100均の突っ張り棒で作るトイレットペーパー収納アイデア

◇トイレットペーパーの収納方法どうされていますか?
みなさんはお家でのトイレットペーパーはどのように収納されていますか?
買った袋のまま置いている人もいれば、収納するスペースがなくて、床に置いている方もいるのではないでしょうか? 清潔に使いたいことや使いたい時にすぐに使いたいなど、もっと快適な暮らしがしたいと考えている方は多いはずです。
そんなお悩みを抱えている方へ向けて、この記事では5分でトイレットペーパーを収納できるストッカーアイデアをご紹介していきます。
そしてこの記事で紹介するアイテムはすべて100均で揃えられます♪
◇もくじ◇
◇突っ張り棒の正しい取り付け方
①耐荷重をチェック
②突っ張り棒を設置する場所の幅をチェック
③取り付け時は水平をチェック
◇トイレットペーパー収納アイデア3選
・突っ張り棒を活用したトイレットペーパー収納アイデア①
・突っ張り棒とワイヤーラティスを活用したトイレットペーパー収納アイデア②
・突っ張り棒とワイヤーラティスを活用したトイレットペーパー収納アイデア③
・より安心に使いたい時は突っ張り棒を補強しよう!
◇突っ張り棒で解消するすっきり居心地の良い暮らし方
◇突っ張り棒の正しい取り付け方
今回の記事では突っ張り棒を使用した収納アイデアをご紹介していきます。
正しく取り付け方法を知ることで、突っ張り棒が落ちてしまうことを防止できますので、
取り付けを始める前にポイントを確認していきましょう!
①耐荷重をチェック

突っ張り棒には耐荷重があり、突っ張り棒がどれくらいの重さまで耐えられるか?
目安となる数値です。必ず耐荷重についてパッケージに書いてありますので、置きたい物の重さによって突っ張り棒を選びましょう!
②突っ張り棒を設置する場所の幅をチェック

突っ張り棒には様々なサイズで展開されています。短いサイズから長いサイズまで様々あります。
突っ張り棒を取り付けたい場所の長さに合わせて、長さを調整できるようにつくられていますが、長く伸ばせば伸ばすほどに、たわみがでてきてしまい、耐荷重が小さくなってしまう不安がでてきます。そのため、設置する際に余裕をもった長さ(回す部分を長く出し過ぎない)のある突っ張り棒を選びましょう!
③取り付け時は水平をチェック!

突っ張り棒を取り付ける際は、必ず水平に真っ直ぐなることを確認しながら設置しましょう。
取り付け時は、左右の先端が同じ高さになるよう、突っ張る場所の高さを測ることで、ピーンと垂直に取り付けることが出来ます。
画像はマスキングテープを使用していますが、
今はスマホのアプリで水準器が内蔵されていますので、簡単に水平を確認することができます。
ちょっと手間が掛かるなーと感じるかもしれませんが、このひと手間が落下を防ぐ大きな役割となりますので、ぜひ試してみてくださいね!
※iPhoneは「計測」アプリがありますので、探してみてください。
Androidの端末には残念ながら標準搭載されていない為、Google Playで「水準器」と検索ください)
突っ張り棒を設置するポイントを一緒に確認できた所で、収納アイデアを見ていきましょう♪
◇トイレットペーパー収納アイデア3選
・突っ張り棒を活用したトイレットペーパー収納アイデア①
▽必要なアイテム

<セリア>
・つっぱりポール(棒)
サイズ:65~110cm
耐荷重:1kg
数量 :2個
合計額:220円(税込)
今回使用した突っ張り棒は、セリアで購入しましたが、ダイソーキャンドゥなどの100均で取り扱われている物であれば何でも大丈夫です♪
ご購入される際、事前にご自宅のトイレのサイズを測りお近くの100均でお好きな物をお選びくださいませ♪
・取り付けスタート!

・これから付けます!

・1本目取り付け

壁にピッタリではなく、5cmほど離して設置ください。
・取付完了!

ご覧のように壁に突っ張り棒を固定しトイレットペーパーを乗せてみましたが、バッチリおさまっていますね♪
・取り付けタイムは?

主にやることは、棒を回すぐらいですので作業時間は15秒でした!簡単で早い!
・突っ張り棒が1本だと・・・

SNSでは画像のように突っ張り棒1本を使用しトイレットペーパーを乗せていてシンプルで良いと思いますが、1本の場合は軽い揺れが来たときに落ちてきてしまう恐れがあります。
私のおススメとしては、突っ張り棒を2本使用し、2本目をストッパーとして使用する方が使い勝手も良く安定感もありますので、2本使うことをおススメいたします♪
・突っ張り棒とワイヤーラティスを活用したトイレットペーパー収納アイデア②
▽必要なアイテム

<セリア>
本文・つっぱりポール(棒)
サイズ:65~110cm
耐荷重:1kg
数量 :2個
・ワイヤーラティス(ネット)
サイズ:約15.5(縦)x58.5(横)cm
マス目:4x16マス
数量 :1個
・結束バンド(使いっ切りタイプ)
材質:ナイロン
寸法:約3.6X100mm
容量;100本
数量:1個
合計額:440円(税込)
※ハサミは私物です。
今度はワイヤーラティス(ネット)を取り入れて棚をつくります♪
ワイヤーラティスも、
セリアやダイソーなどの100均で取り扱われている物であれば何でも大丈夫です♪ サイズもカラー展開も豊富ですので、ご購入される際、事前にご自宅のトイレのサイズを測りお近くの100均でお好きな物をお選びくださいませ♪
また、ワイヤーラティス(ネット)って何?という方へ、ワイヤーネットを活用したアイデアを書いた記事もありますので、気になる方はご覧くださいませ☆
それではつくっていきます!
・取り付けスタート!

