キャラメル包みの方法は?簡単・綺麗に出来るコツ&失礼・NG例

箱に入ってるプレゼントを贈るとき、そのまま渡すのって何だか味気ない。そんな時にオススメなのが包装紙で箱を包むことです。
今回はそんな包装紙の包み方の中でも最もスタンダードなキャラメル包みの手順を分かりやすく紹介します。今までやったことがない方や、綺麗に包めなかったという人でも、簡単に綺麗に出来るコツをNG事例と一緒に紹介します。
また失礼がないように祝儀・不祝儀での違いも合わせてお届けするので、ぜひご覧ください。
【もくじ】
キャラメル包みの包装紙のサイズは?
キャラメル包みの包み方
縦長・長方形の箱のキャラメル包み
正方形の箱のキャラメル包み
ひっくり返さないキャラメル包み
キャラメル包みを綺麗にするコツとNG事例
包装紙のたるみはどうすればいい?
包装紙のズレを防ぐコツは?
キャラメル包みの包み方
失礼にならない慶事・不祝儀の違い
キャラメル包みの包み方はコツで簡単&綺麗に
キャラメル包みの包装紙のサイズは?



◇キャラメル包み(合わせ包み)の包装紙サイズ・測り方
包装紙の横:(厚み×2)+(幅×2)+3㎝
包装紙の縦:奥行+(厚み×1.3)
キャラメル包みの場合は包装紙のサイズが計算しやすいため、紙取りをしなくても大丈夫ですが、箱のサイズ比率(正方形・長方形・立方体・薄い)によって包装紙のサイズが変わることがあるため、心配な方は、包装紙をカットする前に上記の画像を参考にして紙取り(紙を当てて確認すること)をオススメします。
特に箱の厚み(高さ)と箱の幅が同じぐらいのサイズで、側面が正方形になる場合は折り方が難しくので気を付けましょう。
キャラメル包みの包み方
こちらでは実際にキャラメル包みの包み方の手順を紹介します。
縦長の箱と正方形の箱のキャラメル包みの方法を紹介しますので、ぜひご覧ください。
縦長・長方形の箱のキャラメル包み


①材料は包装紙と、包みをとめるためのテープやシールだけでOKです。

②包装紙の中央に箱を天地をひっくり返して逆に置きます。

③右端1cmほどを折ります。

④左側の紙を箱に被せるように折ります。

⑤左側の紙も同じように折ります。

⑥合わせ目をテープやシールでとめます。

⑦両脇の紙を折ります。

⑧三角形の形に折ります。

⑨先に上の紙を折ります。

⑩次に下の紙を折ります。

⑩合わせ目をテープでとめます。このさいに左右の紙で出来た合わせ目の方が下になるように折りましょう。

⑪反対側も同様に折って、テープで留めたら完成です。
正方形の箱のキャラメル包み


①天地を逆にした状態で紙の中央に箱を置きます。

②左側の紙を上に被せます。

③右側の紙も上に被せます。

④合わせ目をテープでとめます。

⑤紙の両脇を折って、三角形に折り目をつけます。

⑥上の紙を折り、下の紙を折ります。

⑦合わせ目を確認してテープでとめます。

⑧反対側も同様に折り、テープでとめて完成です。。

リボンなどで飾り付けして可愛らしくアレンジすることも出来ます。
ひっくり返さないキャラメル包み
「プレゼントする贈り物の中身を崩したくない!」
そんな時には回転させる斜め包みや、上と下を逆にして包むキャラメル包みって、どうなんだろう?ってなりますよね。
こちらではそんな方のためにひっくり返さないで済むキャラメル包みの方法を紹介します。

