100均セリアで手作り!壁掛けルーター収納DIYアイデア5選

100均でありながらおしゃれなアイテムが手に入るということで人気な100均セリアには、
WIFIルーターの壁掛け収納に活用できるアイテムが豊富に揃っています。
この記事では、100均セリアで見つけたDIYに強いアイテムを活用し、浮かせて使うおすすめの壁掛け収納手作りアイデアを5選ご紹介します。
ぜひ最後までご覧くださいね♪
<目次>
▪WIFIルーターを壁掛けし浮かせて使うべきおすすめの理由
▪セリアのアイテムを活用&手作り!おすすめの壁掛けルーター収納アイデア5選
【ルーター収納浮かせるアイデア①】両面テープフックで壁掛け
【ルーター収納浮かせるアイデア②】木製ウォールラックで壁掛け
【ルーター収納浮かせるアイデア③】ワイヤーラティスで壁掛け
【ルーター収納浮かせるアイデア④】桐すのこ&アイアンウォールラックを組み合わせた手作り壁掛け
【ルーター収納浮かせるアイデア⑤】すのこ&木板を組み合わせた手作り壁掛け
▪100均セリアで手軽に始める居心地の良いネット生活を♪
▪WIFIルーターを壁掛けし浮かせて使うべきおすすめの理由
理想的なWi-Fiルーターの設置場所は、部屋の中央で床より少し高い位置だと言われていますが、ご存じでしょうか♪
WIFIルーターはルーターから電波が弧を描くように360度方向に発信しているため、床に直接置いた場合と、ある程度高さのある壁に浮かせて設置したのと比較した場合、通信速度に差がでてしまうので、周囲に電波を遮断させる障害物が少ない高い場所にルーターを設置するのが良いと言われています。
また床に置いていると配線コードのごちゃつきで生活感が出てしまうことやお掃除ロボットや掃除機をかける際、都度移動させるのが手間でストレスを感じたりもするので、少しでも快適なネット生活がしたいと思う方は、ルーターやモデムを壁掛けし浮かせて使用することを断然おすすめします♪
▪セリアのアイテムを活用&手作り!おすすめの壁掛けルーター収納アイデア5選
今回の事例は、壁に掛けて浮かせて使用するアイデアを中心に紹介していますが、掛ける場所が壁であれば、机の下や天井に近い場所でも、壁であればどこにでも取り付けることができます。
ぜひそこも思い浮かべながらみていただけると嬉しいです。
それでは、100均セリアの中から優秀なアイテムと、それらを活用した手作りアイデアをご紹介していきます。
【ルーター収納浮かせるアイデア①】両面テープフックで壁掛け
セリアのアイテム名:「壁にスッキリ収納できる両面テープフック」

【詳細】
サイズ:奥行き1.6cm×幅3cm×高さ0.7cm
耐荷重:800g
数量 :1個
価格 :110円(税込み)
表面と裏面

手順1:貼る前に壁を綺麗にしましょう

▪取り付ける前、壁に付着したホコリを取り除きましょう。
そうすると吸着力が最大限に発揮されますよ♪
手順2:貼る位置を決めましょう

手順3:壁に貼ります

▪貼る場所が決まったら、画像のように差し込める方(受け側)を壁に貼り付けていきます。
※差し込み式(乗せる側)の方はルーター本体に貼るのでお間違えの無いよう気を付けましょう。
手順4:モデムに貼ります

▪差し込んで使用するため、フックを取りつけるモデムの上下に気を付けて取り付けましょう。
手順5:フックに引っ掛けます

▪横からの画像です。
手順6:フックに引っ掛けます

▪真上からの画像です。
モデムの壁掛け完了!

