熨斗(のし)とは何?お祝い別の適切な熨斗の種類まで徹底解説!

のしとは_書き方_名前_種類

「のしはどうされますか?」「内のしにしますか?外のしにしますか?」

大切な友人の結婚祝いや出産祝いで贈り物を買った時に、店員さんから熨斗(のし)についてどうするか聞かれて困ったことはございませんか?
日本の贈り物の特徴である熨斗とはそもそも何なのか。どのような時に熨斗は必要なのか。お祝いのシーン別にふさわしい熨斗の種類まで徹底解説します!

◇そもそも熨斗(のし)とは何か

のしとは_書き方_名前_種類_構成

水引や、「御祝」など表書きの文字が印刷されたのし紙のことをまとめて熨斗だと認識されることが多いですが、本来は表書きの文字の横に位置する飾りが熨斗です。最近では簡略化が進み、紙に水引と熨斗のデザインが印刷されたのし紙を使用することがほとんどです。

◇どんな時にのしが必要になるのか

熨斗は、祝いの贈り物をするときに必要不可欠という訳ではありません。しかし、熨斗が無い場合は格下の包み方となってしまうので、親しいご友人への贈り物のみにしましょう。

◇のしをつける際の注意点やNGなこと

熨斗は元々アワビを乾燥させたものが使われていました。贈り物に貼ることで「生ものを添える」という意味を持たせ、神仏への供え物としたのが起源です。そのため、加工をしていない食品の贈り物に熨斗を貼ってしまうと、お祝いの印が二重となってしまうので避けましょう。食品を贈ることが多いお中元やお歳暮では特にご注意ください!

◇外のしと内のしの違いを解説!

贈り物を買う際に迷うポイントである、内のしと外のしとは何かについて。内のしとは贈り物に直接のし紙をかけ、更に包装するために外のしよりも丁寧だと言われています。とはいえ、結婚祝いや出産祝いでは多くの人から贈り物をもらうので、送り主が分かりやすい外のしの方が好まれるでしょう。ただ、配送で贈る場合は内のしの方が汚れないため、渡すシーンによって種類を使い分けましょう!

◇イベントごとにふさわしいのし紙をご紹介

熨斗と一口に言っても水引の種類や表書きの文字は様々であり、結婚祝いや出産祝いなど、お祝いのシーンでふさわしい熨斗は異なってきます。どんな熨斗を選べば良いのか、迷わなくて済むようにお祝いごとでの適切な熨斗の選び方をまとめました!

▽結婚祝い

のしとは_書き方_名前_種類_結婚祝い

結婚祝いでは、別れを想起させるようなデザインはNGです。水引の結び方も、何度も結べてしまう蝶結びは選ばないようにしましょう。また、4文字は不吉とされる数字ですので、表書きで「御結婚祝」「祝御結婚」といった文字は避けるのがベターです。

結び方:結切り、あわじ結び
水引の本数:10本
水引の色:紅白、金銀
表書き:「寿」、「御結婚御祝」、「御祝」

▽出産祝い

のしとは_書き方_名前_種類_出産祝い

出産祝いは何度あっても喜ばしい出来事なので、蝶結びの水引を。紐の本数は5本か7本のどちらでも問題ありません。しかし、水引は本数が多いほど豪華な贈り物に使われますので、親しい間柄には5本のものを選びましょう。

結び方:蝶結び
水引の本数:5、7
水引の色:赤金、紅白
表書き:「御出産御祝」、「御祝」

▽引っ越し祝い

のしとは_書き方_名前_種類_引っ越し祝い

引っ越し祝いは出産祝いと同様に、何度繰り返しても良いお祝い事のため、同じのし紙を選びましょう。昇進が理由で引っ越す場合は「御栄転御祝」、転勤の場合は「御餞別」など、相手の状況によって表書きのことばを変える場合がございます。

結び方:蝶結び
水引の本数:5、7
水引の色:赤金、紅白
表書き:「御新築御祝」「御引越御祝」

▽お中元などその他のお祝い

のしとは_書き方_名前_種類_お中元_お歳暮_入学祝い_卒業祝い

お中元やお歳暮、入学祝いは引っ越し祝いと同様に、何回あっても喜ばしい出来事。のし紙の種類は引っ越し祝いと同じで問題ございません。

◇のしに関するよくある質問5選

いざ自分で贈り物にのしを掛けてみようとすると、のし紙の種類以外にも分からないところがたくさん…。自信を持ってお祝いの贈り物を渡せるように、気になる疑問をまとめました!

