自由に表現することの楽しさと難しさ。「私と仕事」を考える
大人になってから自由に何かを表現する機会は少ないと思います。先日チームのメンバーで自分の仕事について作品を作り表現するワークを行いました。そこから大事にしていることや自分なりの視点を見つけられました。
使いにくさとおさらば。スッキリするキッチン、鍋の収納方法
使いにくいキッチンのシンク下収納。食器や調理器具、雑貨などで埋まってしまっていて、料理する時にうんざりします。しかしそんなものとはもうおさらばです。今回は鍋の収納を中心とした方法をご紹介します。
新宿のブックカフェ一覧~ゆったり読書できるおすすめ読書空間
本を読むのにぴったりな場所を探して三千里。カフェ、電車、ブックバー、公園、ランニングマシーン、フェリーの上、プールサイド、気が付けば本を読むために移動している・・・!今回は新宿で”まる一日読書して過ごす”プランのご紹介。様々な場所を放浪して見つけた、新宿おすすめブックカフェをご紹介します。ぜひ参考にされてくださいね。
【座談会】夜更かしについて考える夜(前編)~大学生の夜の過ごし方あるある?~
【座談会】夜更かしについて考える夜(前編)~大学生の夜の過ごし方あるある?~
暮らしの中の些細な悩みをきっかけに、初めて開いたプレコチリコの座談会。第一弾は「夜更かし」がテーマです。前編は、普段の過ごし方や深夜の楽しみ方など、お互い気になるあれこれを語ります。
ペット用品の収納アイデア。少しの工夫で生活感を消してみよう
ごちゃごちゃしがちなペット用品。どうやって収納したらその生活感を消せるんだろう?通販で買った大量のおもちゃの収納スペースに困ったことをきっかけに、細々した雑貨やペットシーツの収納方法を試してみました。
クローゼットを見直して、一人暮らしの生活空間を広く使おう
一人暮らしの生活空間を今よりももう少し広く使いたい…!そんな悩みを解消するべく、クローゼットの収納方法を見直しました。お部屋がすっきりと暮らしやすくなったアイデアを紹介します。
スッと入れてサッと取り出すボウルの収納方法、重ねないのがコツ
スッと入れてサッと取り出すボウルの収納方法、重ねないのがコツ
キッチン収納には常々困ります。そんな中でもボウルはかさばるため取り出す際に面倒です。しかしそんなイライラともおさらば。今回はスッと入れてサッと取り出せる便利なボウルの収納方法をご紹介します。
暮らしの中の丁寧なスキンケア~手のケアと、ケア用品収納~
1年の中でとくに乾燥しやすいこの季節の、手のケアについて考えてみました。こまめな手洗いうがい、アルコール消毒が日常生活になってきた今、同じように手のスキンケアやケア用品の収納も丁寧にしたいものです。
検証! 壁を傷つけないで実現するおしゃれインテリア・部屋づくり
検証! 壁を傷つけないで実現するおしゃれインテリア・部屋づくり
100均で見かけて気になっていた「インテリアウォールバー」。各種テープを組み合わせて使えば、壁を傷つけないで使えるのでは?と思いつき、おしゃれな部屋づくりができるか、検証してみました!
コード隠しでごちゃ付かない!メッシュネットでテレビ裏コード収納のアイディア
コード隠しでごちゃ付かない!メッシュネットでテレビ裏コード収納のアイディア
テレビ裏のごちゃごちゃ。ほこりがたまりやすい場所だけに、デリケートな電子機器がダメージをうけることも・・・。そうでなくてもチラチラとコードが見えたりすればなにかと気になるもの。ぜひ改善したいところです。今回はそんなテレビ裏の配線整理についてご紹介します。
【はじめての読書会①】詩集『バウムクーヘン』を読んでみたら
詩に対して苦手意識をもっている人間が読書会をやってみたら…。大人になった今新たな趣味として詩を読むのもいいかもしれません。すべては谷川俊太郎さんの詩集『バウムクーヘン』がきっかけでした。
気楽さと安心感に包まれる。そんなひとり時間を楽しむ暮らし
ひとりで過ごす時間が増えた今年。読書や映画など、暮らしにひとり時間を楽しむ要素を加えることも考えたけれど、“安心感”がキーワードだと気づかせてもらった、大家さんとのエピソードをお話しします。
手芸時間をもっと楽しく~手芸用品の収納方法!布・毛糸編~
手芸を始めて数年。少しずつ増えていく手芸雑貨の収納に困っていました。私が実際に試した収納方法をキッチンワゴンも交えて紹介していきます。暮らしを豊かにしてくれる手芸時間。大切な手芸雑貨だからこそ収納も上手にしたいものです。
おうちクリスマスを楽しもう!簡単アイデア、読みもの紹介
新しい生活様式が日常になった2020年のクリスマスは、自宅で過ごす方が多いのではないでしょうか。そんな「おうちクリスマス」を今できる限り楽しめるようにと、スタッフが持ち寄ったアイデアと読みものをご紹介します。
もう絶対ごちゃ付かない!電源コード収納アイディア集
配線のごちゃごちゃ、どうにかならない?アナログ製品がどんどん減って、デジタルに世代交代・・・。そんな時代でも未だについて回って我々を悩ませる”電源コード”。ついつい見て見ぬふりをしてしまいがちな、ごちゃ付くルーター周りや電話周り。何本もコードが見えているとなんとなく気分も落ち込んできてし...
