結論!食器棚はいらない!|狭め一人暮らしさんの食器収納とは?

一人暮らしの食器収納についてのお悩み

念願の一人暮らし! でもふたを開けると思っていたより一人暮らしは収納が少ない。
特に一人暮らしのキッチン食器をどうやって収納しよう?食器棚は必要?といった疑問をお持ちではありませんか?

一人暮らしの食器収納では、食器棚を置きたいけれどスぺース的に置けない人は多いようです。ただでさえ狭いキッチンを家具で圧迫するわけにはいきません、とは言えずっと出しっぱなしだとほこりも心配ですよね!そこで今回は、一人暮らしのユーザーさんに向けて、今回の記事は、一人暮らしの収納で気を付けたいこと・食器棚を使わない一人暮らしさんの食器収納とは?についてポイントを解説しました。

この記事は以下のような一人暮らしの人におすすめ!

・一人暮らしでキッチンの食器収納にもやもやしている
・これ以上部屋を狭くしないために食器棚は置きたくない/置くか迷っている
・狭いキッチンの上手な食器収納を調べたい

一人暮らしのキッチン収納には使いやすくなるための方法があります。ポイントを押さえて一人暮らしのキッチンでの食器収納を快適にしましょう。

結論!一人暮らしの収納に食器棚は不要。

一人暮らしのキッチン収納で食器棚を置く場合、
・収納スペースが増える、
・作業できる台として使える
などのメリットもありますが、一人暮らしの狭小キッチンでの収納は棚を使わないものがスタンダードのようです。

一人暮らしで食器棚を置くと想像以上にスペースを取ってしまい、なまじ収納できるだけに、使わないモノが増えてしまうという悪循環に見舞われることも。
一人暮らしでも一定以上食器の量があると厳しいとは思いますが、上手にキッチン周りの設備を使って収納をしてゆくことが、一人暮らしの収納にとっては大切です!

一人暮らしの収納でおすすめ、棚を使わない暮らし

一人暮らしに食器棚を置かない場合、器をどのように置くかがいちばんの問題になってきますよね。ここではお部屋の設備をそのまま使える方法をいくつかご紹介します

一人暮らし備え付けの設備で食器収納をする~シンク上・シンク下に食器を仕舞おう

スペースの少ない一人暮らしの食器収納では、収納器具を購入するだけでなく、あるものは何でも使うというのが実は大切なこころがまえです。どんなに小さなキッチンでもシンク下/上のキッチン収納は場所があるもの。ぜひ見逃さないようにして機能的なキッチンの食器置き場を目指しましょう!

一人暮らしでシンク下に食器を置く際にはいくつかのポイントがあります。「突っ張り棒とワイヤーネットでキッチンシンク下に収納棚を作る。」もそのひとつ。食器をただ重ねると取り出しにくく、効率も下がってしまいますから下の記事を参考にして、立てる収納や2階建ての仕舞い方を実現しましょう。

使いにくさとおさらば。スッキリするキッチン、鍋の収納方法

POINT

一人暮らしでのシンク下空間は高さがあるだけにそのまま使おうとすると高さのある空間が生かしきれなくなってしまいます。 空間を二分してくれる棚などで食器や鍋が重ならないようにし、効率的な使い方を目指しましょう。 シンク下にあるエリアは排水管などが邪魔をして普通のラックが入らなかったりします。伸縮式のラックや排水管をよけられるラックで、デッドスペースを作らないほうがいいでしょう。

一人暮らしでのシンク下 食器置き場には不安がありますか?

一人暮らしのキッチンでは、使える空間を使い尽くす、というコンセプトでご紹介をしてきました。ですがシンク下は配管があったりして不安だと言う方も多いですよね。ずっと締め切っている場所でもありますしイメージ的にもジメっとした感じがするのは否めません。築年数にもよりますが食器をどうしてもシンク下に収納したくない場合は、お皿などをしまうよりかは調理器具やサランラップなどのキッチン用具、スペアのスポンジなどを収納すると一人暮らしでも安心できるでしょう。

一人暮らしなら水切りラック/水切りかごを使う

一人暮らしで使う食器が少なめならば水切りかごを使ってそのまま食器をローテ-ションして使用してみましょう。食器を立てて入れられる商品を選べば使用後水を切って邪魔にならない場所によけておくこともできますよ。

一人暮らし初心者必見!極狭キッチンの食器収納・拡張法とは?

一人暮らしの最終奥義 あえてだしっぱなしの秘訣!毎日使う事!

