洗濯できないエコバッグは?洗濯の頻度や素材ごとの洗い方をご紹介

■エコバッグを洗濯したり洗っていますか?

レジ袋の有料化に伴って活躍の場が増えたエコバッグですが、食材を入れたエコバッグをそのままにしておくと実は不衛生なのはご存じですか。
今回は意外と不衛生なエコバッグの洗い方のご紹介と、素材ごとに洗濯しても大丈夫かの確認を一緒にしていきましょう。

エコバッグの収納場所はどこにする?大量に収納できる簡単アイデアも

 

■なぜエコバッグの洗い方を知っておいた方がよいのか

・手入れをしないエコバッグは想像以上に不衛生

食材を入れることが多いエコバッグは野菜のカスや土、生鮮食品のドリップ、飲料から出る結露によって汚れていたり、放っておくと菌やカビが発生してしまうことも。持ち手もエコバッグを使うたびに手に触れる部分なのでどんどん汚れていきます。

清潔に保つためにも、エコバッグを使った週に1回はお手入れすることをおすすめします。

 

・素材が多様化して洗濯していいものとしてはいけないものが分かれる

昔はポリエステル製のエコバッグが主流だったものの、昨今はコットンやナイロン、不織布などのエコバッグの普及が進んでいます。知らぬ間に間違った洗い方をしてしまうと生地が傷んだりシワになってしまう危険性があります。
生地に合った正しい洗い方で、エコバッグを清潔に保ちましょう。

■洗濯できる?できない?素材ごとにエコバッグの洗い方を紹介!

・洗う前の注意事項!

洗濯表示に従う

該当するエコバッグに洗濯表示や「洗濯できません」の表記があれば必ず表示に従ってください。
洗濯がダメなら手洗い、手洗いもだめなら除菌シートやスプレーのみでの洗浄です。

色落ちチェック

色落ちが心配な方は色落ちチェックもしておきましょう。
エコバッグに洗濯洗剤の原液を目立たない位置にほんの少しだけ塗布し、5分後に色落ちが見られた場合は単独で洗濯することをおすすめします。

プリントは裏返す

どの素材にもかかわらず、表にプリントが施されている場合は、洗濯や手洗いの際に裏返して洗うとプリントの剥げを防ぐことができます。
大事なエコバッグのプリントを守りたい方は忘れずに裏返しましょう。

・ナイロン ポリエステル100%のエコバッグの洗い方

洗濯◎手洗い◎

ナイロンとポリエステルのエコバッグは水をはじく性質があるので、洗濯ネットに入れて洗濯することができます。ナイロンとポリエステルは素材が強く、洗剤で生地が傷んでしまうことはないので、洗濯洗剤は洗浄力の強い弱アルカリ性のものでも問題ありません。
タオルや普段着と一緒に洗濯できるのがうれしいポイントですね。

 

洗濯洗いの手順

①あらかじめ汚れやシミが気になる部分に洗剤を少量塗布し、歯ブラシやタオルでたたく。
②洗濯機に水を張り洗濯洗剤を投入する。熱に弱いので、30度前後の高温過ぎない水で洗濯する。
③洗濯ネットにエコバッグを入れ、洗濯ネットごと洗濯機に入れる。
④標準コースで洗濯機を回す。薄手のエコバッグならおしゃれ着コースやドライコースで洗濯する。
⑤軽めに1分間洗濯機で脱水する。
⑥数回振りさばいて形を整えたら裏返して陰干しする。熱に弱いので直射日光が当たらない場所で乾燥させる。乾燥機、ドライヤー、アイロンもNG。

・コットン(綿)製のエコバッグの洗い方

洗濯〇手洗い◎

水を吸収するコットン製のエコバッグはナイロンやポリエステル素材と同じ流れで、おしゃれ着コースでの洗濯が可能ですが、洗濯によるしわを気にされる方は手洗いがおすすめです。ポリエステルが混紡されていても同様です。
また生地や繊維に負担がかかって縮まないように、洗浄力が強くないおしゃれ着用洗剤や中性洗剤で洗うようにしてください。

 

