エアープランツの育て方! 気になる水やりと注意点

観葉植物の中でも特に初心者に大人気のエアプランツ。今回はそのエアプランツの育て方を水のやり方を中心にご紹介していきます。これからエアプランツを始めたい方の参考になれば幸いです。

エアープランツの水やりは週に何回?

週2,3回の水やりで十分

春から秋はエアプランツの成長期の時期であり、さらに気温が高い時期ですので、水分をたくさん消費することがあります。この時期は週に2回〜3回ほど水やりを行いましょう。
また、冬のエアプランツは冬眠の時期に入り、体内の養分を濃密に保たないといけないため、ため、週に一回程度の水やりに抑えましょう。

また、トリコームと呼ばれる葉の表面から伸びている羽毛のようなものが比較的多い、銀葉種のエアプランツはトリコームが光を守り、水分を吸収してくれるので、多少水やりの頻度が少なくなることは問題ありませんが、トリコームの少ない緑葉種は乾燥しやすく、水分を吸収する力も弱いので、様子を見てたくさん水やりをしてあげてください。

エアープランツの水やりを行う適切な時間帯は?

エアープランツの水やりは夜間に行うのがおすすめ

エアプランツはCAM型光合成植物といい、夜のうちに二酸化炭素と水分を使って光合成の準備を行う植物です。ですので、水分が必要になる夜の直前にエネルギーチャージをしてあげましょう。また、エアプランツは非常に蒸れに弱い植物です。昼間のうちに水やりを行ってしまうと、熱で水分が煮えてしまうので、そういった観点からも夜間に行った方がよさそうです。
冬はあまり遅い時間に水やりを行うと水分が凍ってしまうことがあるため、夕方までには済ませておくのがいいでしょう。

エアープランツの水やりの後は必ず風通しのいい場所においておこう!

たっぷり水やりを行ったあとは風通しのいい場所においてあげましょう。水やりを行ったあとに、じめっとした場所にそのまま置いておくと腐ってしまうことがあります。
また、エアプランツを倒して飾っている方も空気があたっていない面に湿気がたまりえあぷランツにダメージを与えてしまうこともあるので、気をつけてください!

水分が足りないエアープランツはどうやったらわかる?

葉先が茶色になって来たら乾燥が始まっているサイン

葉先が茶色になってきたときは、エアプランツの水分がたりないていないサインです。そのサインが見られたらいつもより多めの水をあげましょう。そのほかにもエアプランツが乾燥してくるといくつかサインを出すことがあります。

◆水やりが必要なサイン
・葉にシワができているとき
・葉の弾力がなくなり軟弱になってきたとき
・葉の先がクルッと丸まって来た時
・重さがなくなってきた時

このようなサインがみられた時は水やりが足りていないサインです。

元気が無くなってきたらソーキングで超回復

ソーキングとは?

ソーキングとは、一定時間水を張ったボウル入れ物にエアプランツを浸けて強制的に水を吸わせて回復させる方法のことをいいます。ソーキングの時間は6時間以内で済ませることが
おすすめです。それ以上浸してしまうと水分過多で腐ってしまうことがあります。

詳しいソーキングの方法はこちらで書いたので、気になる方はチェックしてみてください!

 

なんでもソーキングで回復できるのか?

なんでもソーキングで復活するわけではありません。あまりにも乾燥して全体が茶色になってしまったエアプランツや写真で強調した部分が黒くなってしまったエアプランツはもう復活することができません。この現象は水不足だけが原因ではなく、水やりの後に風通しのいい場所に置いておかないと腐って劣化してしまうことがあります。

正しい育て方で楽しいエアプランツライフを!

いかがでしたか。今回は観葉植物初心者に大人気のエアプランツの育て方を水やりを中心に紹介してきました。やはり、他の観葉植物と比べても簡単なので、初心者におすすめは間違いないですね!
今回の記事が少しでも多くの皆さんの参考になれば幸いです。

インテリア雑貨・飾りに関連する記事

【観葉植物を吊るす】100均でできるエアプランツの飾り方!

【観葉植物を吊るす】100均でできるエアプランツの飾り方!

今回は観葉植物初心者に大人気のエアプランツの吊るす飾り方を紹介していきます。最近では100均で販売されているエアプランツもあり、工夫次第では100均でおしゃれに吊るして飾ることもできます。少しでも多くの皆さんの参考にして頂けたら幸いです。
【観葉植物を吊るす】100均でできるエアプランツの飾り方!の画像

エアプランツはどの種類がいい?100均で買える初心者おすすめの種類をご紹介!

エアプランツはどの種類がいい?100均で買える初心者おすすめの種類をご紹介!

今回は観葉植物の中でも特に初心者向けのエアプランツを100均ダイソーで購入できる種類の中で紹介していきます!おしゃれな事例と共に紹介していきますので、気になる方はチェックしてみてください!
エアプランツはどの種類がいい?100均で買える初心者おすすめの種類をご紹介!の画像

ミニ色紙の収納はどうすれば?100均の使える収納雑貨まとめ

ミニ色紙の収納はどうすれば?100均の使える収納雑貨まとめ

推しのオタクをすると気付いたら増えている“ミニ色紙”。レア感もあるし、綺麗な状態で鑑賞しつつ収納したい!今回は、100均のダイソー・セリアにて、ミニ色紙の収納に使える収納雑貨をまとめてみました!
ミニ色紙の収納はどうすれば?100均の使える収納雑貨まとめの画像