【100均セリア】ルーターを隠す収納ボックスアイデア5選!

モデムやWIFIルーターのごちゃつく配線コード類をまとめる収納ボックスは、収納力だけではなく、掃除がしやすくなることやホコリを軽減することにも活躍してくれます。使用する収納ボックスによっては、インテリアとして部屋に馴染んだりするのも嬉しいポイントの一つです♪
この記事では、100均セリアで見つけたアイテムを活用した隠す収納やボックスにまとめる収納アイデアを5つ選びました。
どれもシンプルなデザインで収納力がある優秀なアイテムたちです。プチDIYで作るおしゃれな収納棚もありますので、ぜひ最後までご覧ください♪
<もくじ>
▪こんな方は、WIFIルーターを収納ボックスがおすすめです
▪Wi-Fiルーターを収納するときの注意点
▪100均セリアのアイテムを活用&手作り!おすすめの収納ボックスアイデア5選
【ルーター収納アイデアNo.1】ストレージボックスでシンプルに隠す収納
【ルーター収納アイデアNo.2】フィットバスケットでさりげなく隠す収納
【ルーター収納アイデアNo.3】ウッドボックスで手作りして隠す収納
【ルーター収納アイデアNo.4】すのこ&コーナーディスプレイラックで手作りして隠さない収納
【ルーター収納アイデアNo.5】すのこ&木板で手作りして隠すちょいおしゃれ収納
▪100均セリアで手軽に実現できる理想の暮らし方
▪こんな方は、WIFIルーターを収納ボックスがおすすめです
①ルーターやモデムをつなぐ配線コードのごちゃつきが気になる方
②掃除するたびにルーターやモデムの配線コードをどかす手間にストレスを感じている方
③小さなお子さんやペットがイタズラして困っている方
④壁に掛けてみたいが、壁に穴を開けたくない、傷を付けたくない、地震などの揺れで落ちてくる不安がある方
このような心配事がある方には、ルーターやモデムを収納ボックスに入れて隠したり収納棚を利用することをおすすめします♪
▪Wi-Fiルーターを収納するときの注意点
WiFiルーターは電源が入っていることで、常にルーター本体からは熱を発しているので、ルーターに熱をこもらせてしまうと、ネット通信の速度が落ちる原因だけではなく、ルータ本体を破損させてしまうことになりますため、ボックス収納する際はできるだけ熱をこもらせないことがポイントです。具体的には、熱を逃がしやすいように余白を持たせて密閉し過ぎた状態にはしないことです。
この点に注意しながら100均セリアのアイテムを見ていきましょう♪
▪100均セリアのアイテムを活用&手作り!おすすめの収納ボックスアイデア5選
【ルーター収納アイデアNo.1】ストレージボックスでシンプルに隠す収納
セリアのアイテム名:ストレージボックス

【詳細】
サイズ:幅13.5×奥行18.5×高さ26.5cm
素材 :紙
重量 :記載なし
価格 :110円(税込み)
組立方法です

▪図を見て分かるように、とても簡単につくれそうですね♪
フタとボックス部分が入っています

組み立て手順1

▪組み立て方法通りに箱を作ります。
組み立て手順2

▪組み立て方法通りに蓋を作ります
完成です

▪箱を組立てるだけなので30秒ぐらいで作れました!
横からです

▪段ボールのように持ち手部分があります。
ここから配線コードが出せますね。
ルーターとモデムを収納してみました

▪ご覧のように熱を逃がせるスペースに余裕があることで、熱がこもりすぎることはなさそうですね。
※箱の高さが足りなくてルーターは寝かせました。
テレビ台の上に設置してみました。

▪中身が見えないように手前の持ち手部分は閉じてみました。
ルーターやモデムや配線コードすべてを隠すことで見た目がとてもスッキリしていますね♪
背後はこんな感じです

