ベッドボードとは|いる?いらない?後付けできる?家具選びのヒント

ベッドボード、ベッドのヘッドボードなど、ベッドを選ぶ際によく聞く言葉ではないでしょうか。
ベッドボードとはなんのこと?と思う方もいれば、ボードはそもそも何のためにあるんだろう?と思う方も。
今回は、ベッドボードとは?や、ベッドで過ごす時間を快適にする家具としてのヘッドボードのご紹介、インテリアとしてお部屋をおしゃれに彩るヘッドボードについてお話していきます。
<目次>
◆ベッドボードとは?あると便利な家具
◆ちなみに…フットボードとは?
◆部屋に合うヘッドボードの種類、選び方
◆ヘッドボードは後付けできる?
◆ヘッドボードの代用は?
◆ベッドボードとは?作りたい寝室作りに大切なインテリア
◆ベッドボードとは?いる?いらない?家具選びのポイント

写真ではベッドのそれぞれのパーツ名称を記入しており、ベッドのヘッドボードとは、ベッドの頭側についた棚板や板のことです。
他のパーツと比べて、マットレスや布団を敷いた後も露出があり、お部屋にとって存在感がありそうですね。
それでは、ヘッドボードのメリット、使い方についてご紹介していきます。
【KASANE】棚・コンセント・脚付き無垢すのこベッド
商品は、こちらからご覧いただけます。
▶ アイテムを見る ◀
メリット①インテリア性が高く、ベッドルームやお部屋がおしゃれに
他のベッドのパーツより露出する面積が広く、木目のデザインやおしゃれなものを選べば、コーディネートを楽しめるインテリア家具として、寝室やお部屋を彩ってくれます。
メリット②寝具のズレや枕が落ちにくい
壁付けしてしまえば無くてもいいかもしれませんが、ヘッドボードがあれば、枕が頭の方から落ちてしまったり、マットレスや寝具がズレるのを防ぐ効果もあります。
メリット③インテリアや小物が置ける
ベッドボードの種類によりますが、棚付き(宮付き)のベッドボードであれば、ベッドサイドに置いていきたい枕や目覚まし時計、本などを置くことができます。
寝具やマットレスに直接置かなくて済むので、寝ながら無くしてしまったりベッドから落としてしまう心配もありません。
メリット④背もたれとして寄りかかれる
棚付きのベッドボードではくつろぎにくいですが、パネルタイプのヘッドボードや、クッションタイプのヘッドボードは、寝る前のリラックスタイムに最適です。
デメリット◆狭い部屋には圧迫感が出る
ヘッドボードがある分、ベッドのサイズが縦に大きくなってしまったり、ベッドに高さを感じ、圧迫感を感じることも。
それらを避けるために、一人暮らしの狭い部屋や、ワンルームには、ヘッドボードなしのベッドが人気でもあります。
マットレスに脚がついた、シンプルな脚付きマットレスベッドもコンパクトでおすすめです。
<ただいま狭い部屋でもおすすめベッドについての記事を執筆中です🖋>
おまけで、フットボードについても説明していきます。
◆ちなみに…フットボードとは?
フットボードとは、足元のボードのことです。
ヘッドボードと同じ高さのものであったり、サイドボードより高さのあるものだと、掛け布団が落ちにくかったり、布団やマットレスがずれにくいといった役割があります。
また、フットボードも色やデザイン、幅によって、お部屋のインテリアとして印象を作ります。
ヘッドボードほど種類や選択肢はないかもしれませんが、ベッド選びの際にはこちらも気にしてみると、快適さが変わるかもしれません。
高さのあるフットボード

ヘッドボードだけでなく、同じくらい高さのあるフットボードがあることで、ベッドのあしらいやデザインがお気に入りの空間を演出してくれます。
海外インテリアと相性がよさそうです。
床板よりすこし高さのあるフットボード

脚付きのローベッドですが、床板よりすこし高さがあるフットボードでしっかりマットレスをキャッチ。
フットボードの木目がしっかり見えることで、ベッドを引き締める効果もありますね。
どっしり収納ベッドでインテリア性の高い木目みせ

KASANE(カサネ)の収納ベッドは、収納がある分、しっかりと木目や色味をみせることができ、正面から見ても、インテリアとしてお部屋に彩りをもたらしてくれます。
【KASANE】棚・コンセント付き引き出し収納ベッド EverX エヴァーエックス
商品は、こちらからご覧いただけます。
▶ アイテムを見る ◀
◆部屋に合うヘッドボードの種類、選び方
ベッドボードとは?という謎は、解明できましたでしょうか。
ヘッドボードにもさまざまな形や機能があり、これからご紹介していきます。
ぜひ、自分の寝室での過ごし方や、ヘッドボードの使い方について考えながら見てみてくださいね。
棚付きベッドボード
①L字型の棚付きヘッドボード

シンプルなL字の棚付きヘッドボードは、奥行も広々。
本や、枕元に置きたいティッシュなどもしっかり置けます。
ルームフレグランスや並べて飾りたくなるインテリアなどとも相性抜群です。
②コの字型の棚付きヘッドボード

