しまいすぎない収納で、朝支度を快適に。

朝支度_コート

暑くても、寒くても、必ずやってくる出勤前の朝時間。特に寒さが厳しい冬は、布団から出るのが遅れて、ばたばたすることが多いのが個人的な悩み。そんな忙しい朝時間の中で、スムーズに身支度を済ませるためにしている、小さなコツがあります。それは、「物をしまいすぎない」こと。一般的に、「物をしまわない」ということは、散らかっているお部屋の状態を連想してしまいますよね。ポイントは、「出しっぱなし」ではなく、「しまいすぎない」ということなんです。

しまいすぎない収納って?

しまいすぎない収納

私の場合、毎日の通勤で使う鞄やコート・マフラー(冬や春の場合)、アクセサリー類は、ほぼ決まっています。もちろん、毎日丁寧にクローゼットにしまうことも素敵ですが、さっと、ワンアクションで用意ができたら、朝時間がぐっと気軽になりますよね。実際に私が実践している、「しまいすぎない」工夫は3つ。

1. コートやマフラーはフックにかける

しまいすぎない収納_マフラーフック

帰宅した後、ほこりを払ったコートやマフラーは、クローゼットにしまわずに、リビング入り口横のフックにかけておきます。ここにかけておけば、全ての身支度を終えた後に、玄関までの導線の中で、自然に手に取ることができます。もちろん、次の日に違うコートを着たい場合にも、ここに用意しておけば迷いません。

2. 鞄はスツールに置く

しまいすぎない収納_スツール_カバン

仕事道具が入って比較的重くなりがちな鞄は、スツールに置いておきます。床に置くより手に取りやすく、清潔感がありますし、コートの側に置いておけば、こちらも身支度がスムーズです。

3.アクセサリーはトレーに置く

しまいすぎない収納_アクセサリー_トレー

細かく収納が分かれているアクセサリーケース。忙しい朝時間には、さっと取り出したいものです。私はアクセサリーケースとは別に、アクセサリートレーを用意し、毎日出番のあるお気に入りは、すぐに身に着けられるようになっています。

おわりに

いかがでしたでしょうか?どれも、簡単に実践できるものばかりだったかと思います。全てをクローゼットにしまいこまなくても、居場所を決めてあげることで、整理されて見つけやすくなる。朝の身支度がスムーズになれば、余裕がうまれ、気持ちよく1日をスタートできますよ。“ありのままの自分で、快適に過ごしたい”そんな気持ちで、これからも暮らしの中ちょっとしたアイデアを皆様にお届けできればと思います。

丁寧な暮らしに関連する記事

トイレのカビ予防は浮かせる収納で解決!清潔に保つ収納法

トイレのカビ予防は浮かせる収納で解決!清潔に保つ収納法

トイレは湿気が多くカビが発生しやすく知らぬ間に壁や床にカビが繫殖してしまうことがあります。自宅のトイレ環境はカビになりやすいのか?と、悩んでいる人に向けて収納アイデアで解決する方法をご紹介いたします。
トイレのカビ予防は浮かせる収納で解決!清潔に保つ収納法の画像

簡単レシピ!おうち居酒屋を家族みんなで楽しむアイデア

簡単レシピ!おうち居酒屋を家族みんなで楽しむアイデア

20歳を迎えた大学生が、家族とお酒を楽しむため、料理初心者でも作れるレシピで、お酒に合う簡単メニューに挑戦。家族との時間を大切にし、「おうち居酒屋」がさらに楽しくなるアイデアを紹介します。
簡単レシピ!おうち居酒屋を家族みんなで楽しむアイデアの画像

寂しいと喪失感の対処法~出会えた私の宝物、ラジオのすすめ

寂しいと喪失感の対処法~出会えた私の宝物、ラジオのすすめ

子どもの独立や卒業による友達との別れなど、生きていると寂しい気持ちや喪失感に襲われ、どうするのがいいのか悩んでしまう事も。そんな「寂しい」に真剣に向き合い、喪失感との付き合い方について考えてみました。
寂しいと喪失感の対処法~出会えた私の宝物、ラジオのすすめの画像