【使い心地レポート】無印の賃貸の壁につけられる棚を使ってみた!

◆賃貸の場合棚を設置するときの穴はどこまで許されるの?
賃貸で新しく壁掛け棚を設置するとき、気になることの一つとして壁への損傷があげられます。壁掛け棚に限らず、壁紙を貼ったりDIYをして現状回復の費用にお金がとられたなんてことよく聞きますよね。
国土交通省ではそのようなトラブルがないように、原状回復におけるガイドラインを発表しています。
そのなかでは、引っ越し後にクロスの張り替えが不要程度の穴(画鋲やピンの穴)は費用がかからないとのこと。
つまり、賃貸のお家で壁掛け棚を新たに設置する場合は、ビスやネジなどの大きい穴が開くものでなければ取り付け可能ということになります。

【参考】無印の棚を活用したとき壁に開く穴の大きさ
・無印の棚は賃貸壁への棚の設置は可能なの?
結論からいうと無印の棚は賃貸でも使うことができます。無印良品は年々、賃貸でも壁掛け棚を設置できるように改良をすすめており、現在販売されている無印にある壁掛け棚は、全て賃貸で使うことができます。
・無印棚の基本的な設置手順
無印の壁掛け棚の設置は非常に簡単です。ここからは簡単に無印の壁掛け棚の設置方法を説明していきます。
1.壁に説明書を貼って目安とする

無印の梱包に入っている説明書を取り出して、目安として説明書を壁に設置します。説明書の下部にピンとピンの幅が分かるようなガイドが印刷されています。
※この時に石膏ボードの壁は、フックが刺さる場所か確認しましょう。
石膏ボードの壁の位置によって、ネジが入りづらい場所があり、無理やりはめ込もうとするとネジが曲がることがあるため、慎重に開ける場所は選びましょう。
※壁にテープを貼るときはマスキングテープがおすすめです。セロハンテープやそれ以上粘着が強いテープだと、石膏ボードの場合壁をはがしてしまう恐れがあります。
2.説明書のガイドに従ってピンを設置する

付属のピンを押す器具でフックを差し込んでいきます。このとき、ピンが曲がらないようにピンの真上から押してあげましょう。各パックでピンのスペアは一本ずつで、曲がってしまうと改めて店舗に買いに行かないといけません。また、店舗でも付属品の扱いなどで取り置きをしてもらうなどの対応をしなくてはならず、丁寧にピンは差し込んでいきましょう。
3.もう一方のピンも設置する

4設置したピンに合わせて棚をはめる

差し込んだピンに上から棚をはめ込んでいきます。一度はめた後に上から棚を押してあげるとしっかりとはめ込むことができます。
◆壁に穴が開いた穴が気になる時は石膏ボード補修アイテムを使う
基本的に無印用品の棚は賃貸の石膏ボード壁でも使うことができますが、それでも穴が気になる方はホームセンターなどに「穴うめ職人」と呼ばれる石膏ボードの穴を埋める資材が販売されています。是非使ってみてください。写真のようにきれいに穴を補修することができます。
そもそも無印良品の壁掛け棚は他社と何が違うの?
無印良品の壁につける家具シリーズは他社と比較すると特筆すべきは品質の高さです。賃貸の壁に取り付ける想定も行われた設計になっており、組立説明書も非常に分かりやすくなっています。ただ、カラー展開は基本的にウォールナット、オーク、ライトグレー(ネットのみ)のみであったり、タイプ展開が他社よりも少なくオーソドックスなものが多いため、お部屋の雰囲気やカラーにこだわりが強い方は別のところで探した方がいいかもしれませんね。食器や貴重なモノを壁に収納、あるいは飾りたい方は、安心品質で無印良品はとってもおすすめです。
それではここから具体的に具体的に無印良品にどんな壁掛け棚があるのか、ご紹介していきます。
無印の賃貸でも使える棚は何がある?
「壁に付けられる家具棚シリーズ」