Q.弔事やお見舞いの時、のしは必要か?

元々はお祝いの品を渡す時に熨斗が使われていたので、お祝い以外の時は避けましょう。

Q.表書きにひらがなを使うのは失礼にあたる?

ひらがなも日本固有の文字であり、失礼にはなりません。漢字よりもやわらかい印象が生まれ、親しいご友人へのお祝いにはよく見られます。

Q.結婚祝いと出産祝いののしを1つの品物につけても良い?

一つにまとめてしまうと横着な印象があり、相手に失礼だと感じられるので避けましょう。

Q.表書きはボールペンでも大丈夫?

祝い事は太字、もしくは黒文字で書くのが一般的な礼儀。筆か筆ペンで書くことをおすすめします。

Q.のしが長い時は切っても良い?

「縁を切ること」を想起させるので切ってはいけません。長い場合、慶事は天地の地を折ることで調整しましょう。

◇おわりに

いかがでしたか?普段何気なく行っているお祝い事のマナーにも、様々な意味が込められています。意味を知らずに、ただルールを守っているだけでは窮屈さを感じてしまいますが、その意味を知るとガラッと印象が変わりますね。

日本のお祝い事には様々なルールがありますが、ただ決まりだからという理由で守られてきたのではなく、もっと気持ちが込められるから今でも受け継がれてきたのではないでしょうか。皆さんのお祝い事をする際に、参考になれば嬉しいです。

※お祝いの贈り物を自分で包もうとされている方に向けて、こちらの記事で包装紙の包み方を紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。

包装紙の包み方って?いろいろな形を簡単&おしゃれにラッピング

参考文献
「これ一冊で完ぺき!マナーのすべてがわかる便利帳」
著:岩下宣子
出版社:ナツメ社

「冠婚葬祭お金とマナー大辞典」
出版社:主婦の友社

お祝いいろいろに関連する記事

色紙の包み方は?簡単おしゃれなラッピングとアレンジ方法も

色紙の包み方は?簡単おしゃれなラッピングとアレンジ方法も

卒業祝いや送別会でそのまま色紙をプレゼントするのは味気ないですよね。今回は100均の簡単&おしゃれな色紙のラッピング方法をご紹介します。ラッピングの一工夫で相手に喜ばれるサプライズ演出を!
色紙の包み方は?簡単おしゃれなラッピングとアレンジ方法もの画像

内のしと外のしの違いとは?どちらを選ぶべきかお祝い毎に解説!

内のしと外のしの違いとは?どちらを選ぶべきかお祝い毎に解説!

百貨店でお祝いの贈り物を買うと耳にする「のし」。内のしにするか外にするか聞かれるけれど、そもそも違いが分からない…。のしに関する気になる疑問を解消し、自信を持ってお祝いができるようにマナーを解説!
内のしと外のしの違いとは?どちらを選ぶべきかお祝い毎に解説!の画像

無地のしとは?いつ必要?お祝い毎に贈り物のマナーを解説!

無地のしとは?いつ必要?お祝い毎に贈り物のマナーを解説!

無地のしとは、相手に気遣いして欲しくないときに用いることが多いもの。堅い印象が少なく、ちょっとしたお礼や、引っ越し挨拶などと一緒に使われます。お祝い毎ののしの選び方、書き方まで丁寧に解説していきます。
無地のしとは?いつ必要?お祝い毎に贈り物のマナーを解説!の画像