▪背後の持ち手部分から配線コードを外へ出せます。
様々な線たちを結束バンドでまとめるとスッキリしますね。
床に置いてみました

▪掃除する時は箱をそのまま持ち上げればいいだけなので、とても楽ちんです♫
箱が軽いのが嬉しいポイントですね!
●ストレージボックスを使用した感想
まずご紹介しますのは、セリアの収納ボックスの中でも人気がある紙製ボックスです。
インテリア性あるおしゃれなデザインだったり、シンプルなデザインも揃っていて、大変人気がありますよね。
最初プレンティボックスにしようと思いましたが、部屋のインテリアに合いそうなウッド柄のものを今回は選びました。
サイズが大きいことでルーターやモデムが圧迫されることもなく、配線コード類も中に入れる余裕があるので、使い勝手はGoodだと感じました。
インテリア性が高いデザインですのでテレビ台の上や床に置いても生活感がでません。フタがあることでホコリの心配がないのも嬉しいですね♫
ただ唯一惜しいと感じるポイントは、熱の逃がし口が左右の持ち手部分しかないことです。なので時々フタを開けて熱を外へ放出してあげることをおすすめします。
☆おすすめ度☆
・ホコリ対策 ★★★ ★3つ
・熱対策 ★★☆ ★2つ
・インテリア性 ★★★ ★3つ
【ルーター収納アイデアNo.2】フィットバスケットでさりげなく隠す収納
セリアのアイテム名:FITバスケット ハーフタイプ

【詳細】
サイズ:19cm×26cm×15cm
素材 :ポリプロピレン
生産国:日本
価格 :110円(税込み)
横からです

ルーターとモデムを収納してみました

▪ハーフタイプのサイズにしましたが、ご覧のように余裕をもって使うことができますね。
テレビ台の上に設置してみました。

▪蓋がないことで完全に隠すタイプのボックス収納ではないですが、ルーターやモデムや配線コードすべてひとまとめにすることができるので見た目がとてもスッキリします♪
背後はこんな感じです

▪持ち手部分からそのまま後ろへ配線コード類を外に出せるので、正面から見てもごちゃつき感がでないのがいいですね。
床に置いてみました。

▪結束バンドで束ねた配線コード類も余裕もって収納できます。
先ほどのストレージボックス同様に、バスケットが軽いので持ち上げやすくて掃除の時も便利ですよ♪
●フィットバスケット ハーフタイプを使用した感想
続いてご紹介したのは、カラーボックス収納で重宝されているセリアのバスケットシリーズ「FITバスケット」です。
種類は5タイプ用意されており、収納する物の大きさや量に合わせて使いやすいサイズとして今回はコンパクトなハーフタイプを選びました。
デザインがシンプルなので部屋のインテリアにも合わせやすいと思います。
そして四方に通気性のよい穴が開いていることで、放熱性にはとても優れているのが大きなポイントです。
唯一気になる所は、やはり蓋がないことでホコリの心配だと思われます。
どうしてもホコリが気になる方は、この上に直接布を被らせるのではなく、この上にもう1個バスケットを反対に被せてあげて、その上から布を被らせたり垂らすことをおすすめします。
丁度、次にご紹介するアイデアがそのタイプになりますのでご覧ください♪
☆おすすめ度☆
・ホコリ対策 ☆☆☆ ★0
・熱対策 ★★★ ★3つ
・インテリア性 ★★★ ★3つ
【ルーター収納アイデアNo.3】ウッドボックスで手作りして隠す収納
セリアのアイテム名:ナチュラルウッドボックスL

【詳細】
サイズ:20cm×16cm×9cm
素材 :天然木(杉)
数量 :2個
価格 :220円(税込み)

ウッドボックスを上下に重ねます

▪この後ろを蝶番で留めます
セリアのアイテム名:「蝶番 22mm 6P古色仕上げ」

・蝶番 22mm 6P古色仕上げ
ネジ:24本
蝶番:6枚
蝶番でウッドボックスを留めていきます

▪ネジを留める位置は、画像のような両サイドにします。
何故なら端っこ以外の板が薄いためネジが貫通して危ないです。
端っこに柱があることで、ネジが飛び出しませんので注意しながら留めましょう!
また、マスキングテープで蝶番を固定するとネジが留めやすいです。
※マスキングテープが無い場合はセロハンテープで大丈夫です!
両サイド4か所にネジを留めます

▪ネジを留めたら表面にひっくり返します。
表面です。

ルーターとモデムを収納してみました

▪ご覧のように無駄なスペースなくすっきり収まりました。
テレビ台の上に設置してみました。

▪ウッドボックスの一番のポイントは、木の味わいを生かした素材感が実にいいですよね♪
触り心地の良い質感もそうですが、今回のように金具を取り付けてウッドボックス同士をくっつけられるなど、使い方の幅が広がっていきます。
ナチュラルの素材感を楽しむも良し、塗装して自分好みのデザインにすることもできるので楽しみ方が様々ですね♫
背後はこんな感じです

