【100均アイデア5選】壁を傷つけないタペストリーの飾り方
お部屋にタペストリーを飾るとおしゃれで華やかな雰囲気になりますよね。 温かさを感じるナチュラルな北欧デザインからお気に入りのアニメや推しの漫画キャラなどをお部屋に飾ることで、素敵な空間に彩られます。 しかし、いざタペストリーを飾ろうとする時、悩まれることがあると思います。 それは、タペストリーを壁に飾るけど、壁に傷がつかないの?傷がつかない飾り方はあるの? このように、タペストリーを飾りたいと考えているけれども様々な悩みや疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。 また、飾った後は次回も気持ち良く飾れるように片付けて収納する時に気を付けることなど、保管方法なども知りたい方に向けて、この記事ではタペストリーを使う前と使い終わった後のポイントや注意点を知ることで、不安を感じることなくタペストリーのある暮らしを今日からスタートさせていきましょう♪
≪もくじ≫
◇おしゃれな空間づくり、インテリアとして楽しむ壁掛けタペストリーの飾り方
◇【タペストリーを飾る場所】
■お部屋とお部屋の間仕切りとして
■目隠しとして
■カーテン代わりとして
◇【タペストリーの飾り方】壁に穴を開けない・傷がつきにくいおすすめアイテム5選
■【壁を傷つけない壁掛け】マグネットで飾る
■【壁を傷つけない壁掛け】粘着フックで飾る
■【壁を傷つけない壁掛け】鴨居フックで飾る
■【壁を傷つけない壁掛け】突っ張り棒で飾る
■【壁を傷つけない壁掛け】細ピン(画びょう)で飾る
◇【タペストリーの収納法】片付ける際に知っておきたいポイントはコレ!
■タペストリーを巻く前
■タペストリーを巻く時
■タペストリーを巻き終わった後
■タペストリーを保管する時
◇タペストリーでお部屋を気軽に模様替えし暮らしを楽しもう♪
◇おしゃれな空間づくり、インテリアとして楽しむ壁掛けタペストリーの飾り方

タペストリーを飾ることで、簡単にお部屋の雰囲気を素敵な空間に彩れます。
自分好みのデザインでお部屋のインテリアを楽しむ暮らしができるよう、
壁に飾る時のポイントや注意点を一緒に見ながら飾り方を学んでいきましょう♪
◇【タペストリーを飾る場所】
一般的にタペストリーを飾る場所は、壁面だと思われますが、それ以外の所でも飾っている方も多くいらっしゃいます。
そこに壁さえあれば、どこにでも飾れるのがタペストリーの魅力の一つです☆
では、どのように飾っているのか?一緒に見ていきましょう♪♪
■お部屋とお部屋の間仕切りとして

廊下とリビングのドア前に飾って空間を仕切る、のれんのように飾って楽しむこともできます。
季節ごとに色や柄をチェンジすると、シーズン感が出て楽しいかもしれませんね♪
■目隠しとして

続いては、目隠し用です。
ご覧のようにトイレの収納棚前に取り付ければ、中が見えることはありません。
普段はカーテンを開けオープンにしていたとしても、来客があった時にカーテンを閉めれば、生活感のでてしまう日用品や掃除用具などを手軽に隠すこともできますね♪
■カーテン代わりとして

最後は、窓サイズに合わせて開け閉めの必要がないカーテンのような使い方もできます。
窓から差し込む光に照らされた大好きなアニメの推しやお気に入りの漫画のキャラを眺められるのも、吊るすことができるタペストリーならではの魅力です♪ オタ部屋まではいかないですが、推しタペストリーが空間に一つあるだけでもお部屋の印象がだいぶ違うのではないでしょうか。
◇【タペストリーの飾り方】壁に穴を開けない&傷をつけないおすすめアイテム5選
タペストリーを飾る時に、どうしても気になるのが、壁に傷がついてしまうことではないでしょうか?
戸建てはもちろん、賃貸でも安心して壁掛けインテリアを楽しみたいはずです。そんな不安を感じている方へ向けて壁に傷をつけにくい100均や身近のホームセンターで手に入る優秀アイテムをご紹介していきますよ♪
●マスキングテープ

