工具不要!100均ワイヤーネット棚の作り方|補強のコツなども

100均で簡単に入手出来て、使いやすいようにアレンジしやすいワイヤーネット。「ちょっと手の届きやすいところに棚が欲しい!」「おしゃれな棚を作って壁を彩りたい。」そんな方が多いのではないでしょうか?
賃貸住まいで狭いスペースをどうやって工夫して、より使いやすい場所にしていくかは私自身、大きな課題だったのですが、そこに登場したこのワイヤーネット!思った以上の便利さに驚きを隠せませんでした!
棚ってどうやって作るの?壁に掛けて、落ちない?強度は大丈夫?おしゃれにアレンジするにはどうしたら?気になる疑問を解消しつつ、これなら自信を持っておススメできる!というワイヤーネット棚の作り方アイデアを厳選して、紹介します!
皆さんの、暮らしを快適にするお手伝いとなったら幸いです。
もくじ
◇ワイヤーネットを壁に取り付ける方法は?
◇ワイヤーネットの簡単DIY方法~折り曲げ方編~
◇簡単おしゃれにDIY!ワイヤーネット棚の作り方4選
・ラックをつける
・突っ張り棒×ワイヤーネット棚
・クローゼットのハンギングラック
・チェーン×すのこ板でおしゃれ棚に簡単DIY
◇ワイヤーネット棚の活用アイデア例
◇ワイヤーネットでお手軽に壁掛け棚を作ろう!
※もくじをクリックすると内容に飛べます
◇ワイヤーネットを壁に取り付ける方法は?
そもそもワイヤーネットはどう取り付けるの?壁掛けする方法が一般的ですが、突っ張り棒と組み合わせたり、専用アイテムで立てて使ったり、壁を利用して立てかけるだけの置き方も出来ます。どんな商品がおススメなの?詳しい取り付け方が気になるという方は下記の記事もおススメです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
◇ワイヤーネットの簡単DIY方法~折り曲げ方編~

①厚めの本を用意します

②折り曲げたい箇所に本を挟んで、勢い良く折り曲げます。

③歪みを調整して完成です!
ワイヤーネットの最大の特徴は曲げられるということ。今回はこのやり方さえ押さえておけば、この後紹介する棚をすべて作ることが出来ます。あまりに強く折りすぎると破損してしまう可能性もあるので注意してくださいね。
◇工具不要で簡単おしゃれにDIY!ワイヤーネット棚の作り方4選
それでは早速、ワイヤーネットを使った棚の作り方を紹介していきます!全て100均で揃うアイテムのみで簡単に作ることが出来ますので。気になるアイデアがあったら、ぜひ暮らしの中に取り入れてみてくださいね。
・ワイヤーラックをつける

最もお手軽にワイヤーネットの棚を作る方法は100均などにも種類が豊富にある、ワイヤーラックをつけるとあっという間に棚として使うことが出来ますね。
<補強ポイント!>
ガタツキが気になる方は上の二か所だけでなく、下もフックで固定するとぐらつかず安定します。
100均で取り扱っている商品に関してはこちらの記事でも紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
・突っ張り棒×ワイヤーネット棚