一人暮らしのとき水切りラックそのまま収納するときに気になるのが「油跳ね」や「ほこり」の悪影響。久しぶりに使おうと思ったら油とほこりが混ざったものでどろり・・・と思うと良い感じがしません。ですが毎日こまめに磨いていれば、ほこりもほとんどたまりませんし、仕舞いこまないぶん、出し入れの手間が減ってより使いやすいキッチンになるというメリットもあります。

すべての食器を毎日磨くのは一人暮らしではなかなか難しいように思えますが、使うもの「だけ」を出しておくのが長続きの秘訣。一人暮らしで必ず使用する1軍の食器群のみを厳選して、それ以外は思い切って新聞紙に包んで奥の棚へ収納するのが一人暮らしのキッチンを最大限広く活用するコツです!

■一人暮らしで食器棚の代わりになるもの

一人暮らしなら食器棚を導入することで場所をとるよりも、最大限使えるスペースをを使うことでお部屋を有効活用することが出来ます。ここでは食器棚を使わない一人暮らしならではのアイテムをご紹介します。

かごにぽんぽん放り込んで一人暮らしの食器をしまう

かごの中にコップなどをほり込んであげれば、そのまま、ひとまとまりで冷蔵庫の上や棚の上にのせて食器が仕舞えます。一人暮らしならではの省スぺな仕舞い方が出来ますね。

メタルラックをつかう一人暮らし食器の仕舞い方

一人暮らしで欠かせないのが省スペースの家具。家電と合わせて物を置けるできるメタルラックなどはいかがでしょうか。キッチン以外に置いてあっても違和感がないですし、ちょっとしたリビングの物置としても使えます。家電の上下の空間を有効に使って食器を格納すれば一人暮らしの食器を最大限使いこなせますよ。

一人暮らしでカラーボックスを使う

カラーボックスはアイデア次第で使い方が無限大。一人暮らしの強い味方です。カラーボックスを食器棚として活用できれば何よりもシンプルで、なおかつ最低限のスペースで一人暮らしの食器をしまうことが出来ます。

一人暮らしで食器にほこりが気になるときは・・・・

カーテンをつけてみる

カーテンを付けて食器棚の中へのほこりの侵入を防ぎ、カーテンは食器棚に合わせて自分で布を選び自作することで、カーテン自体もインテリアの一部として見せることができます。

籠+布でのほこり除け

置いてしている食器に布をかぶせてほこりがたまらないようにするという方法もあります。お気に入りの布をサッとかぶせてあげれば食器のごちゃ付きが見えなくなってインテリアに溶け込んでくれます。

スペースがある場合は食器棚を購入してみよう

もちろんスペースに比較的余裕がある場合やこだわりの食器棚がある場合には食器棚を置く検討をしてみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか
今回は一人暮らしの、食器棚を使わない方法についてご紹介をしてきました。
・一人暮らしでキッチンの食器にもやもやしている
・これ以上部屋を狭くしないために食器棚は置きたくない/置くか迷っている
・狭いキッチンの上手な食器の仕舞い方を調べたい
このようなお悩みや疑問に答えられていたら幸いです。一人暮らしのキッチン食器の仕舞い方、ぜひ頑張ってくださいね。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

キッチンワゴンのおすすめ7選|暮らしに寄り添うおしゃれ収納

キッチンワゴンのおすすめ7選|暮らしに寄り添うおしゃれ収納

キッチン収納におすすめなキッチンワゴンには、さまざまな種類や機能があるのをご存じですか?今回は、調理器具から家電まで収納できておしゃれでインテリア性も高い、暮らしに寄り添うキャスター付きワゴンをご紹介!
キッチンワゴンのおすすめ7選|暮らしに寄り添うおしゃれ収納の画像

一人暮らしワンルームでも。pcデスクをレイアウトして暮らしをもっと快適に!

一人暮らしワンルームでも。pcデスクをレイアウトして暮らしをもっと快適に!

pcデスクを置きたいけれど、一人暮らしのワンルームではレイアウトが難しい……。そんなお悩みをお持ちの方必見!ワンルームでの暮らしにぴったりなpcデスクの選び方や、狭い部屋に嬉しい収納術も併せてご紹介します。
一人暮らしワンルームでも。pcデスクをレイアウトして暮らしをもっと快適に!の画像

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーやセリア・キャンドゥから厳選したおすすめのアイテムで、散らかったWIFIルーターやモデムの配線コード周りをすっきり整理できる隠す収納法や壁掛けして浮かせるアイデアや事例をご紹介します。
100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!の画像