【狭いリビングをすっきり】床に物を置かない収納アイデアとコツ

お出かけした後や帰宅した後、ついついカバンや洋服を床にポンって置いたままにしていませんか?その他にも郵便物も袋のまま置いていたり、楽天やアマゾンでネット通販した段ボール箱など、買い物したままの状態で置かれて、気づいたらお部屋の中が足の踏み場もないぐらい物がゴチャゴチャ溢れてしまいます。そうなると片付けするための時間も増えてしまうことで、日々のお掃除も停滞しがちになることで悪循環に陥ることもあります。
「あ、これ自分のことかも?」感じた方に向けて、この記事では収納アイデアや床置きしないコツを紹介いたします。では一緒に見ていきましょう!
<もくじ>
◇【狭いリビング】床に物を置いて困ること
・部屋が狭くなる
・掃除がしにくくなる
・使わないまま放置されやすくなる
◇床に物を置かないための「コツ」とは?
・物の定位置(住所)を決めましょう
・よく使う物(選抜メンバー)とそうではない物たち(補欠メンバー)
・物を浮かせて吊るしましょう
◇狭いリビングは収納アイテムを活用し浮かせて居心地の良い空間を目指しましょう♪
・長押を活用!
・バスケットトローリーを活用!
・壁掛けフックとメッシュバッグ
・100均アイテムを活用!
◇アイデアと工夫で床に物を置かない快適な暮らしを!
◇【狭いリビング】床に物を置いて困ること
・部屋が狭くなる
物が床に溢れかえると見た目がゴチャゴチャしているだけではなく、リビングを移動する際、足にぶつけてしまうことや、踏んで大切なモノが壊れてしまうこともありますので何一ついいことがありません。過去にアマゾンで購入したプラモを誤って踏んでしまい箱が凹んで気持ちもへこみました。。。
・掃除がしにくくなる
リビングの床に物がいろいろ置いてあると、お掃除がしにくいですよね。
床にある何かを移動する度にストレスを感じたりして気持ちがモヤモヤしている方が多いのではないでしょうか?かと言ってまったく物を置かないのは非現実的ですよね。。
せめてゴミ箱だけでもどうにかできないのか・・・
・使わないまま放置されやすくなる
いつか使うから手元の近くに置いた方が便利だと思って、
敢えて置いている場合もあると思いますが、気づいたら使用する頻度が減っていくにも関わらず、いつもソコに置いてあるのが当たり前になってしまうことで、そのまま放置してしまう方もいると思います。私は加湿器がシーズンを過ぎても暫く置いたままにして、自分の中であれはインテリアだ!と思い込んで放置していた時期がありました(汗)
◇床に物を置かないための「コツ」とは?
・物の定位置(住所)を決めましょう

部屋が散らかってしまう最大の原因と言われているのは、モノの定位置が決まっていないからです。家の中のすべてのモノが「戻る場所」を決めていることで、モノの定位置=「住所」が作れると、床に戻す意識が生まれて床に放置しようとは思わないようになります。
使ったら必ずそこに戻すことで、他の人が使いたい時に探すことがなくなりますよね。それって自分も同じことなんですよね。
頻繁に使う物もそうではない季節性の物も、どこに住所を作るか?移住先を決めてあげるのが床に物を置かないコツなのです。
画像は、100均ダイソーのパンチングボード(有孔ボード)を活用した収納術です。
こんな風に手作りで作った収納先があると、テレビのリモコンやティシュケースなどを使用した後は元の場所へ戻したくなるのではないでしょうか♪
このパンチングボード(有孔ボード)ってなんだろう?と、興味を持たれた方はこちらに100均で取り扱いのあるパンチングボードを紹介していますので、ぜひ読んでみてください☆
・よく使う物(主力)とそうではない物たち(補欠)

次に、日頃から活躍する物とそうではない物は何か?しっかり選別しましょう!
リビングでよく活躍する物は、しっかり手元に置いて管理したいですが、そうではない物を目の前に置いておくのは、場所の無駄使いと変わらないです。
非常に勿体ないことですので、直ちに遠くへ引っ越ししてあげましょう。
また、日々生活をしていく中で活躍する物もいれば、そうではなくなる物も出てくると思いますので、定期的に使用頻度を見直しながら住所を決めていきましょう♪
画像のように子供が普段からよく遊ぶおもちゃは、バスケットを活用することで一箇所にまとめて、普段あまり遊ばないおもちゃたちはリビング以外の所に分けて仕舞うこともリビングをすっきりした空間を保つポイントです☆
・物を浮かせて吊るしましょう
◇狭いリビングは収納アイテムを活用し浮かせて居心地の良い空間を目指しましょう♪
・長押を活用してみよう

■無印の付長押
まず最初にご紹介するのは、付長押です。
付長押とは何か?知らない方もいると思うためご説明いたします。
付長押は、長押レール、長押ラックなどと呼ばれている収納棚です。
こちらの無印「壁につけられる家具長押」は、壁に大きな穴を開けず、部屋を傷つけないため、賃貸物件でも手軽に使えることができると大人気の万能壁掛け収納棚です。
厚みが5センチの棚のため邪魔にならず、上部の棚にリモコンやメモ帳をのせたり、フックを使ってティシュケースやハサミを引っ掛けたりできるなど、幅広く活躍できますので狭いリビングにもおススメです☆

・無印の付長押の取付方法①
背面に金具を掛ける溝があります

・無印の付長押の取付方法②
設置ガイド(壁に貼っている紙)が付属していますので、書かれている通りに壁へ貼って水平(真っすぐ)をチェックください。
ここの取り付けが一番大事な所ですので、慌てないで設置ガイドに載っている線に合わせて取り付けください。場所が決まったらピンで固定しましょう!

