防災グッズを丁寧に見直しました!─緊急避難グッズの収納編②
これまで床下収納に入れていた我が家の防災グッズ。この収納場所では必要なときにすぐに取り出せないと、中身や収納場所の見直しをすることに。
前回に引き続き「緊急避難グッズ」の点検を進める今回は、前回触れた「衣類」以外の防災グッズを取り出しやすく収納する方法について、そして全てを詰めたリュックの収納場所も考えていきます。
(前回の記事はこちら)
食品は、火力を使わず食べられるものを中心に
重量を考えると、防災グッズのリュックに入れられる食品も必要最低限の量に。水のほか、調理の必要がない栄養補助食品や菓子を中心に選びました。普段の生活ではほとんど食べないけれど、長期保存がきき栄養価も高いというナッツも加え、ひとつの袋にまとめて収納しました
電源類は普段使いと同じポーチに、衛生用品は透明の袋に収納
モバイルバッテリー、携帯電話の充電コード、乾電池など、電気まわりの物を収納するのに使ったポーチは、普段の生活でもモバイルバッテリーの収納に同じ物を使っています。普段から見慣れている収納袋に同じような物が入っていれば、非常時でも「防災グッズ」だと構えることなく、落ち着いて扱えそうです。
除菌シート・汗拭きシート・歯ブラシ・生理用品・絆創膏などの衛生用品も防災グッズとして必需品。これらは水に濡れても大丈夫なビニール製の収納袋へ。
その他、ゴミ袋・給水袋・トイレ袋などの袋類、メモ帳・油性ペンなどの文具類、ガムテープ・ブルーシート・軍手・アルミ温熱シートなど、防災グッズとしてあると助かりそうな物たちは、分類が難しいので、全てひとつの袋に収納しました。
5分類の防災グッズを全て違う収納袋に入れたワケは…
「衣類」「食品」「電源類」「衛生用品」「その他雑貨」の大きく5つに分類した防災グッズを、敢えて全く違う種類のポーチなどに収納しました。同じデザインの収納袋に収めれば見た目はスッキリしますが、パッと見では中身の違いが分からなくなりそうです。充分な灯りの下で過ごせないかもしれない避難生活でも「これは何系の防災グッズが入っている収納袋か」が区別できるようにという、私なりの工夫です。
そして、どの収納袋に何が入っているかを全て書きだしたメモを用意。食品やカイロなどの消費期限のある物は、その日付も書いておきます。こうすることで、次回、防災グッズの点検をする際には、リュックの中から全ての収納袋を取り出さなくても、メモを見ながらスムーズに点検できます。
このメモと、免許証・保険証のコピー、身長・体重・血液型・緊急連絡先を書いたメモなどを、ジッパー付きビニール袋に一緒に入れてリュックの外ポケットへ。現金は小銭とお札の両方を用意し、リュックの内ポケットへ入れました。
最後に、避難所への道中で使うかもしれない方位磁針兼緊急用ホイッスルと、にぎにぎすると点灯できる懐中電灯をリュックの外側に吊るして、ひとまず完成です!
緊急避難グッズの収納場所はどこが最適?
実際に背負ってみて、この重量なら一人で運べそうだということも確認し終えたところで、リュックの収納場所について考えます。
中身の点検時や非常時にすぐに取り出せるようにと考えると、奥まった場所に収納するのは避けたいですね。
玄関が良いというのはよく聞きますが、1階で掃き出し窓がある部屋は窓も避難経路となるため、防災グッズの収納場所として候補に挙げられるのだとか。家の中で過ごす時間が多いリビングなどに置くのは安心かもしれませんね。就寝中に被災する場合も考えて、玄関と寝室など2カ所に分けて防災グッズを収納しておくという方法も。
いろいろ検討した結果、我が家の防災グッズは玄関に収納することに。リュックの中に防寒具を入れられなかったので、もしもの時でも玄関に置いてあるコートと一緒にサッと持って出られるように、側に置くのが良さそうだという結論です。
収納場所は、靴箱の下に決定。元々ここには普段よく履く靴を収納していましたが、靴箱の中を整理してそれらを全て片付け、リュックの収納場所に変更しました。三和土に直に置くのは気になったので、1枚余らせた靴箱の棚板の裏に100均で買った「貼るキャスター」をつけ、防災グッズ収納台に変身させました。靴箱の上部にも収納できる空間がありましたが、上げ下ろしが大変なので下に置くことに。土埃がかぶりそうなのが気になるけれど、収納ボックスなどに入れてしまうと、生活の中で防災グッズに目を留める機会が少なくなりそうです。埃対策は、次回点検時までの宿題に…。
こうしてやっと完成させた我が家の緊急避難グッズ。今回は用意できなかった物もあるので、定期的に中身を点検することを日々の生活で習慣づけていこうと思います。
次は、もうひとつの防災グッズ「備蓄品」について考えていきます。
丁寧な暮らしに関連する記事
七夕ゼリーのレシピ!簡単で夏のデザートにもおすすめ◎
七夕に食べる食べ物は?由来を知って、暮らしの行事をさらに楽しむ
七夕に食べる食べ物は?由来を知って、暮らしの行事をさらに楽しむ