100均ワイヤーネット活用アイデア17選|ダイソー・セリア編

壁にちょっとした収納スペースが欲しい。ごちゃごちゃとした日用品を1か所にまとめておきたい。暮らしの中でそんなお悩みを感じたことはありませんか?
そんな時におススメしたいのがワイヤーネットを活用した収納です。壁を活用してスペースを取らず、様々なモノや場所に対応できるマルチな収納スペースを簡単に作ることが出来ます。最近では、収納だけでなくインテリアとして暮らしに取り入れ、お気に入りのモノを飾ったりして楽しむ方も増えているようです。
今回は予想以上の利便性にスタッフも驚いた100均のワイヤーネットの活用アイデアをご紹介します!ワイヤーネットのサイズ感や耐久性なども詳しく解説していますので、気になるアイデアがありましたらぜひ暮らしに取り入れる参考にしていただけると幸いです。
プレコチリコのお買いものサイトでは、ワイヤーネットの活用をお助けする、壁掛けのフックやインテリアを取り扱っています。
こちらもチェックしてみてくださいね。
壁掛けフック・インテリアは、こちらからご覧いただけます。
▶ 壁掛けフック・インテリアの商品一覧はこちら! ◀
もくじ
◇ワイヤーネットとは?
◇100均のワイヤーネットは何がある?サイズは?
・ダイソーのワイヤーネットと別売りアイテム
・セリアのワイヤーネットと別売りアイテム
◇壁を傷つけないワイヤーネットの取り付け方は?
◇気になる耐荷重や丈夫さは?
◇工具不要!アレンジ無限大の簡単DIY方法3選
◇ワイヤーネットの活用アイデア17選!
・暮らしを快適にする収納術6選
・【場所別】おしゃれな壁面ディスプレイ収納11選
◇ワイヤーネットで暮らしを楽しく快適に
※目次をクリックすると内容に飛べます
◇ワイヤーネットとは?
「これは何に使うんだろう、、?」
100均で見かけて、初見ではただの網にしか見えないワイヤーネットですが、皆さんはご存じだったでしょうか?
ワイヤーネットとは、スチールやアルミ素材のワイヤーを、ネットのように編み込んでつくられたパネル状のアイテムです。
100均やホームセンターで入手することができ、主に壁掛け収納として様々な用途で使われています。
◇100均のワイヤーネットは何がある?サイズは?
まずは、100均に売っているワイヤーネットをご紹介していきます!今回はセリアとダイソーそれぞれのサイズ展開とカラー展開をまとめました!
また、ワイヤーネットにかけて使える、別売りのフックやラックについても簡単に紹介していますので、参考にしてくださいね。
・ダイソーのワイヤーネットと別売りアイテム
ワイヤーネット

インテリアラティス

・錆びにくいクロームメッキ塗装のワイヤーネットを取り扱っている。
ワイヤーネット専用フック

ワイヤーネット専用のワイヤーラック

<特徴>
専用のフックとワイヤーラック共に豊富な種類が販売されている。
ズレにくいフックや見せる収納として使えるデザイン性のあるフックがある。
専用のモノでなくとも、ワイヤーネットと組み合わせて使えそうなフックやラックがたくさん販売されているので、使うサイズや用途に合わせて検討するのが良さそうです!
・セリアのワイヤーネットと別売りアイテム
ワイヤーネット

ワイヤーメッシュラティスL

全サイズ100円で販売。
ワイヤーネット専用フック

ワイヤーネット専用のワイヤーラック

<特徴>
ラックの底が深く、高さのあるものも安定して収納できる。
フックの種類はやや少なめ。
セリアの専用のフックやワイヤーラックはダイソーに比べると、やや販売している種類は少なめに感じました。特にブラックの色のものがないので、こちらも用途やワイヤーネットのサイズとカラーに合わせて、必要に応じてはダイソーでの購入を検討しても良さそうです!
◇壁を傷つけないワイヤーネットの取り付け方は?
そもそもワイヤーネットってどんな取り付け方があるのでしょうか?
大きく分けると、
①そのまま立てかける
②フックで壁掛けする
③専用のスタンドアイテムで立てる
④突っ張り棒×結束バンドで突っ張る
の4つの方法があります。どの方法も簡単に取り付けることが出来ますよ!
①そのまま立てかける

ちょっとした軽いものを飾る時は立てかけるだけでも十分に使えます!
②フックで壁掛けする

賃貸でも壁を傷つけずにワイヤーネットを取り付けることの出来るフックが100均にも売っています!詳細は下部にリンクがあります。
③専用のスタンドアイテムで立てる

ピン穴程度でもやっぱり賃貸だから気になってしまう。そんな方はダイソー・セリア共にスタンド式のアイテムが販売されていますので、ワイヤーネットを立てて取り付ける付け方法がおススメです!
④突っ張り棒×結束バンドで突っ張る