①包装紙の中央に箱を置きます。天地はひっくり返さないで大丈夫です。

②右端1cmを折ります。※不祝儀・仏事の場合は合わせ目が逆なため左端1cmを折ります。


③折り目をつけた右側から包装紙を箱に被せます。※こちらも不祝儀・仏事の場合は合わせ目が逆なため左側から被せます。

④紙の中央に箱が来るように調整します。

⑤折り目をつけた側が合わせ目上に来るように下面に紙を被せます。

⑥箱を持ったまま、箱の辺にしっかりと折り目をつけます。このさいに包装紙が緩まないように裏側で強く抑えてます。

⑦下の辺にもしっかりと折り目をつけます。

⑧反対側も同様に折り目をしっかりとつけます。

⑨4つの辺に折り目をつけたらテープなどで合わせ目の仮止めをします。

⑩仮止めしたら、箱が中央に来るように調整します。

⑪ここから先は、ひっくり返さないキャラメル包みと同じ包み方です。

⑫下側に折り目をつけます。

⑬上側にも折り目をつけます。

⑭上側に折り目をつけるのが難しい場合は、逆側に折って、折り目をつけましょう。

⑮合わせ目側から折って、テープやシールでとめたら完成です。

⑯反対側も同様に包装紙を折って、シールでとめます。
キャラメル包みを綺麗にするコツとNG事例
こちらではキャラメル包みを綺麗に包むためのコツや、NG事例を紹介します。
包装紙のたるみはどうすればいい?



成功例:しっかりと辺に折り目が付いて緩みなくテープをとめている

NG例:辺に折り目がついていない
キャラメル包みや包装紙の包み方においてたるみを防ぐために重要なコツは2つあります。
・縦・横の辺にしっかりと沿うように折り目をつけること
・テープでとめるさいに、緩まないようにとめることです。
包装紙のズレを防ぐコツは?

成功例:箱を包装紙中央に平行に置く

NG1:包装紙に対して平行ではない

NG2:包装紙の中央ではない場合に置く
こちらは最初にも紹介しましたが、包装紙の中央に箱を置いてあげることが大事です。
また箱が紙に対して斜めにズレたりせずに平行になるように置きましょう。
セロテープでも大丈夫?
合わせ目をとめるさいはセロテープでも失礼には当たりません。デパートや百貨店でもセロテープでもとめることは多々あります。
ただし、アレンジしたい方や「セロテープだとちょっと嫌だ……」という方にはマスキングテープやシールをオススメします。
失礼にならない慶事・不祝儀の違い

慶事・祝儀の合わせ目:右の紙が上

仏事・不祝儀の合わせ目:左の紙が上
包装紙の包み方は、慶事や仏事といった祝儀・不祝儀によって折り方が違うことがよくあります。
キャラメル包みの場合は、左右の紙を折るさいの合わせ目が逆になります。
失礼にならないように、慶事の場合は右側の紙が合わせ目の上に、不祝儀・仏事の場合は左側の紙が合わせ目の上に来るように被せましょう。
キャラメル包みの包み方はコツで簡単&綺麗に
キャラメル包みって包装紙を使った包み方の中でも最も簡単な方法ですが、包装紙のサイズや箱の置き方を間違えたり、コツが分からないと綺麗に包むことが難しいです。
せっかくのプレゼントだからこそ、綺麗に箱をラッピングしたいと思うからこそ、しっかりと手順を確認して丁寧にやることをオススメします。
そうして作られたラッピングは贈り物を貰う人が何よりも喜ぶ、気持ちや想いというものが込められているはずです。
贈り物に選びたい 季節のお飾り『四季の雅』
キャラメル包みの中には、季節のお飾り『四季の雅』を選ぶのはいかがでしょうか。
大切な方への贈り物に、日本の世界観を手のひらサイズで表現した作品は、きっと喜んでいただけるはずです。そのままでもおしゃれなパッケージでお届けいたします。
贈りものにおすすめの商品は、
こちらからご覧いただけます。
▶ アイテムを見る ◀
<こちらの記事もオススメです>
誕生日に関連する記事
友達や親友に贈りたい英語の誕生日メッセージは?
そんな方のために今回は一般的なものから、笑えるもの、感動的な言葉までご紹介します。
ぜひ手紙の言葉や一言として使ってみてください。