隙間の板から配線コード類を外へ出します。
もしかしたら、ルーターやモデムの配線位置によっては出しにくいかもしれません。
その場合はルーターやモデム本体の向きを縦から横にしたりして、コード類を外へ出しやすいように調整することをおすすめします。
床に置いてみました。

結束バンドで束ねた配線コード類をしっかり中へ収納できます。
配線コードのごちゃつきが一切ないことで、
①掃除がスムーズにできる♪
②インテリアとしてもおしゃれな見た目
③スッキリしているのが気持ちいい♫
嬉しさの三拍子ですね☆
ホコリが気になる方は、ウッドボックスに布を被せてみましょう

真上から布を被せることでホコリを軽減することができます。
ルーターやモデムに直接覆いかぶさっていないため、放熱性の心配は大丈夫ですよ!
●ウッドボックスを使用した感想
続いては、部屋のインテリアにも馴染みやすいウッドボックスを活用したアイデアをご紹介しました。
セリアのウッドボックスはマルチで使いやすく、とても優秀なアイテムを今回はルーター収納ボックスとして活用してみました。
単体で使用すると、ルーターやモデムが飛び出してしまいちょっと見た目が気になる所を、ウッドボックスを2個使用することで、モデムたちをさりげなく隠す宝箱のような収納ボックスへ大変身です♪
こちらも四方に通気性のよいスペースが開いていることで、放熱性にはとても優れているのが大きなポイントです。
そのまま使用するも良し、ホコリが気になるなら布を被せるもよし、ご自身が何を大事にしたいかで決めていきましょう!
☆おすすめ度☆
・ホコリ対策 ★☆☆ ★1つ
・熱対策 ★★★ ★3つ
・インテリア性 ★★★ ★3つ
【ルーター収納アイデアNo.4】すのこ&コーナーディスプレイラックで隠さない収納
セリアのアイテム名①:すのこ

【詳細】
サイズ:20cm×16cm×9cm
素材 :天然木
数量 :2個
価格 :220円(税込み)
セリアのアイテム名:コーナーディスプレイラック

【詳細】
サイズ:20cm×20cm×1.8cm
耐荷重:0.5kg
素材 :ポリスチレン
数量 :3個
価格 :330円(税込み)
セリアのアイテム名:ミニステー 4P古色仕上げ

【詳細】
サイズ:1.9cm×2.4cm
素材 :鉄(銅メッキ)
手順1:すのこを並べましょう

手順2:すのこ同士を合わせてL字にするため背板をカットしましょう

手順3:すのこの背板をカットする長さを決めましょう

▪カットするサイズは1.5cmです
手順4:背板の端っこをカットしましょう

手順5:のこぎりでギコギコしましょう

手順6:カットしました。

▪柔らかい木素材ですので簡単にカットすることが出来ました。
手順6:三か所カットしましょう

手順7:木工用ボンドを塗りましょう

▪カットしていない方のすのこにボンドを塗りましょう
手順8:木工用ボンドを塗りましょう

▪すのこの側面に塗り塗り
手順9:すのこ同士をくっつけましょう

手順10:ミニステーですのこを固定しましょう

手順11:マスキングテープを貼りましょう

▪画像が見難いかもしれませんが、すのこ背板の裏側にミニステーをつけます。
取り付ける際、画像のようにマスキングテープを貼るとネジがつけやすいのでおすすめします!
手順12:ネジを締めていきましょう

手順13:反対側のネジも締めましょう

手順14:コーナーディスプレイラックをつけましょう

手順15:両面テープを貼りましょう

▪画像のように両面テープをまんべんなく貼りましょう
コーナーディスプレイラックを三つ設置したら完成です!

ルーターとモデムを収納してみました

▪どうでしょうか!
制作費550円(税込み)でシンプルな飾り棚が完成です♪
ホワイトとナチュラルのバランスがグッドですよね☆
棚が三段あることで、1段目にモデム、二段目にはルーター、三段目には好きな雑貨などを飾ってみてはいかがでしょうか♪
背後はこんな感じです

▪配線コード類は結束バンドでまとめて、すのこの隙間から後ろへ流してあげればご覧のようにすっきり♫
※すのこの背板の隙間が個体差によって狭い場合もあります。狭い場合は無理をせずに横からコード類を出してあげましょう。
床に置いてみました。

線のごちゃつきが見えなければ、こうやって隠さない収納もありだと思いました。
スマートなインテリアとして隠さないで見せる収納棚はいかがでしょうか♪
●感想
4番目にご紹介したのは、のこぎりを使用したプチDIYで作る敢えて隠さない収納棚アイデアでした。
インテリア性ある収納棚であればそこは、WIFIルーターやモデムが雑貨の一部として空間にも馴染むことで悪い印象がないように感じたのでご紹介しました。
また、すのこってマルチに活躍できる便利なDIYアイテムですよね。すのこ同士を組み合わせて棚を置いてあげたら簡単に棚が作れてしまう。
見た目も良くて日常的にインテリアとしても使えると思います!
☆おすすめ度☆
・ホコリ対策 ★★☆ ★2つ
・熱対策 ★★★ ★3つ
・インテリア性 ★★★★ ★4つ
【ルーター収納アイデアNo.5】すのこ&木板で隠すちょいおしゃれ手作り収納
セリアのアイテム名:すのこ

【詳細】
サイズ:33cm×37cm
素材 :天然木
数量 :2個
価格 :220円(税込み)
セリアのアイテム名:木板

【詳細】
サイズ:45cm×12cm
素材 :天然木(桐)
数量 :1個
価格 :110円(税込み)
セリアのアイテム名:「ホーム釘」

【内容物】
17mm:46P
25mm:28P
32mm:24P
50mm:12P
数量 :1ケース
価格 :110円(税込み)
手順1:すのこを2分割します。

▪表の板は全部で8枚あるので、丁度よく分割できるつくりです。
手順2:分割する場所はここです

▪画像で指のさしている4枚目の背板をカットします。
手順3:のこぎりで背板をカットします

▪最初手持ちのカッターでチャレンジしましたが、あまりにも切れなかったので、のこぎりを使用しました。
のこぎりでカットしやすいように、すのこの下には厚めの硬い箱を敷いて浮かせてあげましょう。箱がない場合は、厚めの雑誌でも大丈夫ですよ。
※使用しているのこぎりは、ホームセンターで購入しましたが、なんと100均でも取り扱いがあります。
これぐらいの長さの板なら100均のこぎりでも十分に活躍することができますよ♪
手順4:残っている板もカットします

▪画像の突き出ている板をカットしましょう。
手順5:片側の板もカットします

▪二つ並べるとこんな感じです。
※切断面が気になる方は、紙ヤスリを使用することで滑らかになりますのでおすすめします。
私は、自宅に紙ヤスリがなかったのでこのままいきます、、!
手順6:木板をカットする場所を決めましょう

▪ルーターの縦サイズに合わせて木板をカットしますので印をつけましょう。
手順7:板を2枚分用意します

▪反対側も切る場所に線を印をつけましょう
手順8:必要な部材が揃いました

木板:2枚
すのこ:4枚
手順9:すのこに取り付ける木板の場所を決めましょう

▪すのこの真ん中になるようにしましょう。
画像では、上下約1.5cm幅にしています。
手順10:木工用ボンドを塗りましょう

▪木工用ボンドを取り付けるのは、すのこの表面側です。
背板がある方が裏側になるので、取り付ける時は表裏間違えないように気を付けましょう。
手順11:すのこへ木板をとりつけましょう

▪すのこの背板の真後ろに木板を取り付けます。
取り付けた後は、ボンドが乾くのを15分ほど待ちましょう♪
手順12:すのこと木板を固定するために釘を打ち込みましょう

▪使用したネジサイズは、25mmです。
手順13:ネジを打ちこみます

▪ネジは真っすぐ打ち込めるように、左手でネジを支えながらゆっくり金槌(ハンマー)を上から叩いて打ち込みましょう。
※その様子を撮影したかったのですが、両手がふさがってしまいできませんでした。。大工さんを想像しながら釘を打ち込んでください。
手順14:四カ所にネジを打ちこみましょう

▪四か所でokです。
手順15:反対側にもネジを打ちこみましょう

▪これで側面と土台が作れました。
手順16:正面にすのこを取り付ける場所を決めましょう

手順17:木工用ボンドを塗りましょう

▪すのこを取り付ける範囲内に塗り塗り。
手順18:すのこを取り付けましょう

▪ボンドの範囲内に乗せてあげましょう。
手順19:側面画像です

▪すのこと木板の接地面がぴったり接着されています。
より強度を保ちたい場合1

▪収納棚の強度を保ちたい場合、釘を打ちこみましょう
より強度を保ちたい場合その2

▪途中からすのこが金槌(ハンマー)を遮って打ち込めなくなるので、その時は釘の上に硬貨を当てて打ちこみましょう。
▪
※力強くやり過ぎると効果が変形する場合があるので、優しく叩いてあげましょう。
より強度を保ちたい場合その3

▪ご覧のように綺麗に打ち込めました♪
手順20:反対側にもすのこを取り付けたら完成です

▪オリジナルの手作り収納ボックスが作れました。
そのままでもナチュラルな印象がありますが、素材が木材なので色を塗ってアレンジすることもできます。
お部屋のテイストや揃えている家具に合わせて塗装されるのも楽しいでよ♪
ルーターとモデムを収納してみました

▪蓋を乗せれば、置き台として好みの雑貨を飾ることもできますよ♪
ほど良くすのこがルーターとモデム本体と配線コード類を隠すことでごちゃごちゃさは、まったく感じませんね。
背後はこんな感じです

▪すのこの隙間から配線コード類は外へ出しています。
床に置いてみました。

配線コード類はすべて中に入れてしまえば、この様にスッキリできます。
木の温もりを感じさせる木製インテリアとしても素敵ではないでしょうか♪
●感想
最後にご紹介したのは、のこぎり以外にも金槌やネジを使用したDIYアイデアです。
100均セリアには、すのこや木板を使用したDIYに強いアイテムが豊富に揃っていることで、こんな風に一から自分の手で作れるのも魅力の一つだと思います。
少し手間が掛かったり、DIYするのが苦手だと思う方もいるかもしれませんが、世界に一つしかないオリジナル収納ボックスを作ってみるのも楽しいと思いご紹介しました。
こちらも四方に通気性のよいスペースが開いていることで、放熱性にはとても優れているのが大きなポイントです。
そのまま使用するも良し、ホコリが気になるなら布を被せるもよし、ご自身が何を大事にしたいかで決めていきましょう!
☆おすすめ度☆
・ホコリ対策 ★☆☆ ★1つ
・熱対策 ★★★ ★3つ
・インテリア性 ★★★★ ★4つ
・世界に一つだけ ★★★★★ ★5つ
今回はボックスで隠したり手作りした棚による収納アイデアをご紹介しましたが、ルーターを壁掛けして収納するアイデムもございます。特に部屋に収納ボックスを置くスペースがないと言う方は、壁掛け収納はどうでしょうか?こちらの記事でも同じようにセリアのアイテムを使用した壁掛けアイデアを紹介しています。賃貸でも安心して使用できますので気になる方はぜひご覧ください♪
▪100均セリアで手軽に実現できる理想の暮らし方
ルーター収納には様々な方法がありますが、今回は100均セリアのアイテムを活用したボックス収納アイデアをご紹介しました。
どうしてもルーター周りは、WIFIルーターやモデムなどの配線たちが複雑に入り乱れがちになりますが、そのまま床置きするのではなくボックスや棚を活用することで、ホコリを防いでくれたり、掃除の手間がなくなったりするだけではなく、オリジナルのおしゃれインテリアとしても活躍してくれます!
今回の記事を読んだことで、ご自身に合った収納方法が見つかりルーター周りをスッキリするお手伝いができたら嬉しく思います♪
インテリアと暮らしのヒントに関連する記事
宮って何?宮棚付きベッドのおすすめと間違えない選び方【枕元に収納】
宮って何?宮棚付きベッドのおすすめと間違えない選び方【枕元に収納】
一人暮らし・男は黒ベッド一択|人気ベッド紹介!モテ部屋の作り方も
一人暮らし・男は黒ベッド一択|人気ベッド紹介!モテ部屋の作り方も
ブラウンベッドでおしゃれ部屋♪テイスト別の茶色の選び方と人気商品を紹介
ブラウンベッドでおしゃれ部屋♪テイスト別の茶色の選び方と人気商品を紹介