賃貸でも壁にスワッグを飾りたい!お家に合う付け方を見つけよう

<目次>
◆はじめに。スワッグを飾ろう!
◆スワッグの付け方①賃貸の壁を傷つけずに楽しむ飾り方
◆スワッグの付け方②目立たない穴でスワッグを飾る飾り方
◇壁にピンは刺さる?賃貸の壁の素材を確認しよう
◆スワッグは壁以外に飾っても楽しめる!
◆雑貨などでひと工夫した付け方を知って、空間作りを楽しもう
◆はじめに。スワッグを飾ろう!
ふんわりとしたボリュームや、少しくすんだ儚さがおしゃれなドライフラワーのスワッグ。壁に飾りたいけれど、賃貸だから釘の穴や、大きな傷をつけたくない…そんなお悩みから、スワッグを飾ることをあきらめていませんか?
壁を気にせず、おしゃれなスワッグが飾れる付け方があったら、お部屋も華やかになりますよね。
この記事では、賃貸でも壁にスワッグを飾れる、【そもそも穴を空けない付け方】と、【ピンの穴がほとんど目立たない付け方】をお伝えしていきます。
◆スワッグの付け方①賃貸の壁を傷つけずに楽しむ飾り方
壁に穴や傷をつけたくない方におすすめの飾り方です。
しかし、穴を空けずに取り付けられるメリットの半面、耐久性は弱いというデメリットも。
大きいスワッグや、重さのあるスワッグには不向きです。
また、ざらざらとした素材感の強い壁など、素材によっては取り付けられないものもあるため、実際にスワッグを飾る前に確認をしてみてくださいね。
・マスキングテープで貼り付ける

小さめのスワッグや、軽量のスワッグであれば、マスキングテープで壁に付けることができます。
ポイントは、
・壁側のまっすぐな茎を選んで張り付けること
・茎に沿うようにぴったりテープを貼ること
マスキングテープの粘着力は徐々に弱まってしまうので、定期的に付け替えをしましょう。強粘着のものを使うと、はがした際に壁紙ごとはがれてしまう可能性があるので、あまり強いものは使わないほうがいいでしょう。
麻ひもをテープで貼り、スワッグをガーランドとしてアレンジするのもおすすめです。
・KOKUYOひっつき虫×フォトフレーム

練消しのようにこねて、何度も使える接着剤「ひっつき虫」を使って、フォトフレームを壁に取り付ける付け方です。雑貨との組み合わせで、よりおしゃれな付け方になりました。
重たいものは落下の可能性があるので、軽量のフレームのみを使用するのがおすすめです。
ドライフラワーは紐や輪ゴムでくくるようにフレームに付けます。
・立てかけられるボードを用意する
壁の性質上、どうしても付けられるものがない…そんな場合は、木の板や大き目のフレームといったボード状の雑貨を用意し、ドライフラワーを取り付け壁に立てかけるという飾り方はいかがでしょうか。
棚の上などでも、ひと際目の引くインテリアになりそうです。
・3M コマンドフックにひっかける
コマンドフックなら、壁に傷をつけずにフックを取り付けられます。
スワッグはひっかけるだけなので、簡単に飾ることができる付け方です。
◆スワッグの付け方②目立たない穴でスワッグを飾る飾り方
賃貸の壁に傷や穴をつけてしまうと修繕費がかかってしまう、と心配になります。
詳細はお住いの物件の決まりによりますが、画鋲やピンの穴はあけてもよいとされている賃貸がほとんどではないでしょうか。とはいえ、飾りを外した時に点々とピン穴が目立つのは嫌ですよね。
目立たない穴、傷を隠しやすいアイテムでのスワッグの付け方を紹介します。その前に、一度壁の素材を確認しましょう。
◇壁にピンは刺さる?賃貸の壁の素材を確認しよう
まずは、壁によってはピンも刺さらない場合もありますので、穴を空けないスワッグの付け方を試してみてくださいね。
壁の表面は刺さりそうでも、下地がコンクリートやべニアといった素材を使っている可能性もあるため、アイテムを用意する前にまず確認をしましょう。
・ピンの穴が刺さる壁
・石膏ボード
<確かめ方>
挿したい壁紙の目立たないところに画鋲や、細い針を刺し、抜いた時に白い粉がつく場合は、石膏ボードを使用しています。この時、画鋲を奥までさすことが出来たら、ピンや画鋲を刺すのに下地も問題ないと思われます。
また、壁をノックするようにたたいた時に、軽い音が響くのが特徴です。
・ピンが刺さらない壁
・コンクリート ・べニア
表面は柔らかそうでも、下地にも固い素材が使われている場合も。一度ピンを刺してみて、奥まで刺さるか確かめましょう。
たたいた時は、音が響かず、固い感触があります。
◆穴が目立たないピンを使ったスワッグの付け方

・ニンジャピン
ピンの跡が目立たない作りになっているニンジャピンなら、傷を気にせずスワッグを飾る事が出来ます。
・ピンフック
100均などでも取り扱いのある、壁に穴が目立たないフックです。
フックなので、壁に取り付けた後はスワッグを掛けるだけで飾ることができます。
◆スワッグは壁以外に飾っても楽しめる!
壁以外にも、スワッグを楽しむ飾り方があります。
気軽にできる工夫なので、参考にしてみてくださいね。
・花瓶でスワッグ楽しむ
生花と同じように、スワッグを空の花瓶やカップなど、雑貨を使って飾ります。部屋のどこに飾っても、存在感あるインテリアに。
・包んだり、かごに入れたり。スワッグは置くだけでおしゃれ
スワッグをブーケのようにラッピングして置いてあげると、よりおしゃれな飾り方を実現できそうです。
◆雑貨などでひと工夫した付け方を知って、空間作りを楽しもう
「これならうちの賃貸の壁でもスワッグを飾れる!」そう思っていただける付け方はありましたでしょうか。
今回はスワッグの壁の付け方でしたが、いろいろな壁飾りを楽しめるアイデアとしても活用していただけたらと思います。
様々な工夫した飾り方で、素敵な空間を作ってくださいね。
壁掛けインテリアに関連する記事
洗面所を清潔に│壁と隙間を使った歯ブラシを浮かせる収納法
【100均で比較】理想のパンチングボード・有孔ボード!後編
【ダイソー】ホルダーですっきり収納!ヘアアイロンの置き場作り
【ダイソー】ホルダーですっきり収納!ヘアアイロンの置き場作り