コットン(綿)製のエコバッグの手洗いの手順

①水を張った洗面台や桶に中性洗剤を投入して洗濯液を作る。熱を加えると縮んでしまう恐れがあるので、30度前後の水を使ってください。
②①の液でエコバッグの気になる汚れやシミをあらかじめ歯ブラシやタオルを使って軽くたたく。
③エコバッグを洗濯ネットに入れて、洗濯液の中で20回ほど優しく押し洗いをする。
④2,3回水を取り換えて優しくすすぎ洗いをする。
⑤洗濯機で1分間軽く脱水をかける
⑥数回振りさばいてしわを伸ばし、形を整えたら裏返して陰干しで乾かす。

 

・不織布のエコバッグの洗い方

洗濯△手洗い〇

マスクでも使われている不織布は使い捨ての素材なので、そもそも洗濯することを想定して作られていません。洗濯はできなくもないですが、不織布のエコバッグを洗濯してしまうと毛羽立ちや大きなしわが残ったり、最悪破けてしまいます。
どうしても洗いたかったり、気になる汚れを落としたいのであれば、手洗いでもしわをつけないように優しく押し洗いしたり、押し洗いせず10分ほど洗濯液に浸け置きし、歯ブラシで汚れをたたく方法がおすすめです。

 

不織布エコバッグ手洗いの手順

①コットン素材の時と同様に、30度前後の水を張った洗面台や桶に中性洗剤を投入して洗濯液を作る。
②①の液でエコバッグの気になる汚れやシミをあらかじめ歯ブラシやタオルを使って軽くたたく。
③エコバッグを洗濯ネットに入れて、洗濯液の中で10回程度優しく押し洗いをする。このとき強い力を入れすぎるとシワになってしまうので気をつける。
④水を取り換えて2,3回優しくすすぎ洗いをする。
⑤ピンと伸ばしたエコバッグをタオルやキッチンペーパーで挟んで脱水する。
⑥しわを伸ばして形を整えたら、裏返して風通しのいい場所で陰干しで乾かす。

 

・中地がアルミ製のエコバッグの洗い方

洗濯×手洗い×

中地がアルミになっていて保冷効果のあるエコバッグは洗濯も手洗いもあまり推奨できません。アルミが水を使った洗濯や手洗いで引っ張られるとはがれてしまう恐れがあることと、アルミ材に水滴が残ったままだとにおいの原因になります。

外地の布は水や薄めの中性洗剤溶液を絞った布巾でふき取り掃除を、中地は除菌シートでふき取りをしてお手入れするのがおすすめです。

■素材ごとの正しい洗い方を知ってエコバッグを清潔に保とう!

今回はエコバッグの素材ごとの洗い方についてご紹介しました。
エコバッグだからと考えていましたが、布製ですし汚れるし伸び縮みもするので、使ったらちゃんと衣類やタオルと同じ扱いをしなくてはならないなと記事を書いていて改めて感じました。
特に中身が汚れがちな食材を入れることが多いと思うので、エコバッグの手入れを欠かさずに清潔に取り扱うことを心がけましょう。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーやセリア・キャンドゥから厳選したおすすめのアイテムで、散らかったWIFIルーターやモデムの配線コード周りをすっきり整理できる隠す収納法や壁掛けして浮かせるアイデアや事例をご紹介します。
100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!の画像

お手軽なハンドソープの浮かせる収納で洗面台をぬめりから守ろう!

お手軽なハンドソープの浮かせる収納で洗面台をぬめりから守ろう!

100均でできるハンドソープの浮かせる収納アイデアをご紹介。ハンドソープは洗面台に直置きすることでぬめりが出てしまいます。毎日の生活で欠かせないハンドソープを浮かすことで洗面所を清潔に保ちましょう!
お手軽なハンドソープの浮かせる収納で洗面台をぬめりから守ろう!の画像

【ベッドサイド収納】おしゃれアイテムで心地のいい寝室に

【ベッドサイド収納】おしゃれアイテムで心地のいい寝室に

お家のなかで心休まる場所の一つの寝室、快適な空間にするカギはベッドサイドの収納にあります。おしゃれで便利なアイテムを使って、狭くても心地のいい素敵な寝室にしましょう。
【ベッドサイド収納】おしゃれアイテムで心地のいい寝室にの画像