床に物を置かないアイデア収納!誰でもできる片付け術

     編集:A.H

最近私は大学の友人とシェアハウスを始めました。
そこで1人暮らしの時にはなかった自分以外の人間が散らかしたものと過ごす生活や、持ち物の混合、紛失に静かにストレスを溜めています。
例えば、トイレットペーパーの替えた芯をそのまま置き忘れる、帰宅後リュックを床に転がしたままにする、取り込んだ洗濯物の行方がわからないなど、些細なことなのだけれど、実家で口うるさく片付けを促してきた母の気持ちが今ならわかります。
そこで今回は、家族、同居人みんなが無理をせず片付けができるコツと収納アイデアを紹介します。

◆散らかすつもりはないのに部屋が散らかってしまう原因とは

腰の高さにものを置くから

人がモノを取りやすいと思う高さの順番は「肩から腰」次に「腰から足」最後に「肩から上」だと言われています。そのため生活する位置が高めの人であれば、ソファーやデスクに脱いだ服をかけたり、リュックを置いたりする。生活する位置が低めの人だと、ティッシュケースやリモコン雑誌などの物を床に置いてしまいます。一時的だとしても置いてしまえば最後、部屋は散らかり出してしまうのです。

物の住所が決まってないから

片付けができない人、散らかしてしまう人の多くが「後でやろう」の精神なのです。
「後でやろう」を選択した瞬間に、次から次へと後回しになり、最後は芋づる式にやることが増えてそのつるを引っ張るのが嫌になり、片付けができなくなります。
そういった人のほとんどがモノの置き場所を定めていないのである。
そして「後で決めよう」から決める前にどんどん物が増え、床に物を置き、散らかることになります。

面倒くさいが勝つから

「使う場所」と「直す場所」が遠かったり、「取り出す時」と「直す時」の動作に時間がかかったり、片付けるまでの手順にワンアクション以上かかってしまうと人はやる気を失ってしまい、後回しにしてしまいます。結果、すぐそばの椅子や、床に物を置いたままになってしまうのです。

◆床に物を置かないポイントとコツとは

①ワンアクションで片付ける
②腰の位置に収納を持ってくる
複雑なことを考えずに、これら2点を心がけたアイデアを実践できれば、床に物を置かない、散らかったお部屋から脱することが出来るのではないでしょうか。
誰でも簡単にできることと、導線を意識してみることが大切です。それでは、床に物を置かない収納アイデアを見ていきましょう。

◆簡単100均でもできる!床に物を置かないアイデア

「後でやろう」のズボラ人間でも楽勝!投げ込み収納

バスケットや収納ボックスをお部屋において、投げ込み収納に挑戦してみてはいかがでしょうか。お部屋にあう自分好みのカゴを探して投げ入れるだけのワンアクション!
一か所にまとめることで散らからず、これだけで床に物を置かない生活へと近づけます。ダイソーのポケット付きバスケットやキャンドゥの綿混バスケットもおすすめ。100均の収納雑貨も使いやすくおしゃれなものが多いです。玄関や脱衣所などでも活躍する、床に物を置かないアイデアです。
カゴの床置きでは場所が取られるという方は100均の突っ張り棒と組み合わせて吊るすスタイルや、100均フックなどで壁掛けにして頂いてもすっきりしますね。

子供も楽しい!わかりやすい色分け収納

片付けだって楽しくわかりやすい方がいいですよね。こちらは100均のメッシュバッグを壁掛けに。兄弟で色を分ければ、子供も楽しく収納ができます。

ダイソーのスクエア収納ケースなら使った後のゲームやおもちゃも簡単に収納できます。サイズは3種類。
26×19×11.5(mm)
37×25×11.5(mm)
37×25×22(mm)

どの組み合わせでもスタッキングできるのが嬉しいポイントです。これでリビングの散らかりも抑えられるのでは?カラーもグレー、ブラウン、ホワイトと、お部屋に使いやすい展開です。DIYで引き出しとしてアレンジされる方もいらっしゃいます。

◆つい置いてしまうその位置に壁掛け収納

テレビ裏に壁掛け

100均のワイヤーネットやパンチングボード(有孔ボード)でテレビ裏に壁掛け。テレビに直接掛けるテレビ掛けもいいですね。
物の住所が決まってないモノの上位に入ってくるものがリモコン、充電器、ティッシュ箱だったりしませんか。
これらの住所を決めてあげるだけでリビングの散らかりが抑えられるのではないでしょうか。
かごをひっかけて、switchなどのゲーム機や、リモコンなどを置いたりするのも◎隠しておきたいお掃除用品も置きやすいですね。テレビ裏のコードの配線もすっきりと整わせることもできます。

パンチングバードは接着・吸収・引っ掛け・直接固定の4種類の設置の仕方があり、賃貸やお気に入りの家具でも安心して取り付けられます。
高い位置だけじゃなく床に近い場所こそ壁掛けしてみてはどうでしょうか。床に座る生活をしている人は床に置くモノが減るかもしれませんね。

リモコンやティッシュの壁掛けアイデア

行方不明になりがちの日用品たちも、壁掛けや、使いやすいところに居場所をつくってあげれば散らからず使いやすいですね。こちらの記事では、詳しい収納アイデアについてご紹介しているので、よろしければ参考にしてみてくださいね。

◆床に物を置かない生活で、すこしずつ快適な暮らし

旦那さんが床に物を置く、子供が使った物を戻さない、リビングではよくリモコン、ティッシュ、スマホが消える。
くつろげるはずの自分の家で少しずつストレスが溜まったり、それが家族内の喧嘩に繋がってしまったり。
そんなのとても悲しいですよね。空間のゆとりは心のゆとりです。少しの工夫で床に物を置かないことで、快適な生活に繋がればと思います。
こちらの記事が参考になりましたら幸いです。

インテリアと暮らしのヒントに関連する記事

キッチンワゴンのおすすめ7選|暮らしに寄り添うおしゃれ収納

キッチンワゴンのおすすめ7選|暮らしに寄り添うおしゃれ収納

キッチン収納におすすめなキッチンワゴンには、さまざまな種類や機能があるのをご存じですか?今回は、調理器具から家電まで収納できておしゃれでインテリア性も高い、暮らしに寄り添うキャスター付きワゴンをご紹介!
キッチンワゴンのおすすめ7選|暮らしに寄り添うおしゃれ収納の画像

一人暮らしワンルームでも。pcデスクをレイアウトして暮らしをもっと快適に!

一人暮らしワンルームでも。pcデスクをレイアウトして暮らしをもっと快適に!

pcデスクを置きたいけれど、一人暮らしのワンルームではレイアウトが難しい……。そんなお悩みをお持ちの方必見!ワンルームでの暮らしにぴったりなpcデスクの選び方や、狭い部屋に嬉しい収納術も併せてご紹介します。
一人暮らしワンルームでも。pcデスクをレイアウトして暮らしをもっと快適に!の画像

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!

100均ダイソーやセリア・キャンドゥから厳選したおすすめのアイテムで、散らかったWIFIルーターやモデムの配線コード周りをすっきり整理できる隠す収納法や壁掛けして浮かせるアイデアや事例をご紹介します。
100均ダイソーで隠す収納ボックス&浮かせる壁掛けアイデア!の画像