これからご紹介するのは、壁面を利用したアイテムたちですが、
そのアイテムをそのまま壁に使用しても大丈夫なの?壁や壁紙が剥がれたりしないの?
この様に不安に感じる方がいるかもしれませんが大丈夫ですよ。壁を保護してくれる便利なアイテム「マスキングテープ」がありますのでご安心くださいね♪
また、マスキングテープは様々なデザインがありますが、私がおすすめするのは白いマスキングテープです。白いマスキングテープは色が壁にも馴染むため、お部屋の景観を壊しにくいです。それでは各アイテムたちを見ていきましょう♪
■【壁を傷つけない壁掛け】マグネットで飾る
●<100均ダイソー>超強力マグネット

【アイテム詳細】
・商品サイズ:1.6cm ×0.2cm ×1.6cm
・内容量:2個入
・材質本体:ネオジム磁石
・税込:110円
壁に超強力マグネットを貼ることで、壁を傷つけずにタペストリーを飾ることができます。
今回は100均ダイソーで購入しましたが、
セリア、キャンドゥでも同じような超強力マグネットがありますのでお近くの100均でチェックしてみてください。
またご購入される際はこのぐらいの大きさでないと、マグネットフックが落ちてしまうことがあるので、大きいサイズをお選びくださいね。
●マグネットを壁に貼り付けます

●マスキングテープを使用し、しっかり貼り付けます

縦、横に4往復ぐらい剥がれ落ちてこないようガッチガチにマスキングテープを貼りましょう!
●マグネットフックを取り付けたら終わりです

●横からです

横から見てもしっかり、壁に張り付いていますね。
ちょっとマスキングテープがはみ出てしまいますが、テープが白いことで壁に馴染んでいて遠目から見たらそんなには気になりませんでした。
次の画像でもチェックしてみてください。
●タペストリーを吊るしてみました♪

ご覧のように壁を傷つけることなくタペストリーを飾ることができました。
マグネットがズレ落ちることもなく、しっかりタペストリーを飾ることができました♪
●<セリア>強力マグネット_スイング

今回使用したのは、セリアの強力マグネットフックですが、マグネットタイプのフックならダイソーやキャンドゥでも取り扱っているので探してみてください☆
★やってみた感想★
マグネットを壁に取り付ける際は、強力両面テープでも良いかもしれませんが、その場合マグネットを剥がす際に壁紙が傷つくかもしれないためマスキングテープを使用しました。
しかし、マスキングテープを用いて壁に貼り付けているため、重たい物を吊るしたい時はマスキングテープが重さによって剥がれてしまう恐れがあります。
マグネットで壁掛けしたい場合は、吊るしたいタペストリーの重量にあったマグネットを選びましょう♪
■【壁を傷つけない壁掛け】粘着フックで飾る
●<100均ダイソー>はがし跡が残りにくい!壁紙用フック4個

【アイテム詳細】
・4個入り
・耐荷重 約500g
・税込110円
続いては、粘着フックです。
粘着フックは、壁へそのまま貼り付けるタイプのため、壁を傷つける心配がないため、賃貸物件でも気楽に使用できるのがポイントです。
壁の素材によってはそのまま付けて大丈夫ですが、今回はマスキングテープに貼り付けて試していきます。
●フックの裏面です

渦巻きの凹凸面となっています。
ここに付属の特殊接着剤を使用して貼り付けるようですね。
早速塗っていきますよー!
●溝に沿いながら塗っていきます

接着剤が本体からはみ出し過ぎない程度でつけていきます
●壁にマスキングテープをセット

フックの大きさに合わせてマスキングテープを貼りましょう。
●フックを貼り付けます

フックを貼る時は、接着面がしっかり平らになるよう指先に力を加えてギューーっと、
商品の使用方法に書かれている通り30秒ほど抑え込みます。
その後、接着剤が乾くのを待つ必要があるため24時間そのままにしておきましょう。
●24時間後にタペストリーを吊るしました♪