思いのこもった手作りリースでクリスマスの飾り付けをしよう
もうすぐクリスマス。せっかくなのでお部屋の飾り付けをしてみませんか。みんなでつくる手作りリースは、ただインテリア雑貨買って飾るだけでは得られないあたたかい時間をくれました。
トイレブラシの衛生さはアイデアや収納方法を変えるだけ
近々、家に来客があるため大掃除をしました。しかしトイレの掃除を忘れていた私は掃除をしたは良いものの、特に目立つトイレブラシの収納で悩みました。だけどそれは収納方法を変えるだけで良かったんです。
本や新聞をまとめる縛り方とは?紐がゆるまない簡単な方法を実践してみました
本や新聞をまとめる縛り方とは?紐がゆるまない簡単な方法を実践してみました
一人で大量の本や新聞を縛るのは大変な作業。手を離した隙に紐がゆるんだりバラバラになってしまったという経験は一度や二度ではありません。そういえばちゃんとした縛り方って調べたことが無いかもしれない・・・。そんなことを思い、今回は本や新聞をまとめる際に役立つ、簡単で丈夫な縛り方を調べてみました!
果物と始める少し丁寧な生活 スティックりんごパイの簡単レシピ
果物と始める少し丁寧な生活 スティックりんごパイの簡単レシピ
お歳暮に頂いた真っ赤なりんご。その赤色を美味しくかわいく活かした、スティックりんごパイの簡単レシピをご紹介します。食卓に果物がある暮らしって、いつもより少し幸せな気分になりますよね。
集めがちなエコバッグや布バッグ、収納方法を試してみました
より身近になったエコバッグ。特にかわいい布バッグはサブバッグとしても活躍してくれるから、つい数が増えがち。畳んで重ねてしわになってしまったエコバッグたちを簡単に手に入る雑貨を使って収納してみました。
溜まりがちな紙袋を収納に使うアイデアでスッキリな暮らし
気付いたら溜まってしまっている紙袋。せっかくこんなにあるのだから何か暮らしの中で活用できないかなと考えて、紙袋を収納に使うことを試みました。インテリアにも馴染んでお部屋もスッキリです。
【暮らし快適】リビングの新聞収納で気を付けたい3ポイントとアイディア集
【暮らし快適】リビングの新聞収納で気を付けたい3ポイントとアイディア集
大人になって読み始めた新聞。一か月分貯めて縛ったり、重いなか移動したりと意外とストレスなもの。スタイリッシュかつラクチンに保管する方法を調べました!
米びつを使った収納のすすめ。日本人の心「お米」-後編
ぐつぐつとした音を鳴らしながら、ご飯の食欲をそそるにおいが蒸気と共に飛び出す。日本人の主食「お米」今回はそんなお米の収納に関してのアイデアをまとめてみました。Dear,お米を愛する者たちへ
私の暮らしに合うキッチン収納のコツ。吊るす収納やめました
作業効率+見栄えも考えたおしゃれ。いろいろなことを考えなければいけないキッチン収納は、コツがつかめずに悩む人も多いのではないでしょうか。私が最近たどり着いたキッチン収納のコツは、これでした。
旬や好みのフルーツでちょっと贅沢に。簡単おもてなしドリンク
おもてなしドリンクには、旬や好みのフルーツで少し贅沢な気分を。今回はワインに入れてサングリア風ドリンクを作ってみました。どんなふうにしようか考えるのも楽しみの一つです。
ラップ類の収納場所は?よく使うキッチン小物は手が届くところに
ラップ類の収納場所は?よく使うキッチン小物は手が届くところに
ラップをはじめとするキッチン小物は、いつも使うのに置き場所に困る……そんな今や料理に欠かせないラップ類を使いやすく、インテリアとしてもすっきり見せるような、雑貨を使った収納のアイデアをご紹介します。
観音開きキッチンでのシンク下収納方法まとめ!すっきり雑貨・キッチン用品収納
観音開きキッチンでのシンク下収納方法まとめ!すっきり雑貨・キッチン用品収納
真横から収納と取り出しを行うことになる観音開き収納。キッチンで一般的なスペースで、すっきり大容量収納をするにはいくつかのコツとアイディアがありました。
大人も子どもも簡単!楽しみながら作る華やかおもてなし料理
見た目華やかなのに簡単に作れちゃう「もなかのちらし寿司」は、大勢で食卓を囲むときのおもてなし料理としてオススメ。大人も子どもも楽しみながら作れるので、料理に自信がない人にも安心のレシピです!
壁面飾りでクリスマスツリーを。思い出した家族とのクリスマス
クリスマスツリーを出して飾り付けたい。だけどスペースの問題で一歩が踏み出せず。今回挑戦してみたのは壁面を使った手作りクリスマスツリーと飾り付け。毎年諦めていた私も飾り付ける中で家族とのクリスマスを思い出しました。
米びつを使った収納のすすめ。日本人の心「お米」-前編
ぐつぐつとした音を鳴らしながら、ご飯の食欲をそそるにおいが蒸気と共に飛び出す。日本人の主食「お米」今回はそんなお米の収納に関してのアイデアをまとめてみました。Dear,お米を愛する者たちへ