▪モデムの重さは300g程度と軽いこともあり、落ちてくる気配もないので安心して使えます。
WIFIルータも設置してみました。

▪壁の空いているデッドスペース活用として、WIFIルータをモデムの上に取り付けてます。
☆両面テープフックで壁掛け収納するおすすめポイント
このアイテムは、本来はリモコン用の商品ですが、耐荷重が800gと書いてあったので、これは使えそうかも?と思いチャレンジしてみました♪
粘着テープを使用し、ルーター本体と壁の2か所にフックを取り付けるだけですので、とても簡単に壁掛けができるだけではなく、壁に穴を開けないのも大きなポイントです。
また強力な粘着力であるため剥がす時、壁に傷が付くのが心配な方は、フックを取り付ける前、壁にマスキングテープを貼ってから取り付けると良いですよ♪
※ボコボコや凹凸がある壁ですと粘着力が最大限に発揮されないため使用する際は、低い位置で試すなどして様子をみてから取り付けを行いましょう
もっと安心して使用したい場合はルーター本体にフックを2個使用することでより安定感が増しますのでおすすめします!
【ルーター収納浮かせるアイデア②】木製ウォールラックで壁掛け
セリアのアイテム名:「木製ウォールラック」

【詳細】
サイズ:奥行き6.5cm×幅30cm×高さ6cm
耐荷重:記載なし
素材 :天然木、スチール
数量 :1個
価格 :110円(税込み)
手順1:ウォールラックを設置する場所を決めましょう

▪正面から見て平行になるように取り付けましょう。
手順2:プッシュピンや画びょうを使って取り付けましょう

▪三角金具の部分にピンをしっかりさします。
手順3:壁掛け完了

▪水平に取り付けられたらバッチリです。
モデムとWIFIルータを置いたら壁掛け完了!

▪非常にコンパクト良く収まりました~♪
無駄なスペースなくぴったりハマっているのがオシャレだと思います。
でも、壁に穴を開けたけど大丈夫なの?できれば壁を傷つけたくない方法が知りたいんだけど、、、
そんな風に思っている方へご紹介したいのが「穴埋め職人」です!
ピンや画びょうなどの針穴の大きさであれば、穴埋め職人で簡単に穴を修復し元通りにすることができます。
では見ていきましょう!
アイテム名:「穴埋め職人」

販売場所:お近くのホームセンターやアマゾンなどで入手できます
価格:350~450円ぐらいです。
この穴埋め職人で補修します

壁の穴です

▪穴の補修が分かりやすいようにマスキングテープで囲みました。
穴埋め職人で補修します

▪穴に補修材を入れてあげます。
補修完了!

▪ご覧いただけたようにどこに穴が開いていたのか分からないぐらい綺麗に壁の穴を補修することができました!
壁に穴を開けますが、ご覧のように補修材を少し穴へ入れるだけですので、どなたでも簡単に補修することができます。
賃貸・戸建てでも安心して使用することができるため、今回ご紹介しましたが、こんな便利なアイテムがあるんですね♫
☆ウォールラックで壁掛け収納するおすすめポイント
ピンフックを壁にさしてウォールラックを固定することで手軽にWIFIルータやモデムを浮かせて壁掛けすることが出来ます。
☆取り付け時の注意点
ウォールラックを設置する際、ラックが傾かないように水平を意識して取り付けましょう。
※iPhoneの場合、付属のアプリ「計測」で傾きを図ることができます。
※Androidの場合は、付属のアプリではないようなので、Google Playからアプリを入れて計測しましょう。
使用するピン・画びょうによってウォールラックを固定できる重さが変わってきます!
より安全にラックを固定するためにも使用するピンの耐荷重をしっかり確認してから付けましょう。
またこちらの記事では、100均セリアやダイソーで購入できる壁に穴を開けないピンやフックをご紹介しています。
耐荷重が7kgまでのピンもありますので、どんなアイテムがあるのか?気になった方は是非読んでみてください♪
【ルーター収納浮かせるアイデア③】ワイヤーラティスで壁掛け
セリアのアイテム名:「ワイヤーラティス(ネット)」

【詳細】
サイズ:縦40.5cm×横51.5cm (11×14マス)
素材 :スチール(PE コーティング)
数量 :1個
価格 :110円(税込み)
手順1:ワイヤーラティスを曲げて形を作ります

▪まず2マス目を曲げていきます。
曲げる時厚めの書籍などを利用すると曲げやすく形も綺麗になりますよ。
手順2:形を整えながらワイヤーラティスを曲げていきます

▪上から下まで曲げます。
手順3:もう一段階曲げていきます。

▪続いては5マス分を曲げていき形を完成させていきます。
手順4:壁掛け完了

▪ピンを3個均等に配置しワイヤーラティスを掛けます。
モデムとWIFIルータを置いたら壁掛け完了!