24時間経過していることもあり、接着剤がしっかり貼り付いています。
タペストリーを飾ってみましたが、落ちることなく吊るすことができました♪
●横からです

マスキングテープが剥がれることなく接着面がピッタリ貼り付いています♪
●粘着フックを剥がしてみました

●粘着フックとマスキングテープを外した跡

透明な接着剤が付着していました。
指で擦ったら簡単にマスキングテープから剥がれました。
★やってみた感想★
使用するまでに24時間待たなければなりませんが、その分接着剤がしっかりマスキングテープに貼り付いていたことで信頼できるフックだと感じました。
ただそう言っても、フックを強くグイっとやると落ちてくると思うので、あくまでもタペストリーを吊るすことに対しては問題ないと感じました。
今回はマスキングテープの上に貼り付けましたが、壁に貼り付ける接着剤が面白いアイデアだと思ったので、次はそのまま壁に取り付けてみたいと思います♪
■【壁を傷つけない壁掛け】鴨居フックで飾る
●<100均セリア>縦にも横にもはさめるかもいフック

【アイテム詳細】
・取り付け可能な場所:厚み10㎜~50㎜、奥行10㎜以上
・引っ掛け耐荷重:1.0kg
・税込:110円
お次は鴨居フックです。
鴨居フックって何?って知らい方もいると思うので簡単にご説明しますと、
壁や建具に穴をあける心配もなく、そこに挟める場所さえあれば、何もない場所へ収納スペースを作ることができる、とても便利な収納インテリアですよ♪こんな優秀なアイテムがセリアやダイソーなどの100均でお手軽に入手できます。特にドア前に飾る時は大活躍します!
●見た目のデザインです

下のネジを締めることで、挟む幅を調整することができる優れものです!
●鴨居(かもい)をドアに取り付けます

ドアの鴨居に鴨居フックを挟みます!
●タペストリーを吊るしてみました♪

ご覧のようにしっかりしています。
やることは、ネジを回すだけなのでとても簡単に取り付けることが出来ます☆
そして更にこのアイテムが凄いのは、名前の通り横にも使えることです!
●横に設置

フックの部分は、取り外しが可能になっていますので縦横付け替えることができます♬
●正面からです

縦横どちらにも取り付けることができるのって、中々の優れものですよ♪
100均ならダイソーやキャンドゥにも鴨居フックは取り扱っていますが、縦横で使用できる鴨居フックはセリアだけと思います!
★やってみた感想★
ご覧のようにどこか挟めるスペースがあれば、鴨居フックがとても便利で使いやすいのでおすすめです♪とても万能な収納アイテムです!
ここで、鴨居フックについて面白そうだな~っと興味を持ち始めた方はぜひこちらの記事も読んでみてくださいね♪
■【壁を傷つけない壁掛け】突っ張り棒で飾る①
●<100均セリア> つっぱりポール(棒)

【アイテム詳細】
サイズ:65~110cm
耐荷重:1kg
今回使用した突っ張り棒は、セリアで購入しましたが、ダイソーキャンドゥなどの100均で取り扱われている物であれば何でも大丈夫です♪
ご購入される際、事前に設置する場所のサイズを測りお近くの100均でお好きな物をお選びくださいませ♪
●突っ張り棒を取り付けます

壁と柱を利用することで、お手軽に飾れるのが突っ張り棒を使用した方法です。飾りたい場所が突っ張り棒をかけられる場合のみになってしまいますが、壁を傷つけることなく飾ることが出来ます♪突っ張り棒にS字フックをかけて、そこに紐を掛けて飾ることができます。
かけたいモノに紐がない場合でも、カーテンクリップを使用することで吊るすことができます♪
★やってみた感想★
突っ張り棒は、突っ張り棒を取り付けるスペースがあれば、どこでも簡単に取り付けられる便利アイテムです。また単体で使うよりも何かと組み合わせて使うことでより活躍できると思うのでフック以外にもクリップや紐などを試してみるのも面白いと思いました♪
■【壁を傷つけない壁掛け】突っ張り棒で飾る②
■【壁を傷つけない壁掛け】細ピン(画びょう)で飾る
●<100均セリア>ピン跡が目立たない極細針

【アイテム詳細】
・30個入り
100均セリアの「ピン跡が目立たない極細針」は一般的なプッシュピンよりもピンが細い仕様です。
●一般的な画びょうとの穴の比較画像

写真の右側のピンがセリアのピンです。
左側が一般的な画びょうですが、セリアのピンはかなり細い針のため画びょうの穴と比べても非常に穴が小さいことが分かると思います。
●こんなにも針が細いです

画像では伝わりにくいかもしれませんが、けっこう細いと思います。
●壁に刺します

⚠注意点⚠
針が細いため、壁に真っすぐ刺さないと針が折れることがありますので、グリグリ回しながら刺すことをおすすめします!
●タペストリーを吊るしてみます

極細いピンにも関わらず、今まで吊るしていたタペストリーをしっかり支えてくれています!
●横からです

しっかりピンが壁に刺さっていて、タペストリーの重みで抜け落ちそうな心配もなさそうです!
●壁の穴はどうなの?