・無印の付長押の取付方法③
写真のように本体をフックにはめ込んでください。
はめ込んだあとは、付長押が動かないか?グラつかないか?確認しましょう♪
ぴったりハマると壁との隙間がないだけではなく、しっかりした安定感がありますよ!
・バスケットトローリーを活用してみよう

■バスケットトローリー
続きましては、バスケットトローリを活用した収納アイデアです。
このアイテムの良いところは、大量に収納できるだけではなく、キャスターがあることで重たいものでもラクラク動かせることです。
そのため日頃の掃除がとてもスムーズにできます♪
どうしても床に置きがちな物は、一旦バスケットトローリーに入れて整理していくことから始めてみてはどうでしょうか♪
・壁掛けフックとメッシュバッグを活用してみよう

■壁掛けフックとメッシュバッグ
お次は、壁掛けフックと100均のメッシュバッグを活用した収納アイデアです。
メッシュバッグは持ち手の部分もしっかり作られていて、見た目以上の収納力がありますので、おもちゃのぬいぐるみ以外にもタオルや衣類などもたっぷり収納することができますよ♪
写真では少し見難いかもしれませんが使用している壁掛けフックは耐荷重が10㎏もあるので重たい物でもしっかり支えてくれます☆

メッシュバッグ(ネットバッグ)
ダイソーやセリアなどの100均で取り扱いがございます。
デザインも網目の感じも可愛いのに収納力もあって、これが100均で手に入るなんて嬉しいですよね♪
・100均アイテムを活用してみよう

■100均ワイヤーネットと突っ張り棒
続いては100均のワイヤーネットと突っ張り棒を活用したテーブル下収納アイデアです。
ご覧のようにテーブルの下に収納スペースが作れました♪
人が集うテーブル周りでよく使用する布巾やティシュケースにテレビのリモコンなどをまとめて一箇所に収納できるため、床に置いて〇〇はどこにいったけ?がなくなるのではないでしょうか。

■100均フィルムフックとゴミ箱
こちらは100均のフィルムフックとフックがかけられるタイプのゴミ箱です。
フィルムフックは壁に穴を開けることなく壁やテーブルなどに貼り付けることが出来るので、ゴミ箱を浮かせるにはもってこいですね!
これでお掃除がラクラクになるだけではなく、リビングでのゴミ箱どこにいったけ?問題がなくなりストレスもなくなりますね♪
フックとゴミ箱は、どちらもセリアやダイソーにて入手することができます。

■100均鴨居フック
お次は鴨居フックを使った吊るす収納アイデアです。
今では当たり前になったエコバックもどこに収納していいか悩んでいる方へ鴨居フックを使用してキッチンの天板に吊るしてみませんか?
買い物から帰ってきて買った食材などを整理した後にそのまま鴨居フックへ吊るせば、次回買い物へ行く時もスムーズに持っていけますよね♪

■100均鴨居フック
日常的によく着る洋服も鴨居フックを活用することで一時的な収納を作ることが出来ます。
毎回クローゼットに仕舞うのではなくクローゼットの扉枠に鴨居フックを付けてあげれば、あっという間に一時的な収納スペースが作れました♪
外から帰ってきたら床やソファーに置くのではなく吊るしてあげましょう☆

■100均鴨居フック
洋服だけではなく、カバンも吊るすことが出来ますよ♪
鴨居フックについて、興味を持ち始めた方はぜひこちらの記事も読んでみてください♪
100均で取り扱いのある鴨居フックの種類をはじめ日常の暮らしに役立つ収納アイデアを紹介しています。
◇アイデアと工夫で床に物を置かない快適な暮らし方
いかがでしたでしょうか。床に物を一つ置くと、次々と物が置かれてしまいお掃除がしにくくなり、スペースが狭くなるだけではなく清潔に対する意識も鈍感になってしまう原因をつくってしまいます。だからこそ、床に物を置かないことで、それぞれの物が使いやすく探すストレスもなくなり、リビングでの暮らしがとてもスムーズになっていきます。
また、物の住所が決まっていくことで、必要な時はすぐに取り出せたり、いつでもゲストをお呼びする準備が出来ていることって、とても素敵なことですよね♪
アイデアと工夫次第で居心地が良い快適なリビング空間づくりを今日から始めてみてはどうでしょうか。
インテリアと暮らしのヒントに関連する記事
宮って何?宮棚付きベッドのおすすめと間違えない選び方【枕元に収納】
宮って何?宮棚付きベッドのおすすめと間違えない選び方【枕元に収納】
一人暮らし・男は黒ベッド一択|人気ベッド紹介!モテ部屋の作り方も
一人暮らし・男は黒ベッド一択|人気ベッド紹介!モテ部屋の作り方も
ブラウンベッドでおしゃれ部屋♪テイスト別の茶色の選び方と人気商品を紹介
ブラウンベッドでおしゃれ部屋♪テイスト別の茶色の選び方と人気商品を紹介