壁に付けられる家具棚シリーズは無印良品の壁につけるシリーズの中でもほぼほぼ店舗に在庫があり、人気の商品といえます。カタチはL字型のウォールシェルフで、他社と比較してもオーソドックスなタイプです。ただ、取り付けやすさと圧倒的な安定感があるため、実用重視の方や無印良品の雰囲気が好きな人にはまず間違いない商品です。
「壁に付けられる家具棚シリーズ」のサイズとカラー展開

ニトリやIKEAなどのインテリアショップと比較すると値段は多少高めで、カラー展開はオーソドックスな品揃えですが、品質や耐荷重。そして組立説明書は圧倒的に分かりやすい印象です。また、ウォールナットは他の商品よりも価格が高いので吟味して購入する必要があります。ネットではライトグレーも販売されていますが、SNSなどを見るとかなり白に近い印象です。
◆耐荷重
・幅11cm 3"kg
・幅44cm 3"kg
・幅88cm 3"kg
実際、3kg以上棚の上に置くことは可能だと思いますが、耐荷重は無印が保証できる数値です。これ以上モノを乗っけるときは慎重に行いましょう。
「壁に付けられる家具棚」の活用例
◆11cmの家具棚は観葉植物やお花などの一点モノに飾りにおすすめ

幅11cmの家具棚は、玄関やトイレのちょい置き台としても活躍しますが、一点モノの観葉植物やお花にもおすすめ。観葉植物は日光がないと元気が無くなってしまう生き物。家の中で飾るときも観葉植物を飾る場所がポイントになります。そこでおすすめなのが11cmの小ささを利用して窓際の壁に飾るアイデアです。
◆44cn幅の無印の棚は神棚代わりにもなる

instagram ino292929様
44cmの棚は神棚サイズにぴったり。近年の自宅、特に賃貸ではなかなか神棚は備え付けで設置してあるところも少ないはず。無印の44cmの家具棚はそんなご家庭でもおすすめの棚です。
◆88cmの壁掛け棚で、省スペース+朝の準備を時短!

幅88cmの家具棚は朝の身支度にぴったりです。女性だったら朝のメイクの時間、男性でも洗顔をしたりひげを剃ったりと学生、社会人に限らず、朝やおでかけの準備は大忙しです。そんなとき、メイク用品やお手入れ用品を使う順番に並べておけたらどんなに便利か。この88cm棚はお気に入りのコスメ用品を可愛くディスプレイするだけでなく場所をうまく活用すれば独立化粧台のような役割も果たしてくれます。賃貸で化粧台を置くスペースがない方にもおすすめの壁掛け棚です。
「壁に付けられる家具箱」

壁に付けられる家具箱は家具棚がそのままボックス型になった使用になっています。サイズは箱が一マスのモノから3マスのものまで2300円から5500円程で購入することができます。3マスの棚で賃貸でも壁に穴を開けずに使えるものは店舗のインテリアショップには私が探したところ無印にしかなく、壁におしゃれに何かを収納したい人には強くおすすめしたい棚です。
壁に付けられる家具箱シリーズのサイズ展開と価格

「こちらも壁に使える家具棚シリーズ」同様に3サイズ、3カラーの展開があり、ウォールナットは他のカラーと比べやや高めです。また、ライトグレーも販売されていますが、こちらもネット通販専用であるため気になる方は無印のホームぺージを参照ください。
◆耐荷重
・1マス 3kg
・2マス 5kg
・3マス 5kg
「壁に付けられる家具棚」の活用例
◆無印の3マス棚はキッチン収納におすすめ

instagram mogumo17様
3マスの家具箱は幅88cmと大柄なタイプですが、収納があまりないキッチンやトイレでは大活躍です。キッチンでは、食器入れに、トイレではトイレットペーパー入れなど、用途は様々。また、家具箱は箱の中だけでなく、箱の上にも収納したいものがおけるので、収納もたっぷりです。さらに品質も優れているため、あまりにも重いものでなければ、落ちてくる心配もそこまでありません。家族住みの方など、おしゃれに収納するものがたくさんあるけど、お家の収納がなくこまっている方にはおすすめです!
壁に付けられる家具コーナー棚