とても小さな穴ですので、穴うめ職人を使えば簡単に補修することができます!
●穴うめ職人

この穴うめ職人でササっと!
※穴埋め職人はホームセンターやアマゾン、楽天などで購入可能です。
お値段は300~400円ぐらいです。
●壁の穴に注入

●補修跡です!

ご覧のように元の穴がどこに空いていたの?と思うぐらいしっかり補修することができました。
また一般的な画びょうでも同じように補修できますので、賃貸物件でも安心して壁にピンやフックなどを使用することができます。
★やってみた感想★
最後は壁に穴を開ける方法でのご紹介となりましたが、やることはピンを刺すだけであり、今まで紹介した方法の中では一番早くて手間なく壁面に飾るスペースが作れるのが最大のポイントだと思い紹介いたしました。壁に穴は開いてしまいますが、簡単に元に戻せるので賃貸物件に優しくて使い勝手の良いアイテムもあることを頭の片隅に置いてもらえたら嬉しいです♪
突っ張りウォールラックで飾る
商品詳細はこちら |
突っ張り式のウォールラックを使ってタペストリーを飾るのもオススメです。付属のS字フックがついてくるため引っ掛けたり、他のお気に入りのグッズを飾ることもできます。
◇【タペストリーの収納法】片付ける際に知っておきたいポイントはコレ!
飾った後は、次回も使えるようにお手入れして収納するのも大切なことです。最後にタペストリーのお手入れ方法を見ていきましょう♪
■タペストリーを巻く前
●ホコリと汚れを落としましょう

大切なタペストリーをきれいに保つためにも、しっかりお手入れをしていきましょう。
タペストリーを収納する前に、ホコリや汚れを落とすために柔らかい布巾で軽く水拭きした後に乾拭きしてあげましょう。
■タペストリーを巻く時
●しっかり丁寧に巻きましょう

タペストリーを巻く時、巻き方があまいとシワや折り目が入ってしまうので、巻く時はピンと張りながらシワが出来ないように巻いていくのがポイントです!丁寧にまた次回もよろしくね!と語り掛けるのはやりすぎかもしれませんが、そのぐらいの気持ちで巻いてみると綺麗に巻けると思います♪
■タペストリーを巻き終わった後
●最後はしっかり留めましょう!

タペストリーを巻いた後は、輪ゴムやマスキングテープなどで留めましょう。
輪ゴムで留める場合、輪ゴムで縛り過ぎると縛り跡が付くことがあるので、私はマスキングテープで縛ることをおすすめします♪
■タペストリーを保管する時
タペストリーを縛った後は、アジャスターケースやOPP袋に入れて収納する場合、密封してしまうことで通気性が悪くなりカビが発生することがあります。そのため湿度の高い場所や直射日光の当たる所は避けたり、定期的にケースや袋から出してあげるようにすると大切にいつまでも飾ることができます♪
◇タペストリーでお部屋を気軽に模様替えし暮らしを楽しもう♪

タペストリーは様々な場所でお手軽に壁掛けできるのが魅力のインテリアです♫
今回ご紹介したように吊るして飾る方法もいろいろあるので、賃貸物件でも壁を気にせず安心して使えると思います♪
在宅する時間が多くなったからこそ、毎日過ごす空間を少しでも居心地の良い場にすることでお部屋時間を楽しむのも悪くないですよね♪
ぜひ自分好みのお部屋作りのお助けができたら嬉しく思います☆
壁掛けインテリアに関連する記事
絵本タイムを豊かに|壁面収納でおうち図書館を実現!賃貸でも◎
絵本タイムを豊かに|壁面収納でおうち図書館を実現!賃貸でも◎