▪今回は電源タップもモデムやルーターと一緒に浮かせて収納してみました!
モデムとWIFIルータと電源タップをまとめて壁掛け

▪配線コードは結束バンドで巻き巻きすれば見た目もスッキリしますね♪
☆ワイヤーラティス(ネット)で壁掛け収納するおすすめポイント
こちらのおすすめポイントは、曲げたワイヤーネットがストッパーの役割を担うため、手前に落ちてくる心配がないです。
ご覧のように奥行きもあるので、電源タップも一緒にまとめて浮かせて収納することができます。
壁に掛けるからもっと安定させたい場合、結束バンドでWIFIルータを固定することをおすすめします。マスの隙間があることで、どこからでも結束することができます♪
☆取り付け時の注意点
こちらのアイデアも使用するピン・画びょうによってウォールラックを固定できる重さが変わってきます。
より安全に固定するためにも、使用するピンの耐荷重をしっかり確認してから付けましょう。
【ルーター収納浮かせるアイデア④】桐すのこ&アイアンウォールラックを組み合わせて壁掛け
セリアのアイテム名:「桐すのこ」、「アイアンウォールラック」

【詳細】
・桐すのこ
サイズ:縦33cm×横37cm
素材 :天然木(桐)
数量 :1個
価格 :110円(税込み)
・アイアンウォールラック
サイズ:30cm×9cm バーの間隔は2.5cm
耐荷重:2kg
素材 :鉄
数量 :2個
価格 :220円(税込み)
手順1:アイアンウォールラックを取り付ける位置を決めましょう

▪すのこの背板とモデムの配線の位置が重ならないように調整しましょう。
手順2:続アイアンウォールラックを取り付ける位置を決めましょう

▪ルーターも同じようにすのこの背板と位置が重ならないように気を付けましょう。
手順3:上段に設置する位置が決まったら固定しましょう

▪ピンをすのこへさします。
ピンをさした後の注意

▪すのこ幅に対して、ピンの針が長い場合はご覧のように貫通して先端が少し飛び出します。
このままでは怪我をする可能性があり危険なので対策をしましょう。
針の対策法1

▪厚めのガムテープを用意します。
※厚めじゃなくても普通のガムテープでも大丈夫です。
針の対策法1

▪テープの長さを10cmほどで用意し、画像のようにテープを畳んでいきます。
※厚めでないガムテープの場合は、20cmほど用意しましょう。
針の対策法2

▪畳んだテープを折り曲げて厚みをつくります。
針の対策法3

▪針の長さよりもテープの厚みがあることで、針を防ぐことができますね♪
針の対策法4

▪針の上へテープを重ねたら落ちてこないようにテープで留めてあげたら完了です!
手順4:壁掛け完了

▪ピンを3個均等に配置しすのこを掛けます。
モデムとWIFIルータを置いたら壁掛け完了!

▪上段にモデムとルーターを配置。
下段に電源タップを配置してみました。
モデムとWIFIルータと電源タップをまとめて壁掛け

▪こちらも配線コード類を結束してあげることで、すっきり整いました♪
☆桐すのこ&アイアンウォールラックで壁掛け収納するおすすめポイント
こちらは壁掛けをするならインテリア性を出したいという方におすすめのアイデアです。
木製の「桐すのこ」と鉄製の「アイアンウォールラック」という2つの異素材を使った収納ラックが、とてもおしゃれですよね♪
作り方もアイアンウォールラックをピンや画びょうを使って、すのこに取り付けるだけですので、手軽にチャレンジできます。
また桐すのこは、ペイントすることで、簡単に自分好みのテイストにアレンジすることが出来るのもおすすめポイントです。部屋のインテリアなどテイストに合わせてアレンジしてみてください♪
☆取り付け時の注意点
こちらのアイデアも使用するピン・画びょうによってウォールラックを固定できる重さが変わってきます。
より安全に固定するためにも、使用するピンの耐荷重をしっかり確認してから付けましょう。
【ルーター収納浮かせるアイデア⑤】すのこ&木板を組み合わせて壁掛け
これからご紹介するアイデアは、工具を使用してオリジナル飾り棚を作るプチDIYです。
「DIY?!」って、言葉を聞くと、作るのが難しそう?大変そうかも、、、そんな風に思うかもしれませんが安心してください。
ご自身で、「これならチャレンジできそうかも?やってみようかな!」そんな風に思ってもらえるよう分かりやすく解説していきます。
では、ラスト浮かせるルーター収納アイデアを見ていきましょう♪
セリアのアイテム名:「桐すのこ」