・取り付け画像

まずは結束バンドを使いワイヤーラティスと突っ張り棒を軽く固定します。
・仮締め画像

トイレに取り付ける際、板の位置を調整しやすくするように結束バンドは、少し隙間があるぐらいに固定します。
・結束バンドを取り付けた画像

結束バンドを8か所固定します。
・トイレに取り付けます!

トイレに設置したら棚の位置を調整して位置が決まったらしっかり結束バンドを固定しましょう。
・長い部分はハサミで切りましょう

ワイヤーラティスを固定後、飛び出した長い部分はハサミで切りましょう。
・切った結束バンドを内側へクルッ!

結束バンドを内側に回してあげると写真のように見栄えが綺麗になりますよ♪
・取付完了!

奥行きがあるので、多少揺れても落ちてくる心配はありません。
棚としてしっかり使えて嬉しいですね♪

・取り付けタイムは?

結束バンドの取り付けに少し時間がかかりましたが、それでも2分以内で出来ました♪
・突っ張り棒とワイヤーラティスを活用したトイレットペーパー収納アイデア③
▽必要なアイテム

<セリア>
本文・つっぱりポール(棒)
サイズ:65~110cm×
耐荷重:1kg
数量 :2個
・ワイヤーラティス(ネット)
サイズ:約40.5(縦)x51.5(横)cm
マス目:11x14マス
数量 :1個
・結束バンド(使いっ切りタイプ)
寸法:約3.6X100mm
容量;100本
数量:1個
合計額:440円(税込)
※ハサミは私物です。
今度は大きいサイズのワイヤーラティス(ネット)を取り入れて一味違う棚をつくりますよ♪
・取り付けスタート!

・折り曲げ画像

画像のようにワイヤーラティスを折り曲げて形をつくります。
折り曲げる際は少し力がいるので、厚めの書籍や雑誌を使用すると折り曲げやすかったです。
※ワイヤーラティスを曲げる時に床が傷つく場合がありますので、曲げる際はラグの上などが良いですよ!

折り曲げる目安としては、
手前側は短く奥側を長めにしましょう。
参考画像と同じような形にしたい場合は、
手前(左側):4マス分
棚底(下側):4マス分
背面(右側):6マス分
このマス感覚になるよう曲げると参考のような幅になります♪
・仮締め画像

結束バンドを8か所、少し隙間があるぐらいに固定しましょう♪
・トイレに取り付けます!

トイレに設置しました。
設置したら棚の位置を調整して位置が決まったらしっかり結束バンドを固定しましょう。
・長い部分はハサミで切り内側へ回しましょう!

ワイヤーラティスを固定後、飛び出した長い部分はハサミで切り内側へ回しましょう!
・取付完了!


トイレットペーパーがすっぽりハマるサイズ感なので、横から落ちていく心配もございません。
棚としてしっかり支えてくれます♪
・取り付けタイムは?

折り曲げるのに少し時間が掛かりましたが、4分弱で設置できました♪
・より安心に使いたい時は突っ張り棒を補強しよう!
ここまで突っ張り棒を使用したアイデアを紹介してきましたが、より安全に使用できることをサポートしてくれる補強アイテムを最後にご紹介いたします。
<セリア>

・シリコンキャップカバー
対応サイズ:直径約18~22cm、直径約15~18cm
合計額:110円(税込)
・取り付け画像

使い方はとても簡単です。突っ張り棒の先端に取り付けるだけです!

反対側にも取り付けます。

この表面のデコボコがしっかり壁に密着してズレないように活躍してくれます!

実際に試してみますと、キャップカバーが有り無しでは安定感が違いました。
突っ張り棒を使用する際はキャップとのセットで選ばれることをおススメいたします!
◇突っ張り棒で解消するすっきり居心地の良い暮らし方
セリアやダイソーなどの100均アイテムを活用したトイレットペーパー収納を3つ紹介いたしましたが、いかがでしたか。
トイレ内は壁と壁の間の幅が狭いからこそ突っ張り棒が大いに活躍するだけではなく、壁に穴を開けることなく取り付けることができるので賃貸でも安心して試せるのではないでしょうか。
今回ご紹介した中でご自身の好みに合う収納が見つかりましたでしょうか?心も体もスッキリ心地良さを感じる暮らしのお手伝いができれば嬉しく思います♪
最後にこちらの記事では、トイレットペーパーをおしゃれに飾って見て楽しむ収納方法をご紹介した記事です。
良かったらご覧になってくださいね☆
インテリアと暮らしのヒントに関連する記事
宮って何?宮棚付きベッドのおすすめと間違えない選び方【枕元に収納】
宮って何?宮棚付きベッドのおすすめと間違えない選び方【枕元に収納】
一人暮らし・男は黒ベッド一択|人気ベッド紹介!モテ部屋の作り方も
一人暮らし・男は黒ベッド一択|人気ベッド紹介!モテ部屋の作り方も
ブラウンベッドでおしゃれ部屋♪テイスト別の茶色の選び方と人気商品を紹介
ブラウンベッドでおしゃれ部屋♪テイスト別の茶色の選び方と人気商品を紹介