100均の突っ張り棒と結束バンドで作る壁面ワイヤーネットの取り付け方です。突っ張り棒で縦に固定する際には、結束バンドを突っ張り棒の伸縮境目部分に引っ掛けるように結ぶとワイヤーネットがずれ落ちにくくなりますよ!
壁に取り付ける方法は?賃貸だから壁を傷つけたくない!そんな方は下記で詳しい取り付け方法や、おススメフックを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
◇気になる耐荷重や丈夫さは?
実際にワイヤーネットにどれくらい重いものをかけて大丈夫なのか?
スタッフが実験してみました!
【実験方法】
①壁掛け

セリアのワイヤーネット専用フック(1個当たり耐荷重2kg)2個で取り付けし、6kgの荷重をかけて24時間放置。
※ダイソーのワイヤーネット専用フック(1個当たり耐荷重2kg)でも同様に実験。
②スタンド

ダイソーのスタンドアイテムにラックを付けて4kgの荷重をかけて24時間放置。
③突っ張り棒×結束バンド

セリアの突っ張り棒を縦に設置し、ワイヤーネットを6か所結束バンドで固定。4kgの耐荷重をかけて24時間放置。
【結果】
結果はすべて、ワイヤーネットに変形や破損も見られず、ずれ落ちた形跡もありませんでした。取り付け方によっても異なってきますが、思ったよりもしっかりとしているように感じました!
ちなみセリアのスタンド式アイテムは1kgほどの荷重でも前面に倒れてきてしまい、測定が出来ませんでした。スタンドする方法である程度重いものをかけたい方はダイソーのアイテムがおススメです。
※これらの結果は上記の条件下で、一般家庭の環境において行った結果です。使用する環境や、商品の個体差によって結果は変化する場合があるため、使用に関しては自己責任でお願い致します。
◇工具不要!アレンジ無限大の簡単DIY方法3選
ワイヤーネットの最大の特徴はDIY要素があること。
これから紹介する3つの方法を知るだけで、一部の塗装や工具で切るといった方法を除いて、SNSなどで紹介されているほとんどのワイヤーネットの活用アイデアを実現することが出来ます!工具も不要で、簡単なのでぜひ参考にしてみてくださいね。
・曲げる

①厚めの雑誌や本を用意する。

②本を折り曲げる箇所に合わせて、勢いをつけて折り曲げる。

③歪みを調整し、水平にして完成。
ワイヤーネットは硬めの本などを使って、簡単に折り曲げることが出来ます。わずか200~300円で簡単な棚としてアレンジ出来てしまうんです!
本がなくてもテーブルの端や、自分の膝を使ったりして折り曲げることが出来ます。コツは、躊躇せず一気に折り曲げるとうまく曲げることが出来ますよ。
ワイヤーネットの棚の作り方や活用アイデアに関しては下記の記事も詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。
・連結する

①結束バンドを用意する。

②いくつかの箇所を結束バンドで連結する。

③フックにぶら下げて完成
※ぐらつく場合は真ん中や下にもフックを付けて調整すると安定します。
突っ張り棒と連結する際にも活躍した100均の結束バンドですが、ワイヤーネットを連結して大きな壁面収納にすることも可能です!
・キャスターを付ける

①結束バンドとキャスターを用意する

②結束バンドをキャスターの穴に通して、キャスターを取り付ける。

③四隅に取り付けて完成!
こちらも結束バンドを使って、ワイヤーネットにキャスターを取り付ける方法です!即席台車として使い勝手良く、ゴミ箱などを乗せて、毎日の掃除も楽になりそうですね。
キャスターを画像より少し内側に取り付けるとより丈夫になりそうです。(※四隅だと乗せるものが重い場合は真ん中が凹んで地面に付く場合があります)
ぜひこの3つの方法は押さえておくと、ワイヤーネットを使った収納が楽しくなりますよ!
◇ワイヤーネットの活用アイデア17選!
ここまで読んでくださった皆さんなら、後はワイヤーネットを暮らしに取り入れてみるだけ。どんな活用アイデアがあるのか覗きにいってみましょう!
暮らしを快適にする収納術6選
◆ダイニングテーブル下の収納として

ワイヤーネットを折り曲げ、突っ張り棒を通せば簡易棚に早変わり。出し入れが面倒なランチョンマットも使いやすく、生活感の出るティッシュやリモコンもテーブル下にまとめて隠せますね!
◆ゴミ箱下の台車として