こちらは天井に向かってコの字の形に棚がついており、棚の小物が落ちにくいのがポイントです。
スッと伸びたヘッドボードがスマートな印象です。
③ニッチ型の棚付きヘッドボード

ヘッドボードがくりぬかれたニッチのように棚があるタイプ。
まとまった印象をうけるシルエットで、インテリア飾りやスマホ、時計などを置いてもごちゃつかずすっきりします。
パネルタイプのヘッドボード

ベッドといえば?と、思い浮かべることが多そうなパネルタイプ。
シンプルなヘッドボードが、ホテルスタイルにぴったり。こちらもベッドによってさまざまなデザインがあります。
クリップ式の照明なら挟むことができるので、置き場がなくてもベッドライトを取り付けられます。
アイアンタイプのヘッドボード

こちらも機能としてはパネルタイプとおなじですが、インテリア性に富んだデザインが豊富です。
フレンチやラグジュアリーな女性らしいお部屋にぴったり。
クッションタイプのヘッドボード

まるで第二のソファ。寄りかかってくつろぐためのヘッドボードです。
プロジェクターで映画鑑賞…なんていうのも憧れます。
合わせてチェックしたいヘッドボードの機能
コンセント付きヘッドボード

スマホやアイフォンの充電、間接照明など、ヘッドボードにコンセントがついていれば、快適に使うことができます。
照明付きヘッドボード

枕元にちょっとした照明がほしい…そんなときには、照明付きのヘッドボードがおすすめです。物を増やさずに照明をとり入れられます。
◆ヘッドボードは後付けできる?
通販はもちろん、無印良品やニトリ、ikeaなどにも後付け用のベッドボードがあります。
お部屋のインテリアや、狭さにあわせてベッドとは別で選ぶのも◎
価格は ¥10,000~ ¥30,000 ほどと、機能に合わせて変わってきます。
ほしい収納棚や、個性的なベッドボードで心地よいベッドルームをつくりましょう。
好みや、暮らしの環境が変わったときに、ベッドの着せ替えのようにヘッドボードのデザインを楽しむのも素敵です。
◆ヘッドボードの代用は?
ヘッドボードは必要ないけど、ちょっと置ける棚が欲しい、コンセントがあると嬉しい…そんな時のヘッドボードの代用をご紹介します。
壁面収納で棚付きベッド風

狭い部屋や圧迫感を出したくない部寝室にいすすめなのは、壁を活用することです。
ボックスタイプやL字タイプのウォールシェルフや、突っ張り棚などを壁に取り付ければ、オリジナルのヘッドボードをつくることができます。
ウォールシェルフが気になる方はぜひこちらの記事を参考にしてください⇩
コンセント付きナイトテーブルで快適に

くらしにフィットするサイドテーブル ココぴた
商品は、こちらからご覧いただけます。
▶ アイテムを見る ◀
棚として、コンセントとしても便利な、ナイトテーブルを活用するのも便利です。
ヘッドボードに感じる圧迫感もなく、インテリアとしてあるだけでおしゃれ。
ikeaやニトリのサイドテーブルもおすすめです。
ベッドサイド収納について気になる方はこちらへ⇩
大きめのクッションで海外風に
ベッドの頭側を壁付けし、枕とは別に、クッションを立てかけるように2つほど並べるだけ。
それだけで寄りかかってくつろぐことも実現できます。
頭を壁にぶつける心配はありません。
見た目も海外のインテリアのようで、狭い部屋でヘッドボードを諦めた方への新たなアイデアとしても取り入れられそうです
◆ベッドボードとは?作りたい寝室作りに大切なインテリア
ベッドボードとは、家具として便利なものだけでなく、インテリアとしてお部屋をおしゃれにみせるものでもありました。
ベッドでの睡眠や、くつろぎの時間、そしてベッドがある寝室や、部屋そのものをどのように過ごしたいかで、理想のヘッドボードやベッドの機能、デザインを選んでいけると、心地よいお部屋になりそうですね。
後付けができるのも嬉しい家具です。
すこしずつでも、自分の暮らしに合う家具を取り入れて、理想のお部屋を目指してアップデートしていきましょう。
ベッドに関連する記事
快適・おしゃれなベッド下収納を叶える!おすすめインテリアと選び方
快適・おしゃれなベッド下収納を叶える!おすすめインテリアと選び方
ダークブラウンが大人部屋に重厚感を。KASANEのベッドがかっこいい
ダークブラウンが大人部屋に重厚感を。KASANEのベッドがかっこいい
棚付きベッドがいいんです。KASANEとつくる癒し時間の過ごし方
棚付きベッドがいいんです。KASANEとつくる癒し時間の過ごし方
そういったスペースとして、ベッドと出会ったのはいつでしょうか。 今回は、暮らしを広げてくれる私のKASANEの棚付きベッドについてお話していきます。 <目次>
香りのインテリア雑貨もベッドの棚へ
こだわりたくなるKASANEの棚。ティッ...