上の家具棚と比べて、サイズやカラー展開は少ないですが、コーナー棚はニッチの壁などで大活躍します!
「壁に付けられる家具コーナー棚」のサイズとカラー展開

ここまでご紹介した「家具棚」「家具箱」に比べて商品展開は少ないものの、コーナー棚も商品のクオリティはピカイチです。他のインテリアショップと比べると価格は少し高めですが、買ったあとに満足感を得られることは間違いなしです。
◆耐荷重
3kg
無印コーナー棚のおすすめの活用法
◆コーナー棚はトイレなどのニッチ収納におすすめ

コーナー棚の一番おすすめの活用法はニッチなスペースでの活用です。特にトイレに設置することが一番おすすめです。トイレは家の中でも特に一人になれる場所です。せっかくならそこで本を読んだり、ちょっとした飾りをおいておくなど、コーナー棚を活用して癒しの空間を演出してみてもいいのではないでしょうか?
家具棚とコーナー棚を組み合わせることでこんな事も
twitter @Tsukishiro_blog様
上でご紹介した「壁に付ける家具棚シリーズ」を活用することでさらに壁の棚を拡張することもできます。
「壁に付けられる家具トレー」

「壁に付けられる家具トレー」のサイズとカラー展開

コーナー棚同様に展開は2種類になっています。若干お高めにも感じてしまう本商品ですが、何気に他社にはこのような商品は販売されておらず、あったとしてもプラスチック製のモノばかりです。その点無印で販売されているこちらは、おしゃれ便利アイテムとしておすすめです。
◆耐荷重
2kg
無印コーナー棚のおすすめの活用法

少し変わったこちらのアイテムはちょい置きに使える便利グッズ。最近では鍵や財布に加えてマスクなどもこちらに入れることができます!
「壁に付けられる家具ポケット」
ちょっとした小物を収納したいとき、壁に着けられるポケットはかなり便利なアイテムです。リモコンはもちろん、スマホスタンドにすることだってできます。このようにニッチなアイテムが品質も高い状態で販売されているのはとても嬉しいですよね。

「壁に付けられるポケット」のサイズとカラー展開

こちらも他の小物アイテム同様に2カラーで展開しています。耐荷重は2kgと少し軽めです。ウォールナットカラーもこちらも少し高めの設定になっています。
耐荷重
2kg
壁に付けられるポケットのおすすめの活用法
◆エアコンなどのリモコン入れとして

壁に付けられる家具ポケットはエアコンや照明、テレビのリモコンを収納するのにぴったり。エアコンのリモコンであれば二本入れることができます。
【番外編】突っ張り式のウォールラック
商品詳細はこちら |
突っ張り式のウォールラックなら、壁に穴を開けない・傷つけずに壁一面に飾ったり、収納したりできちゃうので、気になる方はぜひご覧ください。
最後に
いかがでしたか。今回は無印用品の壁につける棚を徹底リポートして参りました。やはり他社と比較しても賃貸でも安心して使える使い心地と品質でした。また、トレーやポケットなど壁につける棚の中でもみつけたらつい買ってしまうような便利棚も販売されていてとてもユニークに思いました。
これからさらにニトリ・IKEAの賃貸でも使える壁につける棚を紹介していきますので、賃貸のお家で悩んでいる方は楽しみにしておいてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
壁掛け棚・ウォールシェルフに関連する記事
ダイソー・セリアの棚受けは何がある?オススメ22選!
石膏ボードの壁に棚を取り付けるには?おすすめアイデア10選
壁に棚を作る方法|簡単DIYアイデア&おすすめアイテム15選
壁に棚を作る方法|簡単DIYアイデア&おすすめアイテム15選