ゴミ箱下にキャスター付きのワイヤーネット台車を置けば、動かすのも楽々!毎日のお掃除をサポートしてくれます!
◆洗濯カゴ・新聞紙ストッカーとして

100均のランドリーバッグとワイヤーネット台車を組み合わせて移動式洗濯カゴに。新聞紙を入れれば新聞紙ストッカーとしても活躍してくれます!
◆段ボール・紙袋ストッカーとして

ダイソーの80×29.5cmサイズを折り曲げてキャスターを付ければ、あっという間に段ボールストッカーに。紙袋を収納しても◎
◆テレビ・モニター周りの配線ごちゃつきをスッキリ

@mori_ie 様
コロナ禍でリモートワークが増えた今、モニターの配線にプチストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。@mori_ie様はテレビ裏にフックでワイヤーネットを取り付け、延長コードや配線がスッキリとまとまっていますね♪
◆お掃除用品をまとめて収納!

テレビ裏はほこりが溜まりやすいスペースの一角。サッと使えるようお掃除用品をまとめて収納するのが使いやすく、生活感も隠せるのが嬉しいですね!
【場所別】おしゃれな壁面ディスプレイ収納11選
リビングでのワイヤーネット活用アイデア4選
◆マガジンラックとして

@________uuu__ 様
ワイヤーネットがおしゃれなマガジンラックに!ブラックのカラーで壁掛けのフックも透明なのでモノトーンの雰囲気にマッチしてとてもおしゃれに映えますね♪
◆絵本ラックとして

@autumn_clover_baby 様
100均のフックに木の引き出しハンドルをくっつけ、籐(トウ)のシートをワイヤーネットにかけているアイデアです!
お子様への愛情に溢れた素敵なラックですね♪子どもが取りやすい位置など自由に取り付けることが出来るのもワイヤーネットの魅力です!
◆観葉植物を飾る

@maeponyo 様
お気に入りのものを飾りたい!そんな時にもワイヤーネットは大活躍。シンプルなワイヤーが主張しすぎず、観葉植物や絵を眺めて楽しむことが出来ますね!
◆雑貨を飾ってインテリアとして

@chimachima.h 様
こちらはワイヤーネットを折り曲げて雑貨を飾る棚のアイデアです。@chimachima.h 様のハンドメイド雑貨と合わせて素敵に飾られており、インテリアとしても活用できますね♪
洗面所でのワイヤーネット活用アイデア2選
タオル収納として

@maximum_the_maisan 様
臭いがつきやすく、しまっておくと湿気にやられてしまうタオルの収納はお悩みの一つですよね。かといって、見えるところに収納すると生活感がにじみ出てしまう・・・そんな方にぴったりのワイヤーネットを使った洗面所のタオルディスプレイがおしゃれです!通気性も良く、使いやすいところにしまってサッと取り出せるのは嬉しいですね♪
スキンケア・ヘアケアの収納として

@umeme_0220 様
こちらのアイデアはスキンケアとヘアケア用品がとてもかわいらしく収納されています!毎日のお手入れに必要なモノはストレスなく取り出しやすいところに置いておきたいですよね。熱を持ちやすいアイロンやドライヤーを吊るす収納で冷ませるのも嬉しいポイントですね!
キッチンでのワイヤーネット活用アイデア2選
キッチンの1軍ツールの収納として

@kl____myroom 様
直置きすると掃除が大変なキッチン周りは浮かせる収納で解決したいところ。毎日の料理に使う調味料や調理器具をまとめて収納するにはワイヤーネットがぴったりですね♪
シンク下の扉裏のデッドスペース活用に

@mog_room.8 様
シンク下の扉裏のデッドスペースを活用したアイデアです!付属のラックがシンデレラフィットで見た目もおしゃれ。@mog_room.8様は置き場所に困りがちなゴミ袋の収納スペースとして使っているそう。収納が少ない賃貸の人は必見のアイデアです!
玄関でのワイヤーネット活用アイデア2選
大容量の見せるシューズラックに

@sa_tsu.life 様
玄関の隙間スペースを使って突っ張り棒とワイヤーネットで靴を見せる収納に。靴箱の収納スペースが足りず、つい玄関に靴が散かりがちという方はお出かけの際に気分が上がるとっておきの収納スペースを作ってみてはいかがでしょうか?
身支度用品の収納に

玄関横に身支度用品をまとめて収納!定位置を作れば朝の忙しい時間に、「あれっ、鍵どこだっけ?」を防ぐことが出来ますね!
トイレのワイヤーネット活用アイデア
トイレットペーパーの収納に

トイレ収納がないとつい直置きしがちなトイレットペーパーも棚を作って、おしゃれに収納しちゃいましょう!
壁掛けインテリアに関連する記事
絵本タイムを豊かに|壁面収納でおうち図書館を実現!賃貸でも◎
絵本タイムを豊かに|壁面収納でおうち図書館を実現!賃貸でも◎