【詳細】
サイズ:33cm×37cm
素材 :天然木
数量 :2個
価格 :220円(税込み)
セリアのアイテム名:「木板」

【詳細】
サイズ:縦12cm×横45cm
素材 :天然木(桐)
数量 :1個
価格 :110円(税込み)
セリアのアイテム名:「ホーム釘」

【詳細】
・中身
17mm:46P
25mm:28P
32mm:24P
50mm:12P
数量 :1セット
価格 :110円(税込み)
手順1:すのこを2分割します。

▪表の板は全部で8枚あるので、丁度よく分割できるつくりです。
手順2:分割する場所はここです

▪画像で指のさしている4枚目の背板をカットします。
手順3:のこぎりで背板をカットします

▪最初手持ちのカッターでチャレンジしましたが、あまりにも切れなかったので、のこぎりを使用しました。
のこぎりでカットしやすいように、すのこの下には厚めの硬い箱を敷いて浮かせてあげましょう。
箱がない場合は、厚めの雑誌でも大丈夫ですよ。
※使用しているのこぎりは、ホームセンターで購入しましたが、なんと100均でも取り扱いがあります。
これぐらいの長さの板なら100均のこぎりでも十分に活躍することができます♪
手順4:残っている板もカットします

▪画像の突き出ている板をカットしましょう。
手順5:片側の板もカットします

▪二つ並べるとこんな感じです。
※切断面が気になる方は、紙ヤスリを使用することで滑らかになりますのでおすすめします。
私は、自宅に紙ヤスリがなかったのでこのままいきます、、!
手順6:木板をカットする場所を決めましょう

▪ルーターの縦サイズに合わせて木板をカットしますので印をつけましょう。
手順7:板を2枚分用意します

▪反対側も切る場所に線を印をつけましょう
手順8:必要な部材が揃いました

木板:2枚
すのこ:4枚
手順9:すのこに取り付ける木板の場所を決めましょう

▪すのこの真ん中になるようにしましょう。
画像では、上下約1.5cm幅にしています。
手順10:木工用ボンドを塗りましょう

▪木工用ボンドを取り付けるのは、すのこの表面側です。
背板がある方が裏側になるので、取り付ける時は表裏間違えないように気を付けましょう。
手順11:すのこへ木板をとりつけましょう

▪すのこの背板の真後ろに木板を取り付けます。
取り付けた後は、ボンドが乾くのを15分ほど待ちましょう♪
手順12:すのこと木板を固定するために釘を打ち込みましょう

▪使用したネジサイズは、25mmです。
手順13:ネジを打ちこみます

▪ネジは真っすぐ打ち込めるように、左手でネジを支えながらゆっくり金槌(ハンマー)を上から叩いて打ち込みましょう。
※その様子を撮影したかったのですが、両手がふさがってしまいできませんでした。。大工さんを想像しながら釘を打ち込んでください。
手順14:四カ所にネジを打ちこみましょう