作り方

突っ張り棒・ワイヤーネット・結束バンドを用意する

四隅と真ん中の6か所を結束バンドで留める

取り付けたい場所に突っ張って完成!
補強方法①:100均の壁面ガードを使う

100均の壁面ガードを用意する

付属の粘着ジェルを貼る

壁面ガードを取り付ける

取付完了!
※多少落ちにくくはなりますが、突っ張り棒の耐荷重を上げる効果はありません。
補強方法②:突っ張り棒落ちない君を使う

ホームセンター・通販などで購入できる突っ張り棒落ちない君を用意する

180度開くタイプのホッチキスで、8か所を留める。それを4回繰り返す。

取付完了!
耐荷重30kgという抜群の安定感もあり、穴跡もホッチキスなので全く目立ちません!
突っ張り棒×ワイヤーネットの棚のアイデアといえばトイレや洗濯機上のスペースなどによく使われるのを見かける定番のアイデアではないでしょうか?
その最大の欠点が、突っ張り棒の耐荷重が弱すぎて、突っ張り棒がずり落ちてしまうこと。今回はそんなお悩みを解消すべく、100均ではありませんが、「突っ張り棒落ちない君」というアイテムを紹介させていただきました!やや取り付けは面倒ですが、賃貸でも穴跡がほとんど目立たないので、使いやすくスタッフおススメのアイテムです!
ワイヤーネットではありませんが、トイレ上棚を簡単にDIYした下記の記事もおススメです!
気になる方はぜひ読んでみてくださいね♪
・クローゼットのハンギングラック

作り方

<材料>
ピンチ付きハンガー×2
セリアのワイヤーラティスワイド×3
結束バンド
上記を用意する。

両端を画像のように折り曲げる

折り曲げたワイヤーネットを重ねて、両端と真ん中の3か所を結束バンドで留める。反対側も同様に留める。これをもう一段作る。

ハンガーに吊り下げて収納したいモノを乗せれば完成!
こちらはワイヤーネットを使ったハンギングラックのアイデアです。湿気の溜まりやすい押入れ・クローゼットに通気性の良いワイヤーネットのラックはぴったりですね♪
カバンなど直置きしがちな、アイテムを乗せれば取り出しやすく収納できそうです!結束バンドはブラックのカラーもあるので、ワイヤーネットのカラーと合わせて、お好みの色を使ってくださいね!
<補強ポイント>
重いものを乗せたい場合は、ハンガーのピンチを増やすか、ハンガーとワイヤーネットを結束バンドで結ぶとより安定します。
・チェーン×すのこ板でおしゃれ棚に簡単DIY

作り方

<材料>
木板焼き目付き45×12cm(セリア)×1
ワイヤーラティスワイド(セリア)×1
チェーンフックロング(セリア)×2
上記を用意する。

画像のように折り曲げる
壁側:縦に6マス分
棚底:縦に4マス分
手前:縦に4マス分
上記の配分になるように曲げる。

フックに掛ける

チェーンを付けて、板を置く。

お気に入りのものを飾って完成!
まるでウォールシェルフのようにおしゃれな雰囲気を演出したい方向けのワイヤーネット棚のアイデアです。チェーンがおしゃれなインテリアとしても補強の意味合いとしてもポイントです!
10分もかからずにできた、スタッフおススメのおしゃれなアイデアなので、ぜひ試してみてくださいね!
◇ワイヤーネット棚の活用アイデア例
ダイニングテーブル下の収納として

リモコンやティッシュを生活感を隠して、使いやすくスッキリ収納できます!
洗濯機横の洗剤置き場として

マグネットフックで、デッドスペースの隙間も有効活用出来ます!冷蔵庫横やお風呂場にもおススメです!
寝室のマガジンラックに

ベッドにヘッドボードがないけれどサイドテーブルを置くと狭い。そんな方におススメしたいアイデアNo.1です!メガネやスマホ置き場としても使えます!
トイレットペーパー収納として

トイレットペーパーや掃除道具の日用品は直置きしたままになっていませんか?生活感の出るトイレットペーパーもワイヤーネット棚でおしゃれに収納しちゃいましょう!
◇ワイヤーネットでお手軽に壁掛け棚を作ろう!
ワイヤーネットを使った棚の作り方を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
100均アイテムを使うだけで簡単に便利な棚を作れちゃうので、おススメです!
皆さんの暮らしに役立つアイデアがありましたら嬉しく思います。
壁掛けインテリアに関連する記事
絵本タイムを豊かに|壁面収納でおうち図書館を実現!賃貸でも◎
絵本タイムを豊かに|壁面収納でおうち図書館を実現!賃貸でも◎