「好き」の詰まったインテリア小物は動物雑貨たちが主役

男女問わず雑貨好きの人は多いと思いますが、好きな雑貨やインテリアの話をするときに最初に思い浮かべるものって、人それぞれではないでしょうか。食器などの生活雑貨が好きな人、室内飾りや小物などのインテリア雑貨が好きな人…おしゃれな文具専門店が雑貨屋として紹介されることもあるし、アパレル雑貨という言葉も耳にすることがあります。一口に「雑貨」と言っても、本当にたくさんの種類が!
「雑貨」という言葉の定義を改めて辞書で調べると、「日常生活に必要なこまごました品物」とのこと。雑貨屋店員さんのブログでは、「雑貨には明確な定義がない」とも書かれていました。皆さんは、どんな雑貨が好きですか…?

我が家のインテリアには、動物モチーフの小物がいっぱい!

私も雑貨好きです。強いて言うなら「インテリア雑貨好き」。東京の雑貨屋さん紹介の本を買って、自分好みの小物や飾りをたくさん扱っていそうなお店を探して巡っていたことも。いつの間にか我が家のインテリアには、動物モチーフの小物や飾りがたくさん集まっていました。

辞書に書かれた「雑貨」の定義と照らし合わせてみると、我が家の小物や飾りたちは、こまごましてはいるけれど、日常生活での必要度・実用度がない雑貨ばかり。誰もが知っているキャラクターの小物もあればハンドメイドで1点モノの飾りもあるし、素材やインテリアのテイストに統一感もありません。

雑貨_うさぎ

意識して動物の雑貨を集めていたわけではないのですが、自然と目がいくようになったきっかけは「ウサギ」。まだ実家暮らしの10〜20代のころ、好きな小説や絵本に登場するウサギのイラストやストーリーがかわいらしくて、「大人になったらウサギを飼いたい!」と妄想していました。実際にはひとり暮らしを始めても飼うことはなかったのですが、小物や飾りをインテリアに加えることで、その不足感を補おうとしたのかもしれません。

今、我が家のインテリアには3匹のウサギが。階段の飾りにしている子は、某インテリアショップが出会い。小物と言うには少し大きく、そのときは悩んで決めきれなかったけど、やっぱり欲しくて後日改めて購入。

ハンドメイドアプリで買った飾りには、植物に擬態(?)したさりげないウサギ。オーダーで花の色を変えてもらえたのも、ハンドメイドアプリのメリット♪

ほかにも、風水的に良いと聞いて玄関のインテリアに加えたカエル、引っ越すたびにどこの飾りにすればいいか悩むのに、なぜかずっと捨てられない鳥のモビール…リビング・寝室など、各部屋に少しずつ動物雑貨たちがひそんでいます。

作り手の顔が見えるようなハンドメイド雑貨も、温かくて魅力的

洗練されたインテリアの雑貨屋さんは見ているだけでも楽しいですが、ほのぼのするハンドメイド雑貨も好き。近所では、出店者をハンドメイド作家に限定したフリーマーケットが年に数回開催されていて、そこで新たな小物や飾りに出会うのも楽しみです。ハンドメイド雑貨の魅力は、手づくりだからこそ1点1点に微妙な違いが出てくる「世界に1つだけ」という特別感。そのフリマから連れて帰った羊の親子は、海外のめずらしい毛糸でつくられているそう。そんな制作工程の話を聞いたり、「コレとコレで迷ってます〜」と相談したりと、ハンドメイド作家さんとのおしゃべりの時間も幸せ。

雑貨_象

象の顔が存在感を放つボールペンカバーは、実際にハンドメイドかどうかは不明ですが、フェルト素材がハンドメイドのような温もりを感じさせます。以前すごく忙しい職場にいたころ、「会社でこれを使ったら、皆がちょっとは和むかな」と思って買ったもの。気づいてくれた仲間との、ちょっとした話題の種になってくれました。今は、自宅のペン立てからちょこんと顔を覗かせて、飾りとして活躍中!

“動物”ではありませんが…石垣島旅行で出会った“沖縄の森に棲む土の精霊”。ハンドメイドらしく手間暇がかけられていて、1点1点表情が違うんです。たくさんある中から「この子だ!」と思える子、インテリアに加えたい1点を選びました。この表情を見ていると、不思議と心が緩んできます。今はハンドメイドアプリでも購入できるようなので、家族を増やしてあげようかな。

インテリア雑貨=飾りではなく、好きなものに囲まれる“潤い”

何年もかけて我が家のインテリアに少しずつ増えていった動物の飾りや小物。今となっては「この年齢のインテリアに加える飾りとしては子供っぽすぎるかな…」とか「キャラクターの小物はもう処分しようかな…」と思うこともあるけれど、それでも捨てきれずに残ってきた雑貨たち。愛着もあるし、やっぱり好きなものは好き!
絶対に必要なものではないし実用性もないけれど、好きなものに囲まれているインテリアが、心を潤し豊かにしてくれている気がします。大人になるにつれ、外向けの、人に話せる「好き」だけで自分を飾ってしまうこともあるけれど、自分だけの空間くらいは、本当の「好き」に囲まれていてもいいよね!

インテリア雑貨・飾りに関連する記事

【観葉植物を吊るす】100均でできるエアプランツの飾り方!

【観葉植物を吊るす】100均でできるエアプランツの飾り方!

今回は観葉植物初心者に大人気のエアプランツの吊るす飾り方を紹介していきます。最近では100均で販売されているエアプランツもあり、工夫次第では100均でおしゃれに吊るして飾ることもできます。少しでも多くの皆さんの参考にして頂けたら幸いです。
【観葉植物を吊るす】100均でできるエアプランツの飾り方!の画像

エアープランツの育て方! 気になる水やりと注意点

エアープランツの育て方! 気になる水やりと注意点

今回は観葉植物初心者に大人気のエアープランツの育て方を水やりを中心にご紹介していきます。エアプランツ購入を検討されている方、育て方に困っている方に参考にしていただけたら幸いです。
エアープランツの育て方! 気になる水やりと注意点の画像

エアプランツはどの種類がいい?100均で買える初心者おすすめの種類をご紹介!

エアプランツはどの種類がいい?100均で買える初心者おすすめの種類をご紹介!

今回は観葉植物の中でも特に初心者向けのエアプランツを100均ダイソーで購入できる種類の中で紹介していきます!おしゃれな事例と共に紹介していきますので、気になる方はチェックしてみてください!
エアプランツはどの種類がいい?100均で買える初心者おすすめの種類をご紹介!の画像