▪四か所でokです。
手順15:反対側にもネジを打ちこみましょう

▪これで側面と土台が作れました。
手順16:正面にすのこを取り付ける場所を決めましょう

▪画像では、上下約2.5cm幅にしています。
手順17:木工用ボンドを塗りましょう

▪すのこを取り付ける範囲内に塗り塗り。
手順18:すのこを取り付けましょう

▪ボンドの範囲内に乗せてあげましょう。
手順19:側面画像です

▪すのこと木板の接地面がぴったり接着されています。
より強度を保ちたい場合1

▪収納棚の強度を保ちたい場合、釘を打ちこみましょう
より強度を保ちたい場合その2

▪途中からすのこが金槌(ハンマー)を遮って打ち込めなくなるので、その時は釘の上に硬貨を当てて打ちこみましょう。
▪
※力強くやり過ぎると効果が変形する場合があるので、優しく叩いてあげましょう。
より強度を保ちたい場合その3

▪ご覧のように綺麗に打ち込めました♪
手順20:反対側にもすのこを取り付けたら完成です

▪オリジナルの手作り飾り棚が作れました。
そのままでもナチュラルな印象がありますが、素材が木材なので色を塗ってアレンジすることもできます。
お部屋のテイストや揃えている家具に合わせて塗装されるのも楽しいでよ♪
手順21:壁掛け完了

▪壁へ掛けてみました。
壁への設置面はこんな感じです

▪ピンを3個均等に配置しすのこを掛けます。
モデムとWIFIルータを置いたら壁掛け完了!

▪イイ感じにモデムとルーターが隠せているのではないでしょうか♪
配線コードはこんな感じです

▪背面の空いている隙間からルーターやモデムや電源コードを外に出すことが出来ます。
上からのぞくとこんな感じです

▪ご覧のようにモデムとルーターが余裕持って置くことができます。
すのこの隙間があることで、熱がこもらないのも嬉しいポイントです☆
こうやってみますと、立て掛けることで小さめの電源タップも中に入れることができそうだと思いました。
フタとしてすのこを乗せてみました!

▪フタを乗せることでホコリを防ぐことができます。
フタがあることで棚が作れましたよ!この上にお気に入りの雑貨や想い出の写真などを乗せて飾ることができますね♪
正面からみるとこんな感じです♪

▪インテリアとして、見た目がおしゃれなオリジナル飾り棚が作れましたが、思った以上の完成度に驚き&満足感が凄いです♪
塗装しなくても、そのままのナチュラルな印象がとてもシンプルで木の温かみを感じさせる北欧インテリアのようですね☆
とても素敵な仕上がりではないでしょうか♪♪
☆すのこ&木板の組合せで壁掛け収納するおすすめポイント
最後は壁掛けするならインテリア性を出すだけではなく、WIFIルーターやモデムを隠したいと考えている方へおすすめするアイデアをご紹介しました。
すのこや木板を裁断したり、ネジを金槌(ハンマー)で叩いたりしますが、やることは寸法を計測して切って、金具を取り付けていくだけなので、DIYが初心者でも簡単に手作りできると思います。
休日でのリフレッシュに手作りにチャレンジしてみたり、お子さんと一緒に工作気分で作ったりして、世界に一つしかないオリジナルの壁掛け収納棚をお部屋に飾ってみてはどうでしょうか
☆取り付け時の注意点
こちらのアイデアも使用するピン・画びょうによってウォールラックを固定できる重さが変わってきます。
より安全に固定するためにも、使用するピンの耐荷重をしっかり確認してから付けましょう。
また木材を裁断する際は寸法を間違えないように!ケガにも十分注意しましょう!
▪100均セリアで手軽に始める居心地の良いネット生活を♪
100均セリアのアイテムは、日常生活の中で役に立つアイテムが沢山ありますよね。
ダイソーやキャンドゥにも優れたアイテムがいっぱいありますが、その中でセリアは機能面だけではなく可愛いデザインなどのインテリア性も多くあるので、それらを活用し手作りすることで、快適なネット生活が実現できるのって素敵な暮らし方ですよね。今回ご紹介しましたセリアの素敵アイテムを活用した手作りアイデアを参考にしていただき、ご自身にぴったりな浮かせる壁掛けルーター収納法を見つけてくださいね♪
壁掛けインテリアに関連する記事
絵本タイムを豊かに|壁面収納でおうち図書館を実現!賃貸でも◎
絵本タイムを豊かに|壁面収納でおうち図書館を実現!賃貸でも◎