームのあるプレイマットを活用して、苦情が来ないように対策するのがおすすめです。
下の記事では実際に試したお話を伺っているので、ぜひ参考にしてください。

騒音トラブル回避!子供の足音対策をパパママに聞いてみました

◆苦情がきたら…対策以外に何をする?

子供を連れて直接謝りに

苦情をもらった家がわかる場合、子供と一緒に謝り、今後気を付ける意図を伝え、できる限りの対策をしていきましょう。
きちんとした対応で気持ちを伝えることで、お相手も無茶な苦情は言いづらくなるように思います。

もしかしたら我が家じゃないかも?

家を空けている時間なのに苦情がきた、ということも実はよくあることです。
マンションやアパートの造りによっては、真上の階に限らず、斜め上や横の部屋からも足音などの音が響いてくることもあります。
おかしいな?と思ったら、直接やり取りはせず、管理会社立会いのもと、足音の発信源を確認してみるのもいいでしょう。

◆苦情がくる前にやっておきたいこと

集合住宅や子供の多い賃貸であったとしても、お互いが気を遣い合い過ごすのが重要ですよね。
そのため、関係性を築きながら生活を送っていきたいところ。「知らない人が出す騒音」ではなく、「知り合いの出す生活音」になるような関係づくりをこころがけましょう。

入居時の挨拶は子供も一緒に

入居の際、近所の方へ挨拶に行かれることがほとんどだと思いますが、これをしっかり行いましょう。突然バタバタとした足音を聞くと、やはりいい気はしません。
また、こちらとしてもどんな人が住んでいるのか?というのがわかり、今後の付き合い方にも影響があるように思います。足音を含めた子供の生活音は響くため、下の階だけではなく、上下左右、斜めのお家へも忘れず挨拶に向かいましょう。

お土産や気遣いの声かけ

苦情には、日々のコミュニケーションが大切です。見かける際には挨拶を忘れずに行いましょう。また、お土産のおすそ分けなども、より仲良くなれるのではないでしょうか。

敷物などの足音対策

多少我慢してくれたとしても、やはり迷惑は避けたいですよね。子供の歩き方を急に正すのは難しいため、やはり対策が必要です。先ほど紹介したように、厚みのあるマットなどを敷くことをおすすめします。

◆引っ越しも一つの方法。ストレスのない暮らしに

どんなに対策しても、苦情がきた…そういった状況は、悔しいけれど最終手段としてお引越しをするのが一番かもしれません。
何度もやり取りや、対策をとっても苦情がやまなければ、相手の方も神経質になってしまっている場合もあります。
お互いがストレスなく暮らすためにも、引っ越しは考えるべきポイントになります。
引っ越しを考えるきっかけの一つとして捉えると、前向きな選択ができるかもしれませんね。

苦情がきたときの恐怖は、とても簡単に消えるものではありません。
仕方がない面のほうが大きいですが、それでもできる限りの対応をして、気持ちよく生活が送れるようになるといいですね。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集

いつでも、手の届くところに。
幅広く使える収納は、ちょい置きにも、定位置使いにも。
場所を選ばず、どこでも活躍してくれます。
使い方は、選ぶ人の数だけひろがって、贈り物にもぴったり。
リビング、ベッドルーム、洗面所…ひとつ迎えたら、もうひとつ。
並べたり、新しい使い方をしたり、いくつも...
暮らし中、インテリアのようにおしゃれに寄り添う収納特集の画像

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへ

流行りのジャパンディ(japandi)テイストをご存じですか?北欧と日本の和の暮らしをミックスしたインテリアコーディネートは、無駄のなさや整った素朴さが人気。おすすめのおしゃれインテリアやポイントご紹介!
ジャパンディとは?ぬくもりのインテリアスタイルで整う暮らしへの画像

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選

生活感がでがちなwifiルーター。そんなルーターもその配線もすっぽり収まるアイテムと収納術をご紹介。ルーターは隠しておしゃれなお部屋を実現しましょう。気になる電波や置き場所のポイントも◎
wifiルーターをおしゃれにスッキリ